• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語諸方言コーパスによる方言音調の比較類型論的研究

Research Project

Project/Area Number 21H04351
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30192016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
中川 奈津子  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50757870)
小西 いずみ  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
中西 太郎  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30613666)
白岩 広行  立正大学, 文学部, 准教授 (30625025)
大槻 知世  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (30805205)
籠宮 隆之  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (10528269)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥41,600,000 (Direct Cost: ¥32,000,000、Indirect Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2021: ¥10,140,000 (Direct Cost: ¥7,800,000、Indirect Cost: ¥2,340,000)
Keywords日本語諸方言コーパス(COJADS) / 韻律句形成システム / 文末音調 / 文末詞 / フィラー / 文末のイントネーション / 疑問文のイントネーション / 文末詞のアクセント / 相づち / COJADS / 疑問文イントネーション / 格標示システム / 諸方言コーパス / 方言形態素解析辞書
Outline of Research at the Start

大量の言語データによる自動翻訳システムや検索システムの開発が急速に進むなか、一方で少数言語や日本各地の音声言語(方言)はデータとして保存されないまま消滅しようとしている。本研究ではこのような日本各地の音声言語の談話資料をデータベース化し、記録・保存すると同時に、これらを音声付きのコーパスとして公開することにより言語研究、地域研究、歴史研究、音声言語処理研究等の諸分野の研究の基盤となる言語資源を整備する。また、上記のコーパスを活用して自然談話に現れる音調(イントネーション)、文末詞(終助詞)、フィラー(間投詞)、相づち等の分析を行い、談話における情報伝達システムの地域差を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、4年計画の3年目にあたる。実施内容は以下のとおりである。
(1)『日本語諸方言コーパス(COJADS)』に10地点のデータ約5時間分(自然談話、語りを含む)を追加・公開した。これによりCOJADS搭載データは全国66地点、合計約97時間分となった。
(2)COJADSの利用を促進するために、講習会等を以下の3回開催した。①令和5年8月26日説明会&講習会「みんなで談話整備プロジェクト 文化庁『各地方言収集緊急調査』資料の整備と活用」(オンライン)。内容:『各地方言収集緊急調査』資料をできるだけ多くの人で整備するための説明会・講習会。②令和5年11月5日「NINJALシンポジウム「コーパス利用のべし・べからず」(オンライン)。内容:COJADSを含む諸コーパスを活用する際の注意事項と活用の可能性に関する講習会。③令和5年12月4日「COJADS講習会」(東北大学)。内容:COJADSの利活用を促進するための講習会。
(3)方言コーパスデータ、および調査データを元にして、以下の研究を行った。①山梨県奈良田方言の付属語のアクセントの分析。②福島県北部方言、富山市方言、山梨県奈良田方言の文末イントネーションに関する研究、および、日本語・琉球諸語の疑問文のイントネーションに関する研究。③フィラー・相づちの地域差を解明するための、コーパスのデータの整備、およびコーパスのデータを補うための通信調査。④COJADSデータを利用したヴォイスの分析。⑤関西方言の「形態素解析辞書」の開発。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、①コーパスデータの整備・拡張、およびコーパスの利用の拡大、②国内外への発信のための諸方言テキストのローマ字化、③コーパスを使った研究の推進を行う。現在まで以下のことを実施した。これらから、おおむね順調に展開していると判断される。
①については、1年目に約20時間、2年目に約11時間、3年目に約5時間のデータをCOJADSに追加し、令和6年3月までに搭載データが約97時間となった。方言データの整備・拡張を効率的に行うために、令和4年度から科研費基盤(A)「『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開」(20H00015)と共同で「みんなで談話整備プロジェクト」を開始した。これにより、2024年3月時点で16件のデータセットが国立国語研究所の機関リポジトリーで公開されている。今後、これらに対してCOJADS搭載のためのデータ整備を行う予定である。また、COJADSの活用の促進のために、これまで講習会を5回開催した(令和3年8月21日、令和4年10月15日、令和5年8月26日、令和5年11月5日、令和5年12月4日)。これらの活動の結果、COJADSを利用した研究は、年々増加しており、令和5年度末の段階で論文17件、口頭発表34件、ポスター発表6件、講演等15件の研究でCOJADSが利用されている。
②については、48地点、24時間のコアデータを使って、片仮名テキストのローマ字化に関する検討を行った。現在、地点ごとに特殊な表記が使われている箇所がある。それらを見直し、IPAを考慮した統一的表記法の検討を行った。
③については、格標示形式の地域差の分析に加え、文末イントネーション、疑問文イントネーション、フィラー・相づちの地域差の分析を進め、新たな知見が得られた。これらの成果は近々、公開する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、今後、以下の研究を推進する。
①研究基盤となるCOJADSの整備・拡張を引き続き行う。科研費基盤(A)20H00015と共同で始めた「みんなで談話整備プロジェクト」により整備された方言のテキスト・標準語テキストをCOJADSに搭載するための作業を進める。
②当初の計画にはなかったが、方言の形態素解析辞書の開発を行う。国立国語研究所共同研究プロジェクト「多様な語彙資源を統合した研究活用基盤の共創」、科研費基盤(A)「日本語諸方言の形態素解析用辞書の構築と活用」(23H00007)と連携して、この開発を進める。
③日本語諸方言データを国際的に発信するために、48地点、24時間のコアデータの方言テキストのローマ字化を行う。
④COJADSを含む諸方言コーパスを使った方言研究をさらに推進する。格標示形式の地域差については、すでに研究成果を公開した。今後、文末イントネーションの地域差、疑問文のイントネーションの地域差、フィラー、相づち等の地域差に関する研究を進め、研究成果を公開する。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (55 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 10 results) Presentation (30 results) (of which Invited: 9 results) Book (4 results) Remarks (6 results)

  • [Journal Article] The Narada dialect of Japanese:‘Passive expression’ , ‘Voice and related expressions’, ‘Aspect’ ‘Modality’and ‘Expressions of possession and existence’(Data, Special Issue : “Passive expressions”,“Aspect”,“Modality”,“Voice and related matters”,“Possessive and existential expressions”)2024

    • Author(s)
      阪上 健夫、小西 いずみ、三樹 陽介、吉田雅子
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 28 Pages: 1-46

    • DOI

      10.15026/0002000398

    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2000398

    • Year and Date
      2024-03-29
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Questionnaire on Nominalization in Japonic Dialects2024

    • Author(s)
      小西,いずみ、阪上 健夫、岩﨑 凜太郎、河本 健汰、陳 港、西川 由佳、朴 校演、平井 偉在耶、福田 建
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 20 Pages: (86)149-(104)131

    • DOI

      10.15083/0002009789

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2009789

    • Year and Date
      2024-03-24
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 福島県北部方言の平叙文・疑問文と文末イントネーション2024

    • Author(s)
      白岩広行
    • Journal Title

      立正大学文学部研究紀要

      Volume: 40 Pages: 57-75

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Questionnaire on Interrogative Expressions in Japonic Dialects2023

    • Author(s)
      小西いずみ, 小田幸生, 小幡幸輝, 阪上健夫, 竹林栄実, 山本久
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 19 Pages: (34)127-(49)112

    • DOI

      10.15083/0002007366

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007366

    • Year and Date
      2023-03-24
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 諸方言アクセント研究における定量分析 ―「聞こえる・聞こえない」の水掛け論からの脱却―2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: 5-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      日琉諸語の記述・保存研究

      Volume: 1 Pages: 24-42

    • DOI

      10.15084/0002000046

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000046

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does “shimo-nidanka” in Upper Bigrade Verbs in Modern Kyushu Dialects Support the Proto-Kyushu-Ryukyuan Hypothesis?2023

    • Author(s)
      五十嵐 陽介
    • Journal Title

      GENGO KENKYU (Journal of the Linguistic Society of Japan)

      Volume: 163 Issue: 0 Pages: 1-31

    • DOI

      10.11435/gengo.163.0_1

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島県北部方言の主語・目的語の格標示2023

    • Author(s)
      白岩広行
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 146 Pages: 155-178

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Positive and Negative Commands in Japonic Dialects (Report)2022

    • Author(s)
      小西いずみ,足立研二,大島英之,髙城隆一,田中智章,中鉢絢貴,中澤光平
    • Journal Title

      日本語学論集

      Volume: 18 Pages: (51)186-(111)126

    • DOI

      10.15083/0002003402

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003402

    • Year and Date
      2022-03-24
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • Author(s)
      Igarashi Yosuke
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ナラティブにおける富山方言のナ(ー)ン・ナモ :談話における感動詞の運用の事例研究2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: 117-138

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Corpus of Japanese Telephone Conversation at Hiroshima University : Design and Current Status2022

    • Author(s)
      五十嵐 陽介 , 廣川 純子
    • Journal Title

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      Volume: 22 Issue: 22 Pages: 113-123

    • DOI

      10.15084/00003516

    • NAID

      120007184726

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/3533

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 丁寧表現形式「デス」の地域差―日本語諸方言コーパス(COJADS)から―2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      窪薗晴夫,朝日祥之[編]『言語コミュニケーションの多様性』

      Volume: 1 Pages: 15-35

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 方言で解釈すること、それを伝えること2022

    • Author(s)
      白岩広行
    • Journal Title

      立正大学人文科学研究所創立60周年記念論集編集委員会編『人文科学における「解釈」のアクチュアリティ』

      Volume: 1 Pages: 117-141

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] 消滅危機言語の辞書データベースの構築と公開:「鳩間方言 音声語彙データベース」、「うちなーぐち 活用辞典テキストデータベース」の事例報告2021

    • Author(s)
      中川奈津子
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: 7 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 他家訪問に対する応答表現の地域差2024

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      第11回方言語用論研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 対象物の結果状態の表現―諸方言と古典語を視野に―2024

    • Author(s)
      白岩広行
    • Organizer
      岩手県立大学高等教育推進センター国際教育研究部言語学講演会・ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日琉諸語の韻律体系における culminativity と obligatoriness2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      令和5年度 第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アーカイブデータを利用した言語研究とその応用可能性2023

    • Author(s)
      鈴木成典 , 鎌野慈人 , 坂本誓 , 鎌倉欧亮 , Seunghun Lee , Yu Yan , Jeremy Perkins , 五十嵐陽介
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるアクセント型を数える:N型アクセントと多型アクセントとを区別することはできるか?2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 統語構造の証拠として韻律パターンを使用することの有効性-現代韓国語の属格主語構造を一例として-2023

    • Author(s)
      金英周 , 五十嵐陽介 , 宇都木昭 , 酒井弘
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言における韻律的単位「韻律語」の特性2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第167回日本言語学会大会ワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日琉祖語四声仮説: 最少の声調と最少の音変化でアクセント体系の多様性を説明するために2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第4回プロトジャポニック研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 富山市方言における疑問文の文末イントネーション2023

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      言語学フェス2023
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「方言の島」の語られ方:山梨県奈良田集落とそのことばをめぐる言説2023

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      社会言語科学会 第47回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズによる新たな知の創出2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      情報・システム研究機構シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      2022年度第2回合同研究発表会「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語韻律ラベリング体系「簡易版X-JToBI」の有用性と諸方言への応用2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      社会言語科学会第4回シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] NINJALデータベースを活用した言語研究の実施について2022

    • Author(s)
      鈴木成典, 五十嵐陽介, 李勝勲
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 2音節名詞第4/5類に対応する琉球祖語B類は改新であるとする仮説2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本言語学会第164回全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 聞き手待遇と談話管理における日本語方言の多様性と均質性2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      東京大学国語国文学会令和4年度大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 山梨県奈良田方言の疑問:準体助詞のない方言におけるスコープ、事態既定性2022

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Organizer
      日本語文法学会第23回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 言語行動の地域差―中部地方の特徴に焦点を当てて2022

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      第89回 中部日本・日本語学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] データ整備の流れ~COJADS公開データができるまで~2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      文化庁「各地方言収集緊急調査」方言談話整備 共同プロジェクト 「みんなで作って みんなで使おう」説明会&講習会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語諸方言コーパスの構築と活用ーパラレル音声コーパスの可能性-2021

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会公開特別シンポジウム「データベースをつくる・つかう:課題と展望」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 方言研究のためのコーパス構築―データに見ることばの地域差2021

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      第6回学習者コーパス・ワークショップ & シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日琉諸語の疑問・不定表現をめぐる韻律現象:類型論的枠組みの提案と通時的考察2021

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会ワークショップ
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 『九州方言音調研究』のこれまでとこれから2021

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第35回日本音声学会全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 東京の大学生に福島方言を外国語のように教えてみた―記述研究へのフィードバックを考える―2021

    • Author(s)
      白岩広行
    • Organizer
      2021年第3回土曜ことばの会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 諸方言フィラー研究のために―COJADSのフィラータグ特性の把握とフィラー研究の視点2021

    • Author(s)
      中西太郎
    • Organizer
      日本語諸方言コーパスによる方言音調の比較類型論的研究第1回研究発表会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 消滅危機言語の辞書データベースの構築と公開:「鳩間方言 音声語彙データベース」、「うちなーぐち 活用辞典テキストデータベース」の事例報告2021

    • Author(s)
      中川奈津子
    • Organizer
      人文学とコンピュータ研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学2024

    • Author(s)
      平子達也 , 五十嵐陽介 , トマペラール
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256773
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] しゃべるヒト2023

    • Author(s)
      菊澤律子、吉岡乾、青井隼人、井原綾、今里典子、蝦名大助、大杉豊、尾島司郎、風間伸次郎、木部暢子、木村晴美、木本幸憲、桐生和幸 他
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Prosody and Prosodic Interfaces2022

    • Author(s)
      Laura McPherson, Draga Zec, Elizabeth Zsiga, Sara Myrberg, Larry M. Hyman, Carlos Gussenhoven, Ryan Bennett, Robert Henderson, Megan Harvey, Gabriela Caballero, Yuan Chai, Marc Garellek, Haruo Kubozono, Yosuke Igarashi, Yuan Chai, et al.
    • Total Pages
      533
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198869740
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本語の格表現2022

    • Author(s)
      木部暢子、竹内史郎、下地理則、小田勝、後藤睦、松丸真大、小西いずみ、坂井美日、金田章宏、松岡葵、宮岡大、金水敏、佐々木冠、風間伸次郎
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248911
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語諸方言コーパス (COJADS) 概要等

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語諸方言コーパス(COJADS)中納言コーパス検索アプリケーション検索ページ

    • URL

      https://chunagon.ninjal.ac.jp/cojads/search

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 日琉方言の疑問文・疑問表現:調査票とデータ集

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.7763408

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 宮城県本吉郡本吉町・歌津町の方言談話資料(約1時間分)のコーパスデータ整備(整備者:勝又琴那)

    • URL

      https://sites.google.com/view/danwaseibi/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%88%90%E6%9E%9C?authuser=0

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 日琉方言の疑問文・疑問表現:調査票とデータ集(2)

    • URL

      https://doi.org/10.5281/zenodo.7763408

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 日本語諸方言コーパス (COJADS)

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/cojads/index.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi