Project/Area Number |
21H04360
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
青柳 周一 滋賀大学, 経済学系, 教授 (40335162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 幸代 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10315921)
橋本 道範 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (10344342)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
佐藤 健一 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (30284219)
水野 章二 滋賀大学, 経済学部, 研究員 (40190649)
宇佐見 隆之 滋賀大学, 教育学系, 教授 (40319562)
松井 直人 京都大学, 文学研究科, 助教 (50982724)
宇佐美 英機 滋賀大学, 経済学部, 名誉教授 (60273398)
野田 浩子 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (90826637)
高木 純一 滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70828433)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥37,700,000 (Direct Cost: ¥29,000,000、Indirect Cost: ¥8,700,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
|
Keywords | 菅浦文書 / 中近世村落文書 / 史料学的研究 / 画像解析 / 中世史料 / 文理融合的研究 / 史料学 / テキスト・画像解析 / 中世村落文書 / 国宝 / 中世文書 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、滋賀大学経済学部附属史料館で保管する「菅浦文書」(2,158点、中世分1,261点は2018年に国宝指定)及び関連史料群の厳密な原本校合により、『菅浦文書』(滋賀大学日本経済文化研究所史料館編、上巻1960年、下巻1967年)を修正・増補した新たな史料集である『菅浦文書集成(仮)』(上・下の二巻構成を予定)を編纂・刊行する。また菅浦文書を利用した論文・研究書等に関するデータベースのオンライン公開等を行う。さらに中世史・近世史研究者及び統計科学を専門とする研究者等を招集して、通時代的な観点による菅浦文書等の史料学的研究と、テキスト解析や花押・略押の画像解析等の定量的分析を実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究成果は、1~5の通りである。 1、滋賀大学経済学部附属史料館(以下、史料館と略)寄託の国宝「菅浦文書」(1,261点)について、研究代表者・研究分担者・研究協力者と共に、「菅浦文書」の時代別点検作業を共同研究会形式で進めた。研究会を開催したのは、2023年4月22・23日、6月2日、10月27・28日、2024年3月4日の4回(6日)であった。この作業の目的は『菅浦文書集成(仮)』に収録する史料翻刻文の学術的精度を高めることである。 2、『菅浦文書集成(仮)』の刊行に向けて、「菅浦文書」及び関連史料すべての翻刻原稿を作成し、出版社へ入稿した。 3、2024年2~3月にかけて、研究分担者の協力を得て、「菅浦文書」全点の料紙法量測定作業を行った。 4、「菅浦文書」を用いた文理融合的研究について、研究分担者による「菅浦文書」の花押・略押の画像データ解析を進めた。 5、東京大学資料編纂所との共同研究として、「菅浦文書」および県内近江八幡市域の中世史料「大嶋神社・奥津嶋神社文書」(史料館寄託、重要文化財)等の科学的方法による料紙調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は『菅浦文書集成(仮)』の刊行に向けて、「菅浦文書」及び関連史料すべての翻刻原稿を作成し、出版社へ入稿することができた。さらに史料翻刻文の精度を高めるため、複数回にわたって共同研究会を開催した。
|
Strategy for Future Research Activity |
『菅浦文書集成(仮)』の刊行に向けて、出版社と連携しながら校正を進め、あわせて史料翻刻文の学術的精度をさらに高める。その実現のため、研究代表者・研究分担者・研究協力者による合理的な作業体制を早期に構築する。東京大学史料編纂所との共同による「菅浦文書」の科学的方法での料紙調査や、「菅浦文書」の文理融合的研究について着実に継続する。
|