Project/Area Number |
21H04379
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 和久 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10376543)
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
渡部 真史 中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (30847190)
後藤 秀昭 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (40323183)
島津 弘 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90251909)
清野 聡子 九州大学, 工学研究院, 准教授 (80251320)
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
堀 信行 奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (40087143)
今里 悟之 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90324730)
小野 林太郎 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40462204)
高橋 そよ 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
鈴木 淳 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
井上 麻夕里 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20451891)
藤田 喜久 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (20771463)
平林 頌子 東京大学, 大気海洋研究所, 講師 (40835641)
木村 淳 東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
中西 裕見子 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (10845754)
片桐 千亜紀 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
山舩 晃太郎 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (60899516)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥42,250,000 (Direct Cost: ¥32,500,000、Indirect Cost: ¥9,750,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Fiscal Year 2022: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2021: ¥15,730,000 (Direct Cost: ¥12,100,000、Indirect Cost: ¥3,630,000)
|
Keywords | 海底地形 / 沿岸海域 / 水中文化遺産 / マルチビーム測深 / 海洋空間計画 / 海洋探査 / 地形 / サンゴ礁 / 可視化 / 環境 / フォトグラメトリー |
Outline of Research at the Start |
本研究ではマルチビーム測深やフォトグラメトリーなどの技術を用いて、沿岸浅海域の大縮尺(高解像度)海底地形図を作成し、地理学の新たな分野「浅海底地形学」をつくり出す。さらに海底景観の可視化によって、海底に残された人類の歴史などを広く一般に知らせ、沿岸海域に対する社会の理解を深め広げることを目的とする。大縮尺海底地形図は沿岸海域のあらゆる科学や経済社会活動の基礎となる。本研究で沿岸浅海域の地理学研究を推進することによって、将来、海域を有効かつ適切に利用するための基盤づくりを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は3海域でマルチビーム測深調査を実施した。まず、小笠原諸島南島周辺の沈水カルスト地形、太平洋戦争末期に沈没した輸送船団などが沈む兄島・滝之浦湾および父島・二見湾にてマルチビーム測深を実施した。測深データ取得中の総航行距離は523.3 km, 測深面積は29.7 平方キロメートルであった。データ処理は現在も進行中である。次に、長崎県西海市において、漁業者と協力して漁場の海底地形を測深した。ここでの総航行距離は123.4 km, 測深面積は15.0 平方キロメートルであった。同海域では沿岸海域と沖のたこつぼ漁海域で海底地形が全く異なり、沿岸で複雑な岩礁地形が存在する。さらに、繰り越したR4年度分の研究として、屋久島南東岸にてマルチビーム測深調査を実施した。ここでの総航行距離は439.8 km, 測深面積は45.6 平方キロメートルであった。現在、順次データ処理を実施中である。 成果発表では、我々の研究グループが測深を実施した沖縄島南東部(南城市・コマカ島沖)の高解像度海底地形を基に、高波時にサンゴ礁縁に寄せる波浪を地球シミュレーターを用いて計算し国際誌に公表した(Watanabe et al. 2023)。また、7月にはイタリア・ローマで開催された国際第四紀学会(INQUA2023)にて石垣島名蔵湾でマルチビーム測深と航空レーザー測量を組み合わせて海陸シームレス地形図を作成した成果などを発表した。11月にはR3年度調査で日本海の水深100m及び180mの海底で発見し、独自の水中ドローン搭載システムによるフォトグラメトリーを用いて高解像度3Dモデルを作成した軍艦「蕨」の成果を、水中考古学の国際会議APCONF2023で発表した。このほか、長崎県西海市での研究成果は地域地理科学会及び福岡地理学会にて、与那国島海底の侵食地形に関する成果は日本地理学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
遠隔地で交通の便が限られる小笠原諸島で天候に恵まれ測深調査を成功させることができたのは大きい。ここでは沈水カルスト地形と太平洋戦争末期の沈船が密集する2海域(兄島・滝之浦湾、父島・二見湾)でマルチビーム測深を実施できた。沈水カルスト地形と海中の戦争遺跡はともにこれまで琉球列島で追いかけてきたテーマであるため、研究を総合的に大きく広げるものと期待できる。また、漁業利用が進む海域(長崎県西海市)で漁業者と共に測深を実施できたことは、研究を基にした今後の地域貢献の方策を考える上で重要であると思う。昨年度からの懸案であった屋久島の測深調査も成功した。天候などの条件が整い、計画した測深をすべて計画通りかそれ以上に成功させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度(最終年度)は、測深調査は実施しない予定であったが、R6年元日に発生した能登半島地震に関連して能登半島北岸海域の一部においてマルチビーム測深調査を実施し、高解像度の海底地形図を作成することとした。 1.浅海底地形学および沿岸域海洋空間計画に関する緊急測深調査:能登半島地震で隆起した能登半島北岸であるが、これまでに実施された海域調査では沿岸浅海域の三次元地形調査は行われていない。本調査ではマルチビーム音響測深機を用いて沿岸浅海底地形を可視化し、能登半島地震を引き起こした海底活断層の存在を探る。また、港周辺における安全な航路を確保するため、暫定的な海底地形情報を地元に提供することを目指す。 2.本プロジェクト測深海域における高解像度海底地形図の完成:R5年度に本プロジェクトで測深を実施した小笠原諸島と屋久島におけるマルチビーム測深のデータ処理を完成させ、1mグリッド以上の解像度を持つ高解像度海底地形図を完成させる。 3.沿岸域の先進的学際研究を推進するための研究会等の開催:沿岸域の先進的学際研究を推進するため、研究者が集まり議論を重ねる研究会を実施する。さらに、研究成果を基にした啓発活動として、一般や学生を対象とした講演会等を実施する。
|