Project/Area Number |
21H04380
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
松浦 直毅 椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (60527894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古市 剛史 京都大学, 野生動物研究センター, 特任教授 (20212194)
寺田 佐恵子 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 助教 (20802292)
西江 仁徳 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 研究員 (50621968)
徳山 奈帆子 中央大学, 理工学部, 准教授 (60779156)
井上 英治 東邦大学, 理学部, 准教授 (70527895)
山口 亮太 金沢大学, 人文学系, 講師 (80783422)
仲澤 伸子 椙山女学園大学, 人間関係学部, 研究員 (80899998)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥41,340,000 (Direct Cost: ¥31,800,000、Indirect Cost: ¥9,540,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
|
Keywords | アフリカ大型類人猿 / 人と動物の関係 / 生物多様性保全 / 持続可能な開発 / 学際研究 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、アフリカ大型類人猿の三つの長期研究拠点(ガボン:ムカラバ・ドゥドゥ国立公園、コンゴ民主共和国:ルオー学術保護区、タンザニア:マハレ山塊国立公園)において、1. 人と動物の相互関係の諸相を多角的に解明すること、それをもとに、2.「人と動物の共存モデル」を考案し、保全と開発の実践に適用することを目的とする。「人と動物の関係」に対して人文科学と自然科学の学際的統合によってアプローチする革新的な取り組みであり、三つの調査地の比較を通じて、地域の社会的文脈をふまえた「人と動物の共存モデル」を考案し、実際の保全政策や開発事業に適用してその有効性を検証する点で、すぐれて応用的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、コロナ禍によって渡航が著しく制限されたため、現地調査が進められなかったが、これまでに蓄積したデータの分析や文献資料の収集をおこなった。代表者の松浦と分担者の寺田らの共著によるガボンの人とゾウの関係にかんする論文、松浦と分担者の仲澤によるアフリカにおける保全や野生動物にかんする研究のレビュー論文、分担者の徳山と古市によるボノボの行動や生態に関する論文(計5編)などを発表した。また、分担者の山口が民族誌の単著、協力者の木村が相互行為論に関する編著書を出版し、分担者の西江が編集する動物記シリーズ4冊が発行された。 繰越をした2022年度には渡航をほぼ全面的に再開することができ、タンザニア、ウガンダ、コンゴ民主共和国 (DRC)、ガボンのそれぞれの調査地において現地調査を進めた。松浦は、タンザニアとガボンで調査をおこない、住民生活の実態や動物との軋轢について情報を収集した。分担者の井上は、ガボンの調査地におけるレイヨウ類の遺伝構造にかんする論文を刊行した。仲澤はタンザニアで調査をおこない、アフリカヒョウの活動パターンと獲物の消費に関する論文を刊行した。徳山は、DRCにおいて現地の中高生が持つボノボに関する知識や保全意識についてアンケート調査を実施した。古市は、ボノボの遊動パターンと植生の関係に関する論文などを刊行した。寺田は、野生生物の国際取引を巡る国際会議に参加するとともに、地域の実情を取り入れた保全のあり方を考察した。西江はタンザニアで調査をおこなうとともに、動物記シリーズ3冊を編集した。山口はDRCで調査をおこない、生態人類学的データの分析を進めた。木村はDRCの調査地の言語であるロンガンドの語彙集を編纂した。以上を通じて、人類学と動物学の双方からのアプローチによって各調査地における人と動物の関係の特徴を見出すとともに、両者の共存のあり方について検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により2021年度に予定していた現地調査の実施を延期したが、2022年度に渡航を再開することができ、当初の計画におおむね追いつくことができた。また、渡航できないあいだに、これまで蓄積したデータの分析や論文・書籍の執筆や編集を進めることができ、順調に成果を発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづき、それぞれの調査地で人類学・動物学のそれぞれのアプローチによる研究を進めるとともに、人と動物の関係に着目して、両者を融合した学際研究を推進する。そのために、オンラインツールも併用した研究打ち合わせの機会を増やし、海外機関の研究協力者もふくめた研究メンバー同士の情報交換や連携を強化する。それぞれの調査地への渡航には支障がないものと想定しているが、感染症や政情不安などによって計画変更をする必要が出た場合は、現地の研究機関と連携して、現地の研究協力者にデータの取得や情報収集を進めてもらう予定である。
|