Project/Area Number |
21H04410
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
竹田 一則 筑波大学, 人間系, 教授 (90261768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 久絵 筑波大学, 人間系, 准教授 (40530986)
末吉 彩香 筑波大学, 人間系, 助教 (90908790)
佐々木 銀河 筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
佐藤 克敏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
宮本 昌子 筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)
田中 真理 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
大村 美保 筑波大学, 人間系, 助教 (60641991)
石井 映美 早稲田大学, 保健センター, 教授(任期付) (30593008)
横田 晋務 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70734797)
藤原 あや 福岡教育大学, 障害学生支援センター, 講師 (10882417)
高橋 知音 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20291388)
岡崎 慎治 筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
中野 泰伺 藤女子大学, 人間生活学部, 講師 (60869254)
脇 貴典 宇部フロンティア大学, 心理学部, 准教授 (60865799)
岩田 淳子 成蹊大学, 文学部, 教授 (90384651)
村田 淳 京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (00742305)
舩越 高樹 筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 准教授 (40792015)
奥畑 志帆 佛教大学, 教育学部, 准教授 (50783940)
森 千夏 筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (30850317)
長山 慎太郎 筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (01003251)
有海 順子 山形大学, 障がい学生支援センター, 准教授 (50633921)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥42,250,000 (Direct Cost: ¥32,500,000、Indirect Cost: ¥9,750,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2021: ¥14,560,000 (Direct Cost: ¥11,200,000、Indirect Cost: ¥3,360,000)
|
Keywords | ニューロダイバーシティ / アセスメント / FD/SD / インクルーシブ・キャンパス / FD/SD / インクルーシブキャンパス |
Outline of Research at the Start |
個々の脳機能と行動特性の違いを神経機能のバリエーションとして捉える「ニューロダイバーシティ(neurodiversity:以下、ND)」の考え方が提唱されている。高等教育機関にND学生が増加していることは、国際的にも共有されその対応が課題となっている。わが国において、ND学生を支援する体制は不十分であり支援に関わる専門的人材も不足している。そのため、各機関の教員・職員・専門職員におけるND学生対応、ならびに、教育組織と連携した支援が関係者間で求められる。 本研究では、教職員を対象にしたFD/SDを実施し、各々の立場からND学生に適切な支援を提供することでインクルーシブ・キャンパスの実現を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的を達成するために、研究ⅠからⅤにわたる5つの研究班を構成し進めた。 研究Ⅰ:大学等におけるND学生の支援と配慮に関する文献研究の結果から、ND学生に特に生じやすい経験をもとに、それらの対応や修学場面における具体的な指導について支援のポイントを整理した。そして、授業や研究活動などND学生の困難に関する教職員向けの研修教材について検討した。 研究Ⅱ:学びのユニバーサルデザイン化について、チェックリストの試案を作成し、研究計画を立案した。また、障害の有無にかかわらずアクセスしやすい授業に向けたシラバスの要件について海外の資料調査を行った。 研究Ⅲ:多様なND学生の支援ニーズに対応するために、ND学生支援スキルについて、ND学生への直接支援や合理的配慮の調整、他機関や多職種との連携等の分析を行った。その結果から、ND学生が抱える多様な支援ニーズに対応するための専門家育成プログラムの内容について検討した。 研究Ⅳ:「修学上の困りごとに関する質問紙」の妥当性を高めることを目的に、標準化された心理検査等と困りごと質問紙との関連性に関する検討を行った。また、ND学生へのアセスメント前後における量的・質的データを収集し、ND学生の認知や行動にアセスメントがどのような影響を及ぼすのかについて探索的検討を行った。さらに、アセッサーに必要なスキル・コンピテンシーや職務内容等を検討するとともに、日本の高等教育機関におけるアセッサーの位置づけ、アセッサー養成のための現状と課題等について国際学会での報告を行った。 研究Ⅴ:FD/SDプログラムを多様な機関で展開するために、全国の大学等への質問紙調査を実施した。質問紙調査では、ND学生支援担当者を対象に、ND学生支援に関する研修ニーズについての調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究ⅠからⅤにわたる5つの研究班の進捗確認と連携を促進することを目的に、研究分担者・研究協力者間で年2回、研究ミーティングを開催しながら研究を進めている。4年間のうち2年目となる本年度においては、各研究班の研究計画に基づき研究が進行し、データ収集や分析を行った。それらの進捗状況や結果をもとに、研究ミーティングでの議論を行った。研究内容については、学会発表や論文投稿、図書出版など研究成果が出てきており、研究課題は着実な成果とともに、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的を達成するために、引き続き、本研究事業に関する研究分担者間で研究ミーティングを行う予定である。また、各研究班における今後の研究推進の方策は下記の通りである。 研究Ⅰ:教職員のNDの理解啓発のために、授業や研究活動における修学上の困難を題材にした研修教材を作成し、研修を実施する。そして、その効果を検証する。 研究Ⅱ:新たな学びのユニバーサルデザインに基づく授業の実施を可能とするため、学生に対してどのように授業を行うかを学ぶ教員を対象とした研修プログラムを作成し、FD/SD研修を実施する。 研究Ⅲ: 高度な支援ニーズに対応する新たな専門家育成のための研修教材を作成し、大学等の専門家、準専門家を対象に研修を実施する。 研究Ⅳ:大学等におけるND学生のアセスメントを専門とする人材(アセッサー)養成を目的とした研修プログラムを作成し、実施する。 研究Ⅴ:各大学等の条件に合わせたND学生支援に関するFD/SD研修の構成要素を分析し、具体的な研修プログラムを考案する。
|