• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of fuel hydrogen circulation control with carbon pump

Research Project

Project/Area Number 21H04456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 14:Plasma science and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

花田 和明  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (30222219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大宅 諒  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10804750)
中村 浩章  核融合科学研究所, 研究部, 教授 (30311210)
齋藤 誠紀  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (40725024)
草場 彰  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (70868926)
四竈 泰一  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80456152)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,380,000 (Direct Cost: ¥32,600,000、Indirect Cost: ¥9,780,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,250,000 (Direct Cost: ¥12,500,000、Indirect Cost: ¥3,750,000)
Keywords燃料粒子循環 / 核融合炉 / 炭素ポンプ / 第一原理計算 / 分子動力学 / 水素リサイクリング / 高速試料搬送装置 / アモルファス炭素 / 再堆積層
Outline of Research at the Start

これまでの核融合炉研究では炭素壁とプラズマ性能との高い親和性は認知されつつも、放射化の制限から金属壁への変更が進められてきた.これまでの実験結果から金属プラズマ対向壁では再堆積層と母材間に水素バリアが存在することが発見され、金属表面を能動的に制御することで炭素の特性を活かしつつ放射化を制限する可能性が見出された. 本研究では、プラズマに炭素を添加“炭素ドープ”することで対向壁全体に炭素再堆積層を能動的に形成しつつ、炭素の付着確率の高い150℃以下の低温壁で炭素を回収する“炭素ポンプ”を設置して、滞留する炭素量を制限し、水素同位体の吸蔵量を一定値以下に抑えるシステムを構築する.

Outline of Annual Research Achievements

これまでの核融合炉研究では炭素壁とプラズマ性能との高い親和性は認知されつつも、放射化の制限から金属壁への変更が進められてきた.QUESTの実験結果から金属プラズマ対向壁では再堆積層と母材間に水素バリアが存在することが発見され、金属表面を能動的に制御することで炭素の特性を活かしつつ放射化を制限する可能性が見出された. そこで本研究では、課題解決の方法として、プラズマに炭素を添加“炭素ドープ”することで対向壁全体に炭素を含有する再堆積層を能動的に形成しつつ、炭素の付着確率の高い150℃以下の低温壁で炭素を回収する“炭素ポンプ”を設置して、プラズマ容器内に滞留する炭素量を制限し、放射化が問題になる水素同位体の吸蔵量を一定値以下に抑えるシステムの構築を提案し、実証する.
分子動力学(MD)による素過程計算と基礎実験的検証では、炭素中の水素のポテンシャルを第一原理計算で計算することは完了した。結果を論文として投稿予定である。炭素ポンプの開発では、開発を完了しQUEST本体への設置が完了した。高温壁400℃で、試料温度は150℃以下となる予定である。既設高速試料搬送装置 (FESTA)では、プラズマ暴露したSS316L試料の放出ガスが堆積層の有無で放出束が10倍近く異なる原因を究明するために表面分析を行い、GD-OESやTEM観察から水素の深さ分布を計測したところ100nm程度から水素の分布が減少すること、および堆積層厚さが65nm程度であることから水素バリアが形成されていることが確認され、水素バリアモデルを用いた解析で放出束の増大が説明できた。この結果について論文投稿を行う予定である。炭素ポンプのQUEST本体への設置後、プラズマ暴露を行い、炭素補修量を定量的に計測する予定である。2024年度には炭素ポンプの性能を確認したうえで、炭素ドープの実機実験を実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)第一原理計算によるアモルファス炭素の生成が検証できた。結晶炭素で実施している分子動力学(MD)による素過程計算を堆積層の状況に近いアモルファス実施できる環境が整った。2)炭素ポンプの開発は完了した。3)既設高速試料搬送装置 (FESTA)による炭素・水素循環評価の準備は完了している。水素循環については堆積層付きの試料と無垢の試料の差を有意に計測できている。4)炭素ポンプの回収効率評価は炭素ポンプのQUEST実機への設置が完了し、炭素の堆積量の評価を行える準備が整った。5)炭素ドープを行うためには、炭素ポンプの回収効率評価が必要で、十分な炭素回収能力があることが分かり次第、実機による炭素・水素粒子循環制御実験を行える環境が整った。

Strategy for Future Research Activity

研究は1)分子動力学(MD)による素過程計算と基礎実験的検証、2)炭素ポンプの開発、3)既設高速試料搬送装置 (FESTA)による微量炭素ドープによる炭素循環評価、4)炭素ポンプの回収効率評価、5)実機による炭素・水素粒子循環制御実験のステップで進める.
2024年度は1)ではアモルファス炭素中の水素のポテンシャルを第一原理計算で計算し、引き続きMD計算への適用を進める。2)は2023年度に炭素ポンプの開発を完了し、炭素ポンプをQUEST本体に設置した。実験は2024年4月に実施予定で、SS316L製の試料表面に堆積する堆積層の成分や炭素含有率等のデータを取得する。QUESTの高温壁は400℃で炭素ポンプは150℃以下に維持される予定で、試料は常に冷却され、試料温度は試料設置時からモニタされている。3)FESTAによる水素循環に関する観測結果をまとめて論文投稿を行う予定である。FESTAでプラズマ暴露したSS316L試料の放出ガスが堆積層の有無で放出束が10倍近く異なることを見出した。これは炭素ポンプによる水素循環制御の可能性を確認する結果となった。引き続き、FESTAでの計測を実施して璧温程度の試料と炭素ポンプの試料の炭素蓄積量を比較することで炭素ポンプの定量的な評価に役立てる予定である。4)については2024年4月の実験で炭素ポンプによる炭素回収率を計測する予定である。5)については4)の結果を確認して次年度で実施する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Overview of coordinated spherical tokamak research in Japan2022

    • Author(s)
      Takase Y.、Ejiri A.、Fujita T.、Hanada K.、Idei H.、Nagata M.、Onchi T.、Ono Y.、Tanaka H.、Tsujii N.、Uchida M.、Yasuda K.、Kasahara H.、Murakami S.、Takeiri Y.、Todo Y.、Tsuji-Iio S.、Kamada Y.
    • Journal Title

      Nuclear Fusion

      Volume: 62 Issue: 4 Pages: 042011-042011

    • DOI

      10.1088/1741-4326/ac29cf

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Overview of recent progress on steady state operation of all-metal plasma facing wall device QUEST2021

    • Author(s)
      Hanada K.、Yoshida N.、Hasegawa M.、Oya M.、Oya Y.、Takagi I.、Hatayama A.、Shikama T.、Idei H.、Nagashima Y.、Ikezoe R.、Onchi T.、Kuroda K.、Kawasaki S.、Higashijima A.、Nagata T.、Shimabukuro S.、Nakamura K.、Murakami S.、Takase Y.、Gao X.、Liu H.、Qian J.
    • Journal Title

      Nuclear Materials and Energy

      Volume: 27 Pages: 101013-101013

    • DOI

      10.1016/j.nme.2021.101013

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] QUESTにおける長時間プラズマ放電中高速試料搬送装置(FESTA)を用いたタングステン試料の表面再結合係数の測定2023

    • Author(s)
      岳其霖,花田和明,大宅諒,吉田直亮,島袋瞬,出射浩,恩地拓己,黒田賢剛,池添竜也,井戸毅,長谷川真,河野香,東島亜紀,永田貴大,川崎昌二
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会 九州・沖縄・山口支部 第27回 支部大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Data Assimilation in Semiconductor Crystal Growth: Chemical Reaction Network Modeling2023

    • Author(s)
      KUSABA Akira
    • Organizer
      Global Plasma Forum in Aomori
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FESTAを用いたQUEST歳堆積層の水素放出への影響調査2023

    • Author(s)
      岳 其霖
    • Organizer
      QST共同研究「原型炉における真空容器内トリチウム除染手法の構築」会合
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Recovery from wall saturation using temperature control of plasma facing wall on QUEST2023

    • Author(s)
      K. HANADA, et al.
    • Organizer
      29th Fusion Energy Conference (FEC2023)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QUEST長時間放電での高速試料搬送装置(FESTA)での軽水素リサイクリングの計測2022

    • Author(s)
      岳 其霖、花田 和明、大宅 諒、出射 浩、恩地 拓己、黒田 賢剛、吉田 直亮、池添 竜也、井戸 毅、長谷川 真、島袋 瞬、東島 亜紀、永田 貴大、川崎 昌二、河野 香
    • Organizer
      第14回核融合エネルギー連合講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Control of fuel particle recycling using the hot wall on all-metal plasma facing wall in QUEST2022

    • Author(s)
      K. Hanada, et al.
    • Organizer
      Technical Meeting on Long-Pulse Operation of Fusion Devices
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct measurement of dynamic retention from plasma exposed stainless steel type 316L specimen using Fast Ejecting System of Targeted Sample(FESTA) on QUEST2022

    • Author(s)
      Qilin YUE1, Kazuaki HANADA, Makoto OYA, Shinichiro KOJIMA, Hiroshi IDEI, Takumi ONCHI, Kengoh KURODA, Naoaki YOSHIDA, Ryuya IKEZOE, Takashi IDO, Makoto HASEGAWA, Shun SHIMABUKURO, Aki HIGASHIJIMA, Takahiro NAGATA, Shoji KAWASAKI, Kaori KONO
    • Organizer
      Technical Meeting on Long-Pulse Operation of Fusion Devices
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QUESTにおける高速試料搬送装置(FESTA)を用いたヘリウム吸蔵タングステン試料 からの水素・ヘリウムリサイクリングの評価2022

    • Author(s)
      岳 其霖 , 花田 和明 , 吉田 直亮 , 島袋 瞬 , 大宅 諒 , 出射 浩 , 恩地 拓己 , 黒田 賢剛 , 池添 竜也 , 井戸 毅 , 長谷川 真 , 東島 亜紀 , 永田 貴大 , 川崎 昌二 , 河野 香
    • Organizer
      第39回 プラズマ・核融合学会 年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Control of fuel paticle balance with the wall temperature modification and particle compression in the hot wall on all-metal plasma facing wall in QUEST2021

    • Author(s)
      K. Hanada, M. Hasegawa, N. Yoshida, H. Idei, et al.,
    • Organizer
      28th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2020)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QUEST高温壁による水素リサイクリング制御技術の開発と長時間放電の実現2021

    • Author(s)
      花田和明,長谷川真,吉田直亮
    • Organizer
      RIAMフォーラム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 原型炉におけるプラズマ対向壁の燃料インベントリー評価と再結合係数の影響2021

    • Author(s)
      大宅諒,星野一生,朝倉伸幸,坂本宜照,花田和明
    • Organizer
      第38回 プラズマ・核融合学会 年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] プラズマ・核融合学会誌2022

    • Author(s)
      花田和明, 四竃泰一,藤井恵介,KUZMIN Arseniy,米田奈生,蓮尾昌裕,後藤基志,小林政弘
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      一般社団法人プラズマ・核融合学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi