• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高圧超大歪み変形実験による全マントル領域を網羅する地球内部レオロジー断面の決定

Research Project

Project/Area Number 21H04528
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionHiroshima University (2022-2024)
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (2021)

Principal Investigator

岡崎 啓史  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90784257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 真太郎  東京工業大学, 理学院, 助教 (60771293)
上杉 健太朗  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主席研究員 (80344399)
野村 龍一  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40734570)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥43,160,000 (Direct Cost: ¥33,200,000、Indirect Cost: ¥9,960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥23,270,000 (Direct Cost: ¥17,900,000、Indirect Cost: ¥5,370,000)
Keywords深発地震 / マントル / 地球深部 / 相転移 / レオロジー / スラブ / 沈み込み帯 / マントル遷移層 / プレートテクトニクス
Outline of Research at the Start

45億年前から現在に至る地球惑星の進化を理解するためには全地球的な物質循環を解明することが重要である。地球の体積のうちの80%を占めるマントルの変形特性(レオロジー)は地球内部の物質循環を大きく支配している可能性があるにも関わらず、技術的な困難さにより地球表層のたった10%程度の深さ(~700km)までしか理解されていない。本研究では回転式ダイヤモンドアンビル装置を用いて、未知の領域であるマントル遷移層(深さ23GPa・1500degC)からマントルの最下部であるD”層(136GPa・3200degC) の変形特性を網羅的に取得す全マントルを網羅するレオロジー断面図を決定することに挑戦する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究予算で2021年度に製作した改良型回転式ダイヤモンドアンビル装置は持ち運び可能であるため、2023年度においてもSPring-8に持ち込み放射光実験で使用した。2023年度はSPring-8のビー ムタイムを前期後期で各1週間ほど確保することができ(代表研究者の岡﨑及び研究分担者の東が申請代表)、本研究のテーマであるマントル遷移層周辺の圧力条件 (およそ20GPa)において、カンラン石の相転移による粘性率低下と深発地震断層形成のプロセスを放射光XRD測定による鉱物組成と応力変化のリアルタイム観察を おこなうことができた。出発試料としては粒径が2um程度のカンラン石多結晶体である模擬マントル物質を使用した。今年度はより高温での変形実験を実施するために近赤外イメージ炉を回転式ダイヤモンドアンビル装置へ組み込み、温度を800degC程度まで昇温することに成功した。一方で、高温実験ではダイヤモンドアンビルセルが変形し、変形実験をおこなうことができない時があった。また、昇温時に圧力が大きく減少することが確認でき、高温実験を実験する上での課題が見つかった。一方で、温度400degC程度での温度域では比較的安定して、一定温度下での変形実験と一定速度で温度を上昇させながら試料を変形させる一定昇温速度変形実験も実施することができた。以上のように2023年度は放射 光下で変形実験をおこなうことに成功し、模擬マントル物質のの応力歪曲線を取得することができたが、研究目標を達成するためには更なる装置の改良が必要であることもわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来の予定では、今年度から改良型回転式ダイヤモンドアンビル装置を用いたマントル遷移層条件でのマントル物質の変形実験をおこなう予定であったが、目標の温度(800degC)までの昇温は達成されたが変形実験の実施はできなかった。その原因として、1: 高温条件では回転式ダイヤモンドアンビル本体も加熱されてしまいアンビルセル自体が変形してしまった、2: 高温への昇温時の熱膨張により試料にかけていた圧力が抜けてしまった、の2点が挙げられる。圧力20GPa, 温度400degC程度での変形実験はルーチンでおこなえるようになっており、研究の進展はみられたがさらなる高温化へはさらなる対策が必要であり、現在までの進捗状況はやや遅れているといえる。来年度は、1: アンビル装置周辺へ断熱材を配置しアンビル装置の冷却効率の改善、2: ガス圧メンブレン式の加圧方式を採用し圧力の一定制御システムの構築、の2点の改良をおこなうことにより、問題の解決を試みる。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、今年度から改良型回転式ダイヤモンドアンビル装置を用いたマントル遷移層条件でのマントル物質の変形実験をおこなう予定であったが、目標の温度(800degC)までの昇温は達成されたが変形実験の実施はできなかった。そのため2024年度には、1: アンビル装置周辺へ断熱材を配置しアンビル装置の冷却効率の改善、2: ガス圧メンブレン式の加圧方式を採用し圧力の一定制御システムの構築、の2点の改良をおこなうことにより、問題の解決を試みる。本研究グループの2024前期のSPring-8でのビームタイムは今までで最長の14日であり時間も十分であることから前半で断熱材の設置とガス圧メンブレン式の加圧方式のテストをおこない、後半で変形実験を実施する予定である。2024年度後期分についても岡崎を代表者として申請予定である。2024年度も引き続き、本研究のテーマであるマントル遷移層周辺の圧力条件(およそ20GPa)において、カンラン石の相転移による粘性率低下と深発地震断層形成のプロセスを放射光XRD測定 による鉱物組成と応力変化のリアルタイム観察をおこなう。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] The evolution of rock friction is more sensitive to slip than elapsed time, even at near-zero slip rates2022

    • Author(s)
      Bhattacharya Pathikrit、Rubin Allan M.、Tullis Terry E.、Beeler Nicholas M.、Okazaki Keishi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Issue: 30

    • DOI

      10.1073/pnas.2119462119

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Lattice‐Preferred Orientations of MgO Periclase From Strain Rate Controlled Shear Deformation Experiments Under Pressure up to 120?GPa2022

    • Author(s)
      Park Yohan、Azuma Shintaro、Okazaki Keishi、Uesugi Kentaro、Yasutake Masahiro、Nishihara Yu、Nomura Ryuichi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Issue: 21 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1029/2022gl100178

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Listvenite Formation During Mass Transfer into the Leading Edge of the Mantle Wedge: Initial Results from Oman Drilling Project Hole BT1B2022

    • Author(s)
      Kelemen Peter B., Okazaki Keishi (著者25人中5番目) et al.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 127 Issue: 2 Pages: 1-38

    • DOI

      10.1029/2021jb022352

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Role of Post‐Shock Heating by Plastic Deformation During Impact Devolatilization of Calcite (CaCO3)2021

    • Author(s)
      Kurosawa Kosuke、Genda Hidenori、Azuma Shintaro、Okazaki Keishi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Issue: 7 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1029/2020gl091130

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Major Mineral Fraction and Physical Properties of Carbonated Peridotite (Listvenite) From ICDP Oman Drilling Project Hole BT1B Inferred From X‐Ray CT Core Images2021

    • Author(s)
      Okazaki Keishi、Michibayashi Katsuyoshi、Hatakeyama Kohei、Abe Natsue、Johnson Kevin T. M.、Kelemen Peter B.、the Oman Drilling Project Science Team
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 126 Issue: 12 Pages: 1-25

    • DOI

      10.1029/2021jb022719

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Crack geometry of serpentinized peridotites inferred from onboard ultrasonic data from the Oman Drilling Project2021

    • Author(s)
      Katayama Ikuo、Abe Natsue、Okazaki Keishi、Hatakeyama Kohei、Akamatsu Yuya、Michibayashi Katsuyoshi、Godard Marguerite、Kelemen Peter
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 814 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2021.228978

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of Alteration and Cracks on the Seismic Velocity Structure of Oceanic Lithosphere Inferred From Ultrasonic Measurements of Mafic and Ultramafic Samples Collected by the Oman Drilling Project2021

    • Author(s)
      Hatakeyama Kohei、Katayama Ikuo、Abe Natsue、Okazaki Keishi、Michibayashi Katsuyoshi、the Oman Drilling Project Science Party
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 126 Issue: 11 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1029/2021jb021923

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 下部マントル圧力下大歪変形実験でのFeO多結晶体の結晶選択配向特性2023

    • Author(s)
      夏井 文凜、東 真太郎、岡崎 啓史、上杉 健太朗、安武 正展、野村 龍一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 近赤外線集光による回転式ダイヤモンドアンビルセルの高温技術開発2023

    • Author(s)
      東 真太郎、岡崎 啓史、上杉 健太朗、安武 正展、夏井 文凛、Eranga JAYAWICKRAMA、野村 龍一
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 下部マントル圧力下大歪変形実験での(Mg,Fe)O多結晶体の結晶選択配向特性2023

    • Author(s)
      夏井 文凜、東 真太郎、岡﨑 啓史、上杉 健太朗、安武 正展、河口 沙織、野村 龍一、太田 健二
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] High pressure shear deformation experiments on MgO periclase under pressure up to 120 GPa: Toward understanding anisotropy in the lowermost mantle2022

    • Author(s)
      Park Yohan、東 真太郎、岡崎 啓史、上杉 健太郎、安武 正展、野村 龍一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 脆性塑性遷移領域における水にとむ石英剪断帯のレオロジー2022

    • Author(s)
      岡崎 啓史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] サンカルロスオリビン多結晶体の脆性塑性遷移領域におけるレオロジーと海洋プレートの断層強度プロファイル2022

    • Author(s)
      岡崎 啓史
    • Organizer
      日本地質学会129年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 炭酸塩岩の高歪速度変形実験と衝突現象における降伏強度と昇温の推定2022

    • Author(s)
      鎌戸 隆行、東 真太郎、岡崎 啓史、藤崎 俊平、黒澤 耕介、玄田 英典
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 炭酸塩岩の高歪速度変形時の挙動2021

    • Author(s)
      黒澤 耕介、玄田 英典、東 真太郎、岡崎 啓史、大野 遼、新原 隆史、三河内 岳、富岡 尚敬、境家 達弘、近藤 忠、鹿山 雅裕、小池 みずほ、佐野 有司、松崎 琢也、村山 雅史、佐竹 渉、松井 孝典.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 排水条件下における高温高封圧高間隙水圧岩石変形実験の予察的結果2021

    • Author(s)
      岡崎 啓史、武藤 潤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Mineral mode of listvenite from ICDP Oman Drilling Project Hole BT1B inferred from X-ray CT core images2021

    • Author(s)
      岡崎 啓史、道林 克禎、畠山 航平、阿部 なつ江、Johnson Kevin、Kelemen Peter
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] フィールドおよび実験的観察から推測される深部スロー地震発生域におけるアンチゴライト蛇紋岩の変形挙動2021

    • Author(s)
      永田 有里奈、平内 健一、岡崎 啓史
    • Organizer
      日本地質学会第128年学術大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Vein permeability structure of the crustal section in the Oman Drilling Project inferred from the X-ray CT image analysis2021

    • Author(s)
      Yuya Akamatsu ,IKUO KATAYAMA,Keishi Okazaki, Michibayashi Katsuyoshi、Oman Drilling Project Phase I Science Party.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] オマーン陸上掘削プロジェクトで得られたエピドサイトの弾性波速度に空隙形状が与える影響2021

    • Author(s)
      長瀬 薫平、片山 郁夫、畠山 航平、岡崎 啓史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi