• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

室温で動作する電子スピンの多量子ビットの実現

Research Project

Project/Area Number 21H04646
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

小野田 忍  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 量子機能創製研究センター, 上席研究員 (30414569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蔭浦 泰資  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (20801202)
加田 渉  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60589117)
Project Period (FY) 2022-02-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥41,990,000 (Direct Cost: ¥32,300,000、Indirect Cost: ¥9,690,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,530,000 (Direct Cost: ¥8,100,000、Indirect Cost: ¥2,430,000)
Fiscal Year 2021: ¥14,430,000 (Direct Cost: ¥11,100,000、Indirect Cost: ¥3,330,000)
KeywordsNVセンター / ダイヤモンド / 量子ビット / エンタングルメント / 多量子ビット / イオン注入
Outline of Research at the Start

ダイヤモンド中の負電荷の窒素(N)空孔(V)は、量子コンピュータや量子暗号・通信のための「室温動作」の固体量子情報素子として期待できる。しかし、実現の鍵となるNVの多量子ビット化は、電子スピン同士が相互作用でき得る距離(~10nm程度)に優れた電子スピン特性のNVを集積することの困難さから、研究例が限られている。研究代表者らは、2019年になり、約10年振りに2量子ビットから3量子ビットへ拡張することに成功した。本研究では、多量子ビット化形成技術を高め、ダイヤモンド中のNVからなる多量子ビット化を極め、「室温動作」する小規模な固体量子情報素子を実現することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ダイヤモンド中の負電荷の窒素(N)空孔(V)は、量子コンピュータや量子暗号・通信のための「室温動作」の固体量子情報素子として期待できる。しかし、実現の鍵となるNVの多量子ビット化は、電子スピン同士が相互作用でき得る距離(~10nm程度)に優れた電子スピン特性のNVを集積することの困難さから、研究例が限られている。研究代表者らは、2019年になり、アデニンをイオン源とする有機化合物を用いて、約10年振りに2量子ビットから3量子ビットへ拡張することに成功した。今までに開発してきた有機化合物ビームとしてはアデニン及びフタロシアニンビームがある。これに加え、L-アルギニンイオンビームの開発に成功した。L-アルギニンは、天然存在比だけでなく、15Nと13Cに同位体濃縮を行った分子を加速・注入できるようになったため、NV(電子スピン)と13C(核スピン)からなるハイブリット多量子ビットを意図して形成できる可能性が出てきた。形成したNV対の量子もつれを生成することに成功し、量子もつれセンシングの予備試験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

L-アルギニンイオン注入によってNVの形成が確認できた。同位体濃縮のL-アルギニンイオンを用いることで、15NVと13Cを同じ箇所に注入することができるようになり、NV(電子スピン)と13C(核スピン)のハイブリット多量子ビット形成の可能性がでてきた。NV電子スピン同士の双極子結合の計測実験を行い、双極子相互作用が100kHzを超えるNV対を確認できた。さらに、当該NV対を用いて量子もつれの生成に成功した。研究の状況はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

分子イオンを注入して多量子ビットのNV形成を行う際、注入したN原子を効率良くNVに転換する必要がある。共注入を行うことで効率よくNVを形成する実験を実施する。また、量子もつれさせたNV対を量子センシングに応用する等の実験を行い、多量子ビットNVの優位性を示す。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] Universitut Ulm(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] RMIT University(オーストラリア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Universitut Ulm(ドイツ)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] All-optical determination of one or two emitters using polarization-enhanced photon correlations of nitrogen-vacancy centers in diamond2024

    • Author(s)
      D. Peng, J. Worboys, Q. Sun, S. Li, M. Capelli, S. Onoda, T. Ohshima, P. Reineck, B. C. Gibson, A. D. Greentree
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 109 Issue: 2

    • DOI

      10.1103/physreva.109.023723

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spin-State Control of Shallow Single NV Centers in Hydrogen-Terminated Diamond2024

    • Author(s)
      T. Kageura, Y. Sasama, T. Teraji, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Yamada, K. Kimura, S. Onoda, Y. Takahide
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 16 Issue: 10 Pages: 13212-13218

    • DOI

      10.1021/acsami.3c17544

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Creation of multiple NV centers by phthalocyanine ion implantation2022

    • Author(s)
      Kimura Kosuke、Onoda Shinobu、Yamada Keisuke、Kada Wataru、Teraji Tokuyuki、Isoya Junichi、Hanaizumi Osamu、Ohshima Takeshi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Issue: 6 Pages: 066501-066501

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac7030

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フタロシアニンイオンビーム注入によるダイヤモンド中へのMultiple-NVセンターの形成と観測2022

    • Author(s)
      木村晃介、加田渉、花泉修、小野田忍、山田圭介、大島武、寺地徳之、磯谷順一
    • Journal Title

      放射線化学

      Volume: 114 Pages: 19-26

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ダイヤモンド中の量子ビットとその応用2023

    • Author(s)
      小野田忍
    • Organizer
      2023年 光・量子ビーム科学合同シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Color Centers in Diamond Fabricated by Ion and Electron beam for Quantum Technologies2023

    • Author(s)
      S. Onoda
    • Organizer
      21st international conference on radiation effects in insulators
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 分子イオン注入によって形成した NV センター対の量子もつれ状態生成2023

    • Author(s)
      木村晃介, 小野田忍, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, 馬場智也, 後藤政哉, 花泉修, 大島武
    • Organizer
      第84回応用物理学会 秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] NVセンターを利用した水素終端ダイヤモンドにおける表面トランスファードーピング機構の解析2023

    • Author(s)
      蔭浦泰資, 笹間陽介, 山田圭介, 木村晃介, 小野田忍, 山口尚秀
    • Organizer
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 尖端放電型プラズマCVD法を用いたダイヤモンド成長におけるCO2添加の影響評価2023

    • Author(s)
      桂健斗, 笹栗優, 大曲新矢, 吉武剛, 蔭浦泰資
    • Organizer
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 量子もつれNVセンターを用いた量子磁場センシングへの取り組み2023

    • Author(s)
      木村晃介, 小野田忍, 加田渉, 寺地徳之, 磯谷順一, 馬場智也, 後藤政哉, 花泉修, 大島武
    • Organizer
      第37回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantum state tomography with NV-NV pair for quantum sensing application2023

    • Author(s)
      K. Kimura, S. Onoda, S. Daimon, W. Kada, T. Teraji, J. Isoya, T. Baba, M. Goto, O. Hanaizumi, T. Ohshima
    • Organizer
      Quantum Innovation 2023/IFQMS
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダイヤモンド中のスピン欠陥量子ビットの形成と量子センシング応用2023

    • Author(s)
      小野田忍
    • Organizer
      第27回 半導体スピン工学の基礎と応用
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] h-BN被覆による水素終端下・単一ダイヤモンドNV中心のスピン操作2023

    • Author(s)
      蔭浦泰資、笹間陽介、寺地徳之、渡邊賢司、谷口尚、山田圭介、小野田忍、山口尚秀
    • Organizer
      第70回応用物理学会 春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Nano-NMR technique based on NV center in diamond2022

    • Author(s)
      小野田忍、磯谷順一
    • Organizer
      第46回学術講演会シンポジウム講演
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 窒素ドープによるNVセンターの電子スピン特性への影響2022

    • Author(s)
      木村晃介、小野田忍、Roberto Sailer、Timo Joas、Ressa Said、山田圭介、加田渉、寺地徳之、磯谷順一、Fedor Jelezko、花泉修、大島武
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋春季学術講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of molecular ion beam for fabrication of multiple NV centers in diamond2022

    • Author(s)
      S. Onoda, K. Kimura, N. Kosuge, T. Baba, W. Kada, K. Yamda, T. Teraji, J. Isoya, O. Hanaizumi, T. Ohshima
    • Organizer
      14th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '22
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NV-13C形成に向けたL-アルギニンイオンビームの開発2022

    • Author(s)
      小菅臨、小野田忍、山田圭介、木村晃介、馬場智也、加田渉、寺地徳之、大島武
    • Organizer
      第36回ダイヤモンドシンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Attempts to generate entanglement state between dipolar coupled NV centers created by molecular implantation2022

    • Author(s)
      Kosuke Kimura, Onoda Shinobu, Yamada Keisuke, Wataru Kada, Tokuyuki Teraji, Junichi Isoya, Kosuge Nozomu, Baba Tomoya, Osamu Hanaizumi, Ohshima Takeshi
    • Organizer
      The 5th International Forum on Quantum Metrology and Sensing
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダイヤモンド中に量子コンピュータを作る取り組み2022

    • Author(s)
      小野田忍
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2022 ~豊かな未来を切り開く量子科学~
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Charge stability of shallow single NV centers in p-type diamond2022

    • Author(s)
      Taisuke Kageura, Yosuke Sasama, Chikara Shinei, Tokuyuki Teraji, Keisuke Yamada, Shinobu Onoda, Yamaguchi Takahide
    • Organizer
      The 5th International Forum on Quantum Metrology and Sensing
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオンビーム微細加工・材料改質技術の開発と応用2022

    • Author(s)
      加田渉
    • Organizer
      ナノ荷電粒子ビーム産学連携委員会 2022年(令和4年)第1回研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi