• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Vacuum Ultraviolet Coherent Light Source Technology Using Dielectric Nanomembrane Artificial Nanotructures

Research Project

Project/Area Number 21H04660
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 30:Applied physics and engineering and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小西 邦昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60543072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田 吉郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40323472)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,120,000 (Direct Cost: ¥32,400,000、Indirect Cost: ¥9,720,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2023: ¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2021: ¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
Keywordsフォトニック結晶 / 非線形光学 / 真空紫外光 / メタマテリアル / メンブレン
Outline of Research at the Start

波長200nm以下の光である真空紫外コヒーレント光を用いた分光法は、固体中の電子のバンド構造の直接観測や、生体分子の構造計測など物理、化学、生命科学の広い分野で重要な応用を有している。本研究では、代表者らが近年発見した誘電体ナノメンブレン人工構造を用いた真空紫外波長変換の手法を活用し、新たな真空紫外光源技術として確立することを目指す。分光用光源として使用可能な強度、波長、偏光での真空紫外コヒーレント光発生を実現し、新たな真空紫外分光法への開発とつなげていく。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、母材のマテリアルのバンドギャップをさらに高エネルギー化することによって、真空紫外直線偏光THGの短波長化を目指したフッ化物薄膜ナノメンブレンを開発するため、水を使用しないメンブレン化のプロセス開発を進めた。その結果、フッ化酸化物をメンブレン化するためのプロセス手法を確立することに成功した。さらに、真空チャンバー中で真空紫外第三次高調波発生の観測実験を進め、150nm以下の真空紫外領域における第三次高調波発生が所持ていることを確認することに成功した。
また、SiO2ナノメンブレンからの真空紫外光発生の高強度化を行うために、メンブレン表面上でのビームスポットサイズを拡大させたのちに励起用の可視光超短パルスレーザーのパワーを増大させる実験を行ったところ、励起光の平均パワーを1W以上にまで上昇させてもメンブレンは破壊されないことを明らかにした。
加えて、可視光領域の新たな誘電体ナノメンブレン材料として窒化シリコン膜に着目し、窒化シリコン膜に対して、サブミクロンオーダーの穴形状を有するフォトニック結晶ナノメンブレンを作製する手法を確立することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までの段階で、本研究プロジェクトの大きな目標であったSiO2フォトニック結晶ナノメンブレンおよびフッ化物ナノメンブレンの作製手法を確立することに成功した。また、それらの材料を用いて、発生する真空紫外第三次高調波の強度の増大および短波長化も可能であることも確認できた。
もう一つの目標であった真空紫外スペクトル計測システムの構築については前倒しで計画を進めていたため、最終年度で目的とする実験を総合的に行うことが可能な段階に到達している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、作製プロセスを確立したSiO2フォトニック結晶ナノメンブレンからの高強度化真空紫外光の発生と、フッ化物ナノメンブレンからの短波長真空紫外光第三次高調波発生についての実験データの取得を進めていく。さらに、真空紫外円二色性計測システムにこれらのナノメンブレンを導入することによって、目的であった真空紫外円二色性計測を実現する。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] 深セン技術大学(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 国立陽明交通大学(台湾)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 非線形メタマテリアルを用いた円偏光の生成と制御2023

    • Author(s)
      小西邦昭
    • Journal Title

      光学

      Volume: 52 Pages: 186-191

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誘電体ナノメンブレンを用いた真空紫外コヒーレント光発生と円偏光制御2021

    • Author(s)
      小西邦昭、五神真
    • Journal Title

      光アライアンス

      Volume: 32 Pages: 44-48

    • NAID

      40022728676

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Generation and polarization control of coherent vacuum ultraviolet light using the nonlinear optical response of dielectric membrane metasurface2024

    • Author(s)
      Kuniaki Konishi
    • Organizer
      2024 Annual Meeting of the Physical Society of Taiwan (2024/1/24, National Central University, Taoyuan, Taiwan)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Vacuum Ultraviolet Light Generation and Circular Polarization Control Using Dielectric Nanomembranes2023

    • Author(s)
      Kuniaki Konishi
    • Organizer
      The 13th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 誘電体ナノメンブレンを用いた真空紫外コヒーレント光発生と円偏光制御技術の開拓2023

    • Author(s)
      小西 邦昭
    • Organizer
      日本分光学会 紫外フロンティア分光部会 第5回講演会『紫外光研究のフロンティア』
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Photonic crystal nanomembranes: a new tool for wavelength conversion and polarization control in the vacuum ultraviolet region2022

    • Author(s)
      Kuniaki Konishi
    • Organizer
      SPIE Optics + Photonics 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Metamaterials for controlling and generating circular polarization2022

    • Author(s)
      Kuniaki Konishi, Makoto Kuwata-Gonokami
    • Organizer
      EPS symposium on the third generation metamaterials (METAMATERIALS 3.1)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CIRCULARLY POLARIZED VACUUM ULTRAVIOLET COHERENT LIGHT GENERATION USING A SQUARE LATTICE PHOTONIC CRYSTAL NANOMEMBRANE2021

    • Author(s)
      Kuniaki Konishi, Daisuke Akai, Yoshio Mita, Makoto Ishida, Junji Yumoto, Makoto Kuwata-Gonokami
    • Organizer
      The 21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (TRANSDUCERS 2021)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi