• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞外基質による細胞機能制御機構の包括的理解とその応用基盤の研究

Research Project

Project/Area Number 21H04713
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木岡 紀幸  京都大学, 農学研究科, 教授 (90234179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 雄一  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 特任准教授 (30731632)
長尾 耕治郎  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40587325)
小段 篤史  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (80360543)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥41,990,000 (Direct Cost: ¥32,300,000、Indirect Cost: ¥9,690,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2023: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2022: ¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2021: ¥13,520,000 (Direct Cost: ¥10,400,000、Indirect Cost: ¥3,120,000)
Keywords接着斑 / 細胞外マトリックス / 細胞分化 / メカノバイオロジー / コラーゲン / 細胞接着
Outline of Research at the Start

多細胞生物では、細胞外環境(コラーゲン等の細胞外基質など)が細胞の機能や分化を調節する。細胞外環境の異常、例えば細胞外基質の「硬化」は分化異常や疾患につながる。したがって多細胞生物の根幹の理解と疾患の予防には、細胞外環境を感知する仕組みの解明が必須である。申請者はこれまで細胞外基質の「硬さ」を感知するセンサー分子を明らかにしてきた。本研究では、これまでに確立している接着斑単離技術を軸にタンパク質や脂質の網羅的分析技術を利用することで、細胞外基質の硬さによる細胞機能制御機構を包括的に理解し、またそれを利用して幹細胞の脂肪細胞や骨芽細胞への分化を調節するための応用的基盤を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

多細胞生物(動物)では、細胞外環境(細胞周囲に存在するコラーゲン等の細胞外基質など)が細胞の機能や分化を調節する。特に細胞外基質の「硬化」は間葉系幹細胞の分化方向性を変化させ、また、がんの悪性化を引き起こす。このため、多細胞生物の根幹の理解と疾患の新たな予防法の開発には、細胞外基質の硬さを感知する仕組みの解明が必須である。本研究では、細胞外基質の硬さによる細胞機能制御機構を包括的に理解するために、接着班プロテオームを起点とした新規鍵分子の同定、接着斑細胞膜脂質の組成分析からの解析、ビンキュリン-SORBS1/3の構造生物学的解析、硬さ感知モジュレーター系の構築の4つのアプローチから研究を進めている。
本年度は、接着斑プロテオームの結果からYAPの標的遺伝子の発現を変化させる候補の中から、硬さを感知するセンサー分子の有無で接着斑への濃縮が変化するものを探索したが、いずれの候補もはっきりとした濃縮の変化を示さないことがわかり、別の方法で重要な候補を絞る必要が示された。またSORBS1の発現が間葉系幹細胞の分化に関わる分子の発現を調節していることがわかった。
ビンキュリンとSORBSを哺乳類細胞から精製し、それらの複合体解析への原子間力顕微鏡の適用について検討した。さらに、精製したSORBS1とSORBS3のビンキュリンへの親和性を表面プラズモンセンサ法などにより評価するための条件を引き続き検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

接着斑プロテオームの絞込みが想定通りには進まず、新たな方法を検討する必要が生じてきたが、一方でビンキュリンとSORBSの構造についての原子間力顕微鏡の適用についての検討などが着実に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

SORBS1の発現の有無で間葉系幹細胞の分化に関わる分子の発現が変化することが明らかになってきたので、硬さとの関連を検討する。また、ビンキュリンとSORBSの精製とそれらの複合体の解析について、現在進めている原子間力顕微鏡による分析手法の検討を進める。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The plasma membrane of focal adhesions has a high content of cholesterol and phosphatidylcholine with saturated acyl chains2023

    • Author(s)
      Tachibana Hiroshi、Minoura Kodai、Omachi Tomohiro、Nagao Kohjiro、Ichikawa Takafumi、Kimura Yasuhisa、Kono Nozomu、Shimanaka Yuta、Arai Hiroyuki、Ueda Kazumitsu、Kioka Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 136 Issue: 16

    • DOI

      10.1242/jcs.260763

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ABCA13 dysfunction associated with psychiatric disorders causes impaired cholesterol trafficking2021

    • Author(s)
      Nakato Mitsuhiro、Shiranaga Naoko、Tomioka Maiko、Watanabe Hitomi、Kurisu Junko、Kengaku Mineko、Komura Naoko、Ando Hiromune、Kimura Yasuhisa、Kioka Noriyuki、Ueda Kazumitsu
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 296 Pages: 100166-100166

    • DOI

      10.1074/jbc.ra120.015997

    • NAID

      120007177776

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Physiological significance of ABCC6 (MRP6) localized on the intracellular tubular structures2023

    • Author(s)
      Koh Nagata, Hiromi Imamura, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      ATP-Binding Cassette (ABC) Proteins: From Multidrug Resistance to Genetic Disease, FEBS2023 Advanced Course
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Biochemical analysis of phospholipid-dependent sterol recognition by ABCA12023

    • Author(s)
      Kazuki Sakata, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda, Yasuhisa Kimura
    • Organizer
      ATP-Binding Cassette (ABC) Proteins: From Multidrug Resistance to Genetic Disease, FEBS2023 Advanced Course
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ホスファチジン酸はビネキシンαを接着斑に安定して局在させる2023

    • Author(s)
      立花大、鎌田一希、黒田美都、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 接着斑タンパク質ビンキュリン、CAP はメフリンの発現を抑制する2023

    • Author(s)
      藤原萌衣、高橋真助、黒田美都、木村泰久、榎本篤、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒトABCG4による脂質認識機構の解析2023

    • Author(s)
      田原基明、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 動物培養細胞を用いた好熱性紅藻由来MDR1ホモログ、CmABCB1の機能解析手法開発2023

    • Author(s)
      舩本裕介、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒトABCタンパク質の新規機能の探索2023

    • Author(s)
      藤村大河、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Membrane of cell-ECM adhesion site has a high level of cholesterol and PC with saturated fatty acids2023

    • Author(s)
      Noriyuki Kioka
    • Organizer
      International Symposium on Mechanobiology for Human Health
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡によるビンキュリン/Sobrs1の動態解析2023

    • Author(s)
      松山大輝、黒田美都、木村 泰久、古寺 哲幸、〇木岡紀幸
    • Organizer
      第7回日本メカノバイオロジー学会学術大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] リポソームを用いたABCA1の脂質特異性解析2022

    • Author(s)
      坂田和樹、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第16回トランスポーター研究会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノディスクを用いヒト多剤輸送体MDR1のコレステロールによる活性誘導機構の評価2022

    • Author(s)
      辻雪奈、植田和光、木岡紀幸、木村泰久
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 巨大リポソームを用いた膜タンパク質の機能解析システム開発2022

    • Author(s)
      宮岡穗花、白永直子、木岡紀幸、阿部一啓、木村泰久
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 接着斑タンパク質ビネキシンとホスファチジン酸の相互作用とその意義の解明2022

    • Author(s)
      立花大、鎌田一希、黒田美都、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      メカノバイオロジー討論会2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] How cholesterol modulates substrate-stimulated ATPase activity of human ABCB12022

    • Author(s)
      Yasuhisa Kimura, Sahana Iwamura, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      ATP-Binding Cassette (ABC) Proteins: From Multidrug Resistance to Genetic Disease, FEBS2023 Advanced Course
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト骨肉腫細胞とヒト骨髄由来間葉系幹細胞の接着斑細胞膜の単離と脂質組成の解析2022

    • Author(s)
      立花大、長尾耕治郎、黒田美都、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 哺乳類細胞で発現している接着斑タンパク質ビネキシンαは脂質ホスファチジン酸と相互作用する2022

    • Author(s)
      鎌田一希、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 脂質修飾酵素の接着斑及び細胞膜への局在化システムの構築2022

    • Author(s)
      増元亮裕、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 哺乳類細胞における接着斑タンパク質CAPの精製系構築2022

    • Author(s)
      松山大輝、小段篤史、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノディスク再構成系を用いたヒトMDR1機能解析手法の開発2022

    • Author(s)
      辻雪奈、植田和光、木岡紀幸、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 巨大リポソーム(GUV)を用いた輸送体再構成手法の開発2022

    • Author(s)
      宮岡穗花、白永直子、坂田和樹、木岡紀幸、阿部一啓、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] コレステロール輸送体ABCA1欠損メダカの樹立とその表現型解析2021

    • Author(s)
      二股良太、木下政人、木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第63回日本脂質生化学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒトABCA1 の活性誘導とステロール構造の関連解析2021

    • Author(s)
      坂田和樹、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第63回日本脂質生化学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 脂肪細胞の分化における細胞外マトリックスの硬さによる調節と硬さの感知機構2021

    • Author(s)
      木岡紀幸
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会シンポジウム「細胞外マトリックス研究の現状と最新知見」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 接着斑を介した細胞外マトリックスの硬さの感知と細胞機能の制御2021

    • Author(s)
      木岡紀幸
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会シンポジウム「細胞接着と細胞膜から見たメカノバイオロジーと細胞生物学」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 接着斑領域の細胞膜は特殊な脂質組成を有する2021

    • Author(s)
      立花大、長尾耕治郎、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 化学誘導性二量体化を用いた脂質修飾酵素の接着斑一過的局在化システムの構築2021

    • Author(s)
      増元亮裕、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] MRP6 (ABCC6) が細胞内管状膜構造に局在する意味2021

    • Author(s)
      永田 紅、木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 膜融合法による巨大リポソーム(GUV)への再構成手法開発2021

    • Author(s)
      宮岡穗花、白永直子、坂田和樹、木岡紀幸、阿部一啓、木村泰久
    • Organizer
      トランスポーター研究会第1回関西部会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] ナノディスク再構成系を用いたヒト多剤輸送体MDR1のコレステロールによる活性誘導機構の解析2021

    • Author(s)
      辻雪奈、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      トランスポーター研究会第1回関西部会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 脂質輸送体ABCA1によるコレステロール認識機構の生化学的解析2021

    • Author(s)
      坂田和樹、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 哺乳類細胞を用いたビネキシンαの精製系構築及びホスファチジン酸との相互作用解析2021

    • Author(s)
      鎌田一希、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 接着斑の脂質組成改変を目指した酵素局在化システムの開発2021

    • Author(s)
      増元亮裕、木村泰久、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部第518回講演会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 京都大学農学研究科細胞生化学ホームページ

    • URL

      http://www.biochemistry.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi