Project/Area Number |
21H04778
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
|
Research Institution | National Institute for Basic Biology |
Principal Investigator |
皆川 純 基礎生物学研究所, 環境光生物学研究部門, 教授 (80280725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 和義 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任教授 (20311201)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥41,600,000 (Direct Cost: ¥32,000,000、Indirect Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2021: ¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
|
Keywords | 光合成 / 環境適応 |
Outline of Research at the Start |
光合成生物は生育環境で最適に集光するよう集光アンテナを備えたが、同時に過剰光環境下にあっても光化学系が壊れないようその保護機構を発達させた。過剰な光エネルギーを安全に熱散逸するNPQが極めて有効な保護機構であることがわかってきたが、必要因子の発現誘導系、熱散逸場の構造、熱散逸の反応メカニズムなど不明点は多い。本研究は、陸上植物と共通の祖先を持つ緑藻クラミドモナスを題材に、強光シグナルによって開始される光保護反応の全貌を明らかにすることを目的とする。本研究成果により、いかに安全に光合成を行うかという基礎的な問いに答が得られるものと期待される。
|