Project/Area Number |
21H04944
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | Waseda University (2023-2024) Tokyo City University (2021-2022) |
Principal Investigator |
伊坪 徳宏 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90344150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯 龍龍 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (30737359)
栗山 浩一 京都大学, 農学研究科, 教授 (50261334)
本下 晶晴 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (50371084)
横井 崚佑 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80849894)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥41,600,000 (Direct Cost: ¥32,000,000、Indirect Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,190,000 (Direct Cost: ¥6,300,000、Indirect Cost: ¥1,890,000)
Fiscal Year 2021: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
|
Keywords | ライフサイクル影響評価 / 経済評価 / 被害評価 / 国際規格 / 便益移転 / 環境経済評価 / コンジョイント分析 / 気候変動 / 生物多様性 / 潜在クラスターモデル / 人間健康 |
Outline of Research at the Start |
製品やサービスの環境影響を定量的に,かつ,網羅的に評価するライフサイクル影響評価(LCIA)手法は,国・地域の環境影響の違いを考慮しつつ,世界全体を評価できる手法へと発展している.近年複数の影響領域を対象とした評価結果をより単純に示す経済評価の利用が期待されているが,LCIA手法の多くはこれに対応していない. 本研究では,世界を対象に環境影響の経済評価に対応するライフサイクル影響評価手法LIME3を発展させて,(1)国際機関が要求する評価範囲を網羅し, (2)便益移転関数の作成を通して更新性の高い経済評価手法を開発することで,世界標準のライフサイクル影響評価手法の確立に寄与することを目的とした.
|
Outline of Annual Research Achievements |
以下二つの課題について研究実績について報告する。 【課題1】国際機関が要求する評価範囲を網羅した影響評価手法開発 UNEPが指定するエンドポイント(人間健康,社会資産,生物多様性,生態系サービス)を対象としたLCIA手法を開発する.人間健康,社会資産,生物多様性については,LIME3(日本),Recipe(欧州),LCImpact(欧州), Impact World+(米国・カナダ)といった世界の環境影響を反映するLCIA手法のなかから最も優れた手法を選定し,引用・更新する.本年度は「オゾン層破壊」「酸性化」「化石燃料」「廃棄物」を対象にしてレビューと更新版特性化係数を開発した.ここで得られた成果を活用して、年間の経済活動に伴う環境影響を規格値として算定した.この成果は現在科学論文に投稿中である. 【課題2】国際規格に整合した便益移転関数と経済評価手法の開発 既に得ている先進国と新興国を含む19ヵ国(G20)の横断的データLIME3を活用した上で,特定の国について同様の調査を複数年に渡って実施することで,将来も適用できる便益移転関数の開発を目指す.本年度は、トルコ、インド、ブラジルを対象に分析調査を行った.すべての国をインターネット調査で実施したが、いずれも統計的に有意な結果が得られたことから調査方法、利用データは良好であることが確認された。さらに、先進国と途上国の間の回答の傾向について考察を行い、回答者属性の違いが人間健康と生物多様性の価値判断にどのような影響があるか潜在クラスモデルを用いた分析を行った。その成果を科学論文に投稿中 である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
先進国と途上国の比較評価について、潜在クラスターモデルを導入することで新しい知見が得られた。所得格差や生活満足度、世帯人数などの社会属性との関係づけができるようになった。これは、学術的な進展はもとより、環境政策や環境経営をさらに推進するための新しい視座が得られたことになる。研究開始後二年を通して、環境評価学や環境経済学における革新的な成果が得られ、Nature Sustainability誌に掲載されるなど、当初以上の成果が得られているものと認識される。
|
Strategy for Future Research Activity |
以下二つの課題について今後の研究の推進方策について示す. 【課題1】国際機関が要求する評価範囲を網羅した影響評価手法開発 令和5年度は「生態系サービス」をエンドポイントとした被害評価手法を新規開発する.被害指標に経済指標を採用する.Costanzaら(Nature 1997, Science 2014)による17種類の生態系サービス(供給,調整,制御,文化)に関する経済価値の算定結果を基にLCIA手法をモデル化する. 【課題2】国際規格に整合した便益移転関数と経済評価手法の開発 令和5年度は、アメリカ、イギリス、南アフリカを対象に分析調査を行う.潜在クラスターモデルを利用して先進国と途上国の間の回答の傾向について考察をさらに進めるとともに、便益移転の導入可能性についても併せて検討する.
|