• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Deep Brain Stimulation based on Computer Science and Data Science: Optimization Strategy in Rehabilitation

Research Project

Project/Area Number 21H04956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

平田 晃正  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00335374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 洋平  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00317257)
田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10545867)
上原 信太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30725130)
ゴメスタメス ホセデビツト  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60772902)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,380,000 (Direct Cost: ¥32,600,000、Indirect Cost: ¥9,780,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2021: ¥16,380,000 (Direct Cost: ¥12,600,000、Indirect Cost: ¥3,780,000)
Keywords脳電気刺激 / 支援ソフトウェア開発 / リハビリテーション / 機械学習 / 脳刺激 / 運動誘発電位 / 脳電気・磁気刺激
Outline of Research at the Start

脳へ電気刺激を与える「電気薬学」に立脚した医療応用に期待が高まっている。しかし、脳への電気刺激の作用機序は明らかではなく、効果の個人差も大きく、小脳を含む脳深部への標的刺激は容易ではない。医用画像から患者個人の刺激を抽出し、脳卒中患者ごとの最適電極位置、注入電流パラメータなどを最適化する手法を、物理計算と機械学習の融合により実現、さらに実験的検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

前年度までに得られた知見、技術に基づき、患者を対象とした実験およびそれに対応する計算モデル化による最適刺激の実現を検討した。まず、医用画像から計算機上に構築したモデルを用いて電気的に人体を模擬した。従来の人体モデル構築とは異なり、機械学習を用いてMR画像から各組織を分類することになく、ミリメートルレベルで直接電磁気学的特性を推定、電磁界計算が安定した効率的な実装をおこなった。加えて、従来法を用いつつ、その精度改善手法を提案した。これらの頭部モデルにより、電極の位置、刺激強度の最適化、グループレベルでの簡易化を行ってきた。電気刺激とは物理的に相反関係のある脳波の波源推定を取り上げ、その精度検証を実施し、有効性を確認した。
精緻な人体モデルを用いた脳内誘導電流の解析結果より、複数電極を用いた刺激による最適電極位置および注入電流を個々人およびグループレベルで最適化の有効性を示した。また、刺激のターゲットとしては、運動野でも下肢、さらには運動野以外の領域を刺激した場合の誘導電界の個人差を検証した。
計算モデル有効性検証の対象として、2022年度に発表した構築したプロトコルを用い、個々の脳卒中の患者を考え、その電気的モデル化、電極配置に与える影響などについてまとめた。また、上肢に運動麻痺を呈する慢性期の脳卒中患者計9名に対して、小脳第VI小葉をターゲットとした最適電極位置を推定し、推定結果に基づいた直流電気刺激の付与と集中的リハビリテーション介入による上肢運動機能への効果検証を行なっている。電気刺激に先立ち、磁気刺激において機械学習での推定を行い、高速化システムのプロトタイプについて検討し、汎用性の高い最適刺激支援ソフトウェアの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被験者を対象とした実験およびその計算モデル化による最適刺激の実現を検討しており、当初の予定と概ね合致している。具体的には、機械学習を用いることにより、臨床研究で重要となる運動野周辺に誘導される電流ばらつきについて統計な知見を得ることができた。これまでの刺激実験結果との対比から、有効性は確認できるものの、電極位置のばらつきによる効果が大きい可能性を指摘するなど一定の知見が得られている。
また、上肢に運動麻痺を呈する慢性期の脳卒中患者計9名に対して、小脳第VI小葉をターゲットとした最適電極位置を推定し、推定結果に基づいた直流電気刺激の付与と集中的リハビリテーション介入による上肢運動機能への効果検証を実施している。対応して、計算物理モデルで示された前頭前野付近における最大電流密度の個人差が、tESによる前頭前野、小脳刺激に与える影響についても評価した上で、最適刺激支援ソフトウェアの開発に取り掛かっている。

Strategy for Future Research Activity

◯脳卒中患者を対象とした最適電気刺激システムの有用性検討
構築された刺激最適化支援システムが、脳卒中患者の上肢機能回復に有効であるかをランダム化比較試験のデザインにより検討する。(1)刺激支援システムを用いて電極配置や大きさ、注入電流の刺激パラメータを最適化した群、(2)刺激支援ソフトウェアを用いずに従来と同様な直流刺激を実施する群、(3)偽刺激群の3群に患者をランダムに振り分けて実施してきた。本年度はこれらを取りまとめ、解析から得られる体内誘導電流との相関について検証を行うものとする。
◯物理計算と機械学習の融合による最適刺激支援ソフトウェア開発
これまで得られた高分解能モデルに対する計算実験結果を標準脳にあてはめ、機械学習によって個々人の結果を予測し、低分解能MR画像の処理から計算モデル実験による最適化までを数秒で完了するソフトウェアを開発する。その検証として、電気刺激だけではなく、
物理的相反関係のある脳波源推定にも適用することにより、多角的に議論する。MRから抽出される量と物理計算結果をどのように学習させるかを探索するのが重要となる。最終年度として、研究1、2の更なる高速化に加え、施術者の技術にも依存しないよう、電極
位置ばらつきにより、標的部の電流が影響を受けにくい場所の同定機能なども付与する。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 華南農業大学(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Small effects of electric field on motor cortical excitability following anodal tDCS2024

    • Author(s)
      Laakso Ilkka、Tani Keisuke、Gomez-Tames Jose、Hirata Akimasa、Tanaka Satoshi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 27 Issue: 2 Pages: 108967-108967

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.108967

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-resolution EEG source localization in personalized segmentation-free head model with multi-dipole fitting2024

    • Author(s)
      Hirata Akimasa、Niitsu Masamune、Phang Chun Ren、Kodera Sachiko、Kida Tetsuo、Rashed Essam A、Fukunaga Masaki、Sadato Norihiro、Wasaka Toshiaki
    • Journal Title

      Physics in Medicine & Biology

      Volume: 69 Issue: 5 Pages: 055013-055013

    • DOI

      10.1088/1361-6560/ad25c3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Individual and group-level optimization of electric field in deep brain region during multichannel transcranial electrical stimulation2024

    • Author(s)
      Nishimoto Hidetaka、Kodera Sachiko、Otsuru Naofumi、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 18 Pages: 1332135-1332135

    • DOI

      10.3389/fnins.2024.1332135

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tensor-conductance model for reducing the computational artifact in target tissue for low-frequency dosimetry2023

    • Author(s)
      Diao Yinliang、Liu Li、Deng Nuo、Lyu Shilei、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Physics in Medicine & Biology

      Volume: 68 Issue: 20 Pages: 205014-205014

    • DOI

      10.1088/1361-6560/acfae0

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Computation of group-level electric field in lower limb motor area for different tDCS montages2023

    • Author(s)
      Hamajima Hiroki、Gomez-Tames Jose、Uehara Shintaro、Otaka Yohei、Tanaka Satoshi、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 150 Pages: 69-78

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2023.03.009

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mapping Brain Motor Functions Using Transcranial Magnetic Stimulation with a Volume Conductor Model and Electrophysiological Experiments2023

    • Author(s)
      Hikita Keigo、Gomez-Tames Jose、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 116-116

    • DOI

      10.3390/brainsci13010116

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of cerebellar transcranial direct current stimulation on upper limb motor function after stroke: study protocol for the pilot of a randomized controlled trial2022

    • Author(s)
      Yuasa Akiko、Uehara Shintaro、Ushizawa Kazuki、Toyama Takamichi、Gomez-Tames Jose、Hirata Akimasa、Otaka Yohei
    • Journal Title

      Pilot and Feasibility Studies

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/s40814-022-01223-9

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nonequivalent After-Effects of Alternating Current Stimulation on Motor Cortex Oscillation and Inhibition: Simulation and Experimental Study2022

    • Author(s)
      Suzuki Makoto、Tanaka Satoshi、Gomez-Tames Jose、Okabe Takuhiro、Cho Kilchoon、Iso Naoki、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 12 Issue: 2 Pages: 195-195

    • DOI

      10.3390/brainsci12020195

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Optimization of electrode positions for multi-electrodes tES for deep brain stimulations2023

    • Author(s)
      H. Nishimoto, S. Kodera, and A. Hirata
    • Organizer
      URSI GASS 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Computer-aided fast brain function mapping by transcranial magnetic stimulation2023

    • Author(s)
      S. Kodera, A. Hirata, K. Hikita, K. Iijima, and S. Ueno
    • Organizer
      URSI GASS 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正中神経刺激による短潜時体性感覚誘発電位に対する波源推定2023

    • Author(s)
      新津正宗, 小寺紗千子, 和坂俊昭, 平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会EST研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数電極tDCSにおける脳深部領域に対する最適刺激2023

    • Author(s)
      西本秀峻, 小寺紗千子, 平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会EST研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 脳表層を標的とした経頭蓋時間干渉刺激における電極位置の誘導電界に与える影響:tACSとの比較2023

    • Author(s)
      赤澤佑介, 平田晃正, Ilkka Laakso,
    • Organizer
      電子情報通信学会EST研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] TMSのための頭部MRI画像からのTransformerを用いた誘導電場の回帰2023

    • Author(s)
      251.牧豊大, 横田達也, 平田晃正, 本谷秀堅
    • Organizer
      電子情報通信学会MI研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Inter-individual variability in electric field as a predictor of tDCS response2023

    • Author(s)
      I Laakso, K Tani, J Gomez-Tames, A Hirata, S Tanaka
    • Organizer
      5th International Brain Stimulation Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TMSを用いた脳機能マッピングのための高速局在化法2023

    • Author(s)
      疋田啓悟,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Evaluation of cortical electrostimulation thresholds in human for uniform magnetic field exposure at intermediate frequencies2022

    • Author(s)
      J. Gomez-Tames, T. Tarnaud, A. Hirata, W. Joseph, and E. Tanghe
    • Organizer
      BioEM Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain function mapping by TMS combining computational dosimetry and experiments2022

    • Author(s)
      K. Hikita, J. Gomez-Tames, A. Hirata
    • Organizer
      BioEM Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of stimulation in different functional cerebellum regions by transcranial temporal interference stimulation2022

    • Author(s)
      Y. Tashiro, J. Gomez-Tames, and A. Hirata
    • Organizer
      BioEM Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳深部領域を対象とするtDCS電極条件の評価2022

    • Author(s)
      西本秀峻,ゴメスタメス ホセ,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 小脳局在箇所を標的とする経頭蓋時間干渉刺激における電極条件の評価2022

    • Author(s)
      田代幸花,ゴメスタメス ホセ,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] リアル頭部モデルを用いたリードフィールド行列の導出と脳活動の分布推定に関する数値的・実験的評価2022

    • Author(s)
      水谷笙吾,ゴメスタメス ホセ,和坂俊昭,木田哲夫,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 小脳を標的とした経頭蓋時間干渉刺激における電極条件の評価2021

    • Author(s)
      田代幸花,ゴメスタメス ホセ,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 標的及び対側半球の下肢運動野における電界分布を考慮したtDCS刺激条件の評価2021

    • Author(s)
      濱島弘紀,ゴメスタメス ホセ,上原信太郎,大高洋平,田中悟志,平田晃正
    • Organizer
      電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] IEEE International Commitee on Electromagnetic Safety Workshop on Computational Dosimetry2024

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi