• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スラブ由来超臨界流体の分離によるマグマ生成と大陸成長

Research Project

Project/Area Number 21J00738
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

谷内 元  静岡大学, 理学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsスラブ由来流体 / 超臨界流体 / 水流体 / メルト / マグマ / 火山
Outline of Research at the Start

近年の実験岩石学的研究から、沈み込み帯火山の直下ではスラブ流体が超臨界流体として普遍的に放出され、それらがウェッジマントルを上昇中に水流体とメルトに分離することによってカルクアルカリマグマを含む複数のマグマを同時に生成する可能性が提案された。しかし天然試料からの実証は、わずかな研究例を除いて進んでおらず、その実態や普遍性は未知の領域にある。本研究では、複数火山の天然試料を岩石学的・地球化学的に解析することによって、同プロセスによってマグマが生成する条件の抽出やその普遍性を解明する。また、超臨界流体の分離現象がカルクアルカリ安山岩質の大陸成長に果たした役割についても考察する。

Outline of Annual Research Achievements

近年の実験岩石学的研究から、沈み込み帯火山の直下ではスラブ流体が超臨界流体として普遍的に放出され、それらがウェッジマントルを上昇中に水流体とメルトに分離することによって複数のマグマを同時に生成する可能性が提案された。本研究は、同プロセスによってマグマが生成する条件の抽出やその普遍性を解明することを目的に実施された。本年度は千島弧の利尻火山、東北日本弧の渡島大島火山を対象とした天然試料の解析を実施した他、超臨界流体が上昇中に水とメルトに分離する際の元素分配を明らかにする目的で高温高圧実験を実施した。
利尻火山では、Na/Kの異なる2種類の玄武岩マグマの解析を行い、low-Na/Kマグマは超臨界流体、high-Na/Kマグマは超臨界流体から分離した水流体がフラックスとなって生成しており、超臨界流体の分離が初生マグマの組成を決定づけていることを指摘した。本結果はJournal of Petrologyに投稿し、受理・印刷された。
渡島大島火山では、山体全体から網羅的にサンプリングされた136試料について薄片の検鏡、全岩化学組成分析を行った他、70試料については希土類元素組成と放射性同位体比の分析を行った。その結果、渡島大島火山では玄武岩質マグマ、安山岩質マグマ、高Srの安山岩質マグマ、デイサイト質マグマなど多様な組成のマグマが活動していたことが明らかとなった。今後、EPMAによる鉱物化学組成の分析を行うことで、マグマプロセスを制約する。
高温高圧実験に関しては、水流体とメルト間の分配係数を決定するために、産業技術総合研究所の内熱式ガス圧装置を利用した高温高圧実験を実施し、実験生成物を同研究所設置のICP-MSおよび炎光光度計で分析した。大変興味深い結果が得られ、現在、国際誌へ投稿するための原稿を執筆している。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Na/K diversity of primary basaltic magmas induced by the separation of slab-derived supercritical liquid: Implications from alkali basaltic lavas from Rishiri Volcano, southern Kuril Arc2021

    • Author(s)
      Taniuchi Hajime、Kuritani Takeshi、Nakagawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Journal of Petrology

      Volume: 62 Issue: 12 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1093/petrology/egab099

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 利尻火山における玄武岩質マグマの Na/K 多様性とその成因2021

    • Author(s)
      谷内元, 栗谷豪, 中川光弘
    • Organizer
      日本鉱物科学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi