Project/Area Number |
21J10244
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
村山 雄紀 早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 美学・美術史 / 絵画言説史 / フランス古典主義絵画論 / ロジェ・ド・ピール / ドニ・ディドロ / 思想史 / フランス古典主義時代 / フランス啓蒙思想時代 / アンドレ・フェリビアン / 観者 |
Outline of Research at the Start |
18世紀パリのサロン展ではコード化された絵画の意味や主題を理解する目利きや専門家だけではなく、画布の感性的魅力を感覚的に享受する公衆が跋扈することにより、同時代の絵画言説史は王権の顕彰に奉仕する画家の論理だけではなく、作品に対峙する観者の反応についても記述するようになった。本研究の目標は、フランスの古典主義時代から啓蒙思想時代にかけての絵画言説史を「化粧」「瞬間」「機械」といった切り口から通時的に分析することにより、絵画論同士の共時的な関係性を浮き彫りにすることである。また同時に、王権の顕彰から観者の受容へと至る移行を、観者への「効果」というプリズムを通して剔抉することを目指すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究課題について、査読論文4本、非査読論文1本、書評1件、研究発表2件を公開した。査読論文3本のうち、2本は早稲田大学の『文学研究科紀要』と『WASEDA RILAS JOURNAL』に投稿し、残りの2本は学外の『日本18世紀学会年報』と『表象』に掲載決定することができた。非査読論文の1本は、2021年に急逝したフランスの哲学者であるジャン=リュック・ナンシーの追悼シンポジウムに招待され、そこでの発表原稿を改訂したものである。書評は、星野太『美学のプラクティス』について執筆し、表象文化論学会の『REPRE』に掲載された。研究発表2件のうち、1件は上述のジャン=リュック・ナンシー追悼シンポジウムでの発表であり、他の1件は美学会で発表したものである。 また、本年度は、若手研究者海外挑戦プログラムと特別研究員奨励費を併用して、フランスで在外研究を行った。そこでは主に、パリの国立図書館や国立美術史研究機関(l'INHA)で一次資料の調査を行った。その際に、特別研究員奨励費で購入したオーバーヘッドスキャナーを用いてOCRスキャンし、貴重な資料を日本に持ち帰ることができた。また、研究対象となる絵画作品を現地で実見し、特別研究員奨励費で購入したデジタル一眼レフカメラで高精細撮影を行った。これにより、絵画作品の細部をオリジナルの色感のまま確認することができるようになり、絵画論の記述内容と実際の絵画作品との照合作業をいつでも行うことができるようになった。さらに、在外研究期間には、国際的なルソー研究者であるガブリエル・ラディカ教授の指導の下、研究課題を大幅に進展させることができた。 また、本年度は渡名喜庸哲監訳で、ジャン=ピエール・デュピュイの『カタストロフか生か──コロナ懐疑主義批判』の第5章、第6章、第11章の訳出を担当し、共訳書を出版することができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|