• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

次世代型ラマン分光原子間力顕微鏡で拓く金ナノ構造体上の原子レベル触媒反応機構解明

Research Project

Project/Area Number 21J10356
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 28020:Nanostructural physics-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

安達 有輝  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords酸化チタン / 原子間力顕微鏡 / 金ナノ構造体 / 触媒反応
Outline of Research at the Start

不活性元素の代表である金がナノ構造体として金属酸化物表面に担持されると、触媒として大きな活性を示す事が発見されている。しかし、その機構は原子スケールで解明されていない。そこで本研究は、超高真空及び、反応ガス中で動作する非接触原子間力顕微鏡を駆使して、金属酸化物表面上のナノ構造体の帯電分布とそれに伴うガス吸着の様子(振動状態や電荷状態)を明らかにする。特に、金属酸化物表面上にナノ構造体を構築し、その新奇な物性を探索することにより、新たな機能や知見を見いだす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は、「原子間力顕微鏡及び探針増強ラマンを用いて、反応ガスの振動状態や電荷状態が酸化チタン表面上の触媒機構にどのように影響するのか調べること」である。この目的達成のために、当該年度は、「酸化チタン表面に担持された金ナノ構造体に吸着する一酸化炭素分子の吸着状態や電荷状態を原子レベルで解明すること」と「探針増強ラマンと原子間力顕微鏡の融合装置の開発と最適観測条件の確立」を研究目的とした。その結果、酸化チタン表面上に吸着した一酸化炭素分子は下向き負の双極子モーメントを持ち、さらに一酸化炭素分子全体として負に帯電していることが実験からわかった。また、最も単純な金ナノ構造体として金原子を用い、金原子の帯電状態に依存した一酸化炭素分子の吸着状態の様子を調べた。その結果、金原子は三つの異なる電荷状態(正、負、中性)をもち、さらに、正と負に帯電した金原子のみ一酸化炭素の吸着に対して活性であることがわかった。これらの実験結果と第一原理計算による解析と触媒化学的な考察を加えて、金属酸化物上の触媒モデルの解明を原子レベルで行うことができた。最後に、探針増強ラマンと原子間力顕微鏡の融合と最適観測条件の確立に挑戦した。その結果、従来の振動分光法では、困難とされた原子スケールでかつ電子励起を防ぎながら、幅広い温度で、様々な反応ガスの活性状態を明らかにすることができる非接触原子間力顕微鏡と探針増強ラマン分光を融合した装置開発に成功した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Probing CO on a rutile TiO2(110) surface using atomic force microscopy and Kelvin probe force microscopy2022

    • Author(s)
      Yuuki Adachi, Yasuhiro Sugawara and Yan Jun Li
    • Journal Title

      Nano research

      Volume: 15 Issue: 3 Pages: 1909-1915

    • DOI

      10.1007/s12274-021-3809-x

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single hydrogen atom manipulation for reversible deprotonation of water on a rutile TiO2 (110) surface2021

    • Author(s)
      Yuuki Adachi, Hongqian Sang, Yasuhiro Sugawara and Yan Jun Li
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 4 Issue: 1

    • DOI

      10.1038/s42004-020-00444-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electron dynamics of tip-tunable oxygen species on TiO2 surface2021

    • Author(s)
      Y. Adachi, J. Brndiar, H. F. Wen, Q. Zhang, M. Miyazaki, S. Thakur, Y. Sugawara, H. Sang, Y. J. Li, I. Stich and L. Kantorovich
    • Journal Title

      Communications Materials

      Volume: 2 Issue: 1 Pages: 71-77

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00176-5

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CO adsorption upon charging single Au atom on oxidized rutile TiO2(110) surface using atomic force microscopy2021

    • Author(s)
      Yuuki Adachi, Yasuhiro Sugawara, Yan Jun Li
    • Organizer
      The 5th International Symposium on “Recent Trends in the Elucidation and Function Discovery of Next Generation Functional Materials of Surface/Interface Properties"
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi