• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生息環境に応じて生じた生活史変異に駆動される遺伝動態:進化生態学の新展開

Research Project

Project/Area Number 21J10814
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

都築 洋一  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords遺伝的多様性 / デモグラフィー / 生活史 / 多年生草本植物 / 有効集団サイズ / 多年生草本 / 個体群行列モデル
Outline of Research at the Start

生物が生まれてから成長・繁殖して死ぬまでの一生の生活様式を「生活史」という。多年生草本の生活史は、発芽してから開花に至るまでの成長率や生存率、さらに繁殖回数などの個体群統計パラメーターで特徴づけられる。本研究では多年生草本オオバナノエンレイソウを対象に、個体群統計パラメーターの変異が、個体群動態や遺伝的多様性、適応進化に与える影響を、「個体追跡モニタリング」、「集団遺伝解析」、「数理シミュレーション」等の多元的なアプローチを統合して解明する。

Outline of Annual Research Achievements

生物が生まれてから死ぬまでの一連の生命活動の過程を生活史という。本研究課題は北海道十勝地方に生息する多年生草本植物オオバナノエンレイソウを対象に、発芽してから成長・開花するまでの生活史過程に基づいて遺伝的多様性の時間変化を評価することを試みた。
令和4年度は、まず12集団に2018年から設置している計41個の調査区において、個体モニタリング調査を継続することで、各集団の個体の生存・成長の成否や種子生産数を記録した。得られた4年分のモニタリングデータから、階層ベイズモデルの一種である統合個体群モデルを用いて、成長率や生存率、繁殖率などの生活史パラメーターを推定し、発芽してから開花・繁殖して種子が形成されるまでの生活史サイクルを明らかにした。次に、推定された生活史パラメーターの値に基づいて、昨年度構築した数理モデルを用いて各集団の遺伝的多様性の減少速度を理論的に予測した。最後に、得られた理論予測が、ddRAD-seq法で得られた一塩基多型データと一致するのかを検証した。その結果、理論予測と実データの間に不一致が見られ、理論予測では遺伝的多様性が高く維持されると考えられた集団でも、実際には遺伝的多様性の減少が進んでいることが示唆された。この原因として、野生の植物集団では、距離依存的な花粉・種子の分散や個体数変動があることで、実際に遺伝的に有効に集団として機能する個体数が、見かけ上の個体数よりもはるかに小さい可能性が示唆された。また実データから、発芽したばかりの実生段階から成熟した開花段階までの複数の生活史段階の間で、遺伝的多様性の高さが異なっていることが判明した。この結果は、減少しつつある野生集団の遺伝的多様性を維持する上で、特に重要な生活史段階が存在する可能性を示唆している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Corrigendum to “Modeling temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations with reference to demographic genetic structure” [Theor. Popul. Biol. 148 (2022) 76-85]2023

    • Author(s)
      Tsuzuki Yoichi、Takada Takenori、Ohara Masashi
    • Journal Title

      Theoretical Population Biology

      Volume: - Pages: 39-40

    • DOI

      10.1016/j.tpb.2023.03.002

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal skewness of pollination success in the spring ephemeral Trillium camschatcense2022

    • Author(s)
      Tsuzuki Yoichi、Ohara Masashi
    • Journal Title

      The Science of Nature

      Volume: 109 Issue: 4 Pages: 35-35

    • DOI

      10.1007/s00114-022-01807-8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations with reference to demographic genetic structure2022

    • Author(s)
      Tsuzuki Yoichi、Takada Takenori、Ohara Masashi
    • Journal Title

      Theoretical Population Biology

      Volume: 148 Pages: 76-85

    • DOI

      10.1016/j.tpb.2022.11.001

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Which life history strategy can maintain high genetic diversity in plants?2022

    • Author(s)
      Tsuzuki Yoichi、Takada Takenori、Ohara Masashi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2022.04.26.489613

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Genetic consequences of habitat fragmentation in a perennial plant Trillium camschatcense are subjected to its slow‐paced life history2021

    • Author(s)
      Tsuzuki Yoichi、Sato Mitsuhiko P.、Matsuo Ayumi、Suyama Yoshihisa、Ohara Masashi
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 64 Issue: 1 Pages: 5-18

    • DOI

      10.1002/1438-390x.12093

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential effects of life history on demographic genetic structure in stage-structured plant populations2021

    • Author(s)
      Yoichi Tsuzuki, Takenori Takada, Masashi Ohara
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2021.11.30.470535

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] How life history drives genetic diversity of fragmented perennial plant populations2023

    • Author(s)
      Yoichi Tsuzuki, Mitsuhiko P. Sato, Takenori Takada, Masashi Ohara
    • Organizer
      第70回日本生態学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 多年生植物を対象にデモグラフィーと遺伝動態の接点を紐解く2022

    • Author(s)
      都築洋一
    • Organizer
      第38回個体群生態学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺伝情報から推定されたオオバナノエンレイソウの生活史サイクル2022

    • Author(s)
      都築洋一, 佐藤光彦, 大原雅
    • Organizer
      第54回種生物学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 多年生草本植物における遺伝的多様性の時間変化:遺伝解析と理論的導出2022

    • Author(s)
      都築洋一, 佐藤 光彦, 松尾歩, 陶山佳久, 高田壮則, 大原雅
    • Organizer
      第69回日本生態学会年次大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Mathematical derivation of the temporal dynamics of genetic diversity in stage-structured plant populations gives population genetic insights into life history2021

    • Author(s)
      Yoichi Tsuzuki, Takenori Takada, Masashi Ohara
    • Organizer
      Ecology Across Borders 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi