Project/Area Number |
21J10873
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
千葉 悠斗 筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | RNAウイルス / RdRp / 公共データベース / マイコウイルス / 糸状菌 |
Outline of Research at the Start |
既知のRNAウイルスのほぼ全てが複製・転写を担う酵素としてRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を有している。従来RdRpは単一のRNA分子上にコードされると考えられてきたが、我々はこの定説を覆す、2つのRNA分子上に分割されてコードされているRdRp(分割型RdRp)を報告した。しかし、この結果はシーケンス解析によるものであり、分割型RdRpの実態に関しては明らかにされていない。本研究では分割型RdRpの機能(実験による分割型RdRpの存在証明)とその普遍性の解明を目指す。本研究は、全く新たなRNAウイルスの複製機構の発見、RNAウイルスに対する理解の拡張につながることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は分割型RdRpの機能と普遍性を明らかにし、その実態について迫ることである。本年度は主に分割型RdRpの普遍性の解明に取り組んだ。前年度までに分割型RdRpの分割様式には多様性があることを明らかにしたが、依然として既知の分割型RdRpは糸状菌に感染するNarnaviridae科ウイルスに限られている。そこで、①分割型RdRpを持つウイルスが糸状菌以外の生物にも存在しているのか、②Narnaviridae科ウイルス以外のウイルス科にも分割型RdRpが存在しているのか、この2点の解明を目指した。 ①の可能性を探るために、原生生物培養株のRNA-seqデータであるMMETSPから分割型RdRpを探索した。探索は、既知の分割型RdRpをもつ糸状菌由来のNarnaviridae科ウイルス配列をqueryに、MMETSP由来のcontigをデータベースにblastp解析することで行った。その結果、珪藻由来の単一のシーケンスライブラリーから分割型RdRpの前半と後半の両方が検出され、分割型RdRpを持つウイルスが糸状菌以外にも存在することが示唆された。公共のシーケンスデータからの解析に加え、独自にFLDS法(RNA-seqなどの従来ほうよりも効率よく分割を構成する2分節の両方を検出可能)で原生生物培養株から取得したシーケンスデータを解析した。結果として、分割型RdRpをもつウイルスは検出されなかった。しかし、この過程でHaloplacidia spから新規のNarnaviridae科ウイルスを検出し、BigyraにもNarmaviridae科ウイルスが存在することを初めて示唆した。 ②の可能性を探るために、FLDS法(分割を構成する2分節の両方を検出可能)で取得したデータの解析とFLDS法由来のデータの大規模化に備えたメソッドの確立に取り組んだ。これに関しては、データ解析とメソッド確立ともに現在進めている最中である。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|