Project/Area Number |
21J10930
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
渡邉 諒 東京都立大学, 大学院人間健康科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 行動計画 / Go-before-you-know / ステップ動作 / 予測的姿勢制御 / 足圧中心 |
Outline of Research at the Start |
スポーツの対人場面などでは,相手が左右どちらに動くか完全に予測できないなかで素早く正確に行動することが求められる。そのため,相手が行動する前に先の状況を予測してあらかじめ準備することが有益である。本研究では,立位下での二者択一行動場面に着目して,複数の行動選択肢を想定した中での運動準備戦略のルールを明らかにする。特に本研究では「異なる二方向への移動を想定しながら行動する必要がある時,移動に伴う姿勢制御のコストを事前に予測・評価した上で,行動のパフォーマンスを維持できるよう運動準備が行われる」という仮説を立て,2年間の研究計画ではその妥当性について行動学的実験に基づく検証を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツなどのある局面では,相手がどちらにくるかわからないといった,複数の可能性を同時に考慮する状況がある。本研究では,立位動作の二者択一場面において行動時の姿勢保持難度を考慮した行動計画ルールがあるのかを解明すべく検証をおこなってきた。2022年度は,昨年度に引き続き,複数選択肢下の立位ステップ課題を用いて検証を行った。この課題では,参加者の前方内側(着地時の側方バランス不安定)と前方外側(着地時の側方バランス安定)の二方向が同時に選択肢として呈示され,参加者は,自身の動き出した後に呈示される正解方向に右足で正確にステップすることが求められた。 2022年度は,昨年度から継続している実験課題の追加計測・分析を行った。正解方向の提示頻度が内外で等しい状況に課題を行ってもらい,計測データを分析した。その結果,参加者の多く(10/13)は,姿勢保持難度の高い内側の選択肢を重視した姿勢制御パターンであることがわかった。このことは,複数の行動を同時に想定する場合,姿勢保持難度を考慮した姿勢準備方略が,立位ステップ動作の行動計画として選択されたことを示唆する。 この結果を受け,価値情報(確率情報,および利得情報)よりも姿勢保持難度の要因は,立位ステップ動作の姿勢準備方略において優先されるのかを検討することした。第1に,確率的に内側方向よりも外側方向が着地選択肢の指定される可能性が4倍高い状況を検討した。その結果,確率的な合理性より姿勢保持難度の要因を優先した姿勢準備方略が選択されることがわかった。第2に,内側方向よりも外側方向に正確な着地ができた時の得点が4倍高い状況を検討した。その結果,昨年度から着目していた足圧中心移動では,仮説を支持する結果を見出すことができなかったが,骨盤側方移動速度の指標においては,利得の合理性よりも姿勢保持難度を優先した姿勢準備方略を支持する結果が得られた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|