• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

棘皮動物の新奇形質である五放射相称体制の発生機構探索

Research Project

Project/Area Number 21J11134
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 45020:Evolutionary biology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇田川 澄生  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords棘皮動物 / 五放射相称 / 進化発生学
Outline of Research at the Start

ナマコ、ヒトデやウニといった棘皮動物は、五放射相称の特殊なボディプランを獲得している。このような形態は他に類を見ず、その進化過程・発生機構の解明は動物の形態の多様化を理解する上で重要な課題の一つである。
棘皮動物の発生過程で一番最初に観察される五放射相称の構造は、水腔と呼ばれる組織に生じる突起(水腔葉)である。本研究では、五放射相称の構造が最初にどのような仕組みで形成されるのかを明らかにするために、この水腔葉の数や位置の制御に関わる遺伝子を特定することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

棘皮動物は五放射相称という特殊な体制を獲得しているが、五放射相称という独特のパターンを形成する発生機構は未知である。棘皮動物の発生過程で最初に五放射相称の形態を示すのは水腔と呼ばれる体腔組織である。水腔は発生の進行と共に水腔葉と呼ばれる5つの突起を生じ、また環状に変形して五放射相称の構造となる。我々は、五放射相称体制の発生機構と進化過程を理解するため、この水腔における五放射相称パターンの形成機構の解明を目標とし、マナマコApostichopus japonicusを主材料種として解析を行なってきた。
本年度は昨年度までの研究で明らかになった、水腔の内部で領域ごとに異なった発現パターンを示す遺伝子群について、水腔における五放射相称パターンの形成に関与しているか否かを検証するための解析を実施した。まず、マナマコの幼生において遺伝子機能解析実験を行うための実験系の確立を目指した。複数の手法を検討した結果、薬剤投与によるシグナル経路の活性化・阻害実験や、卵への顕微注入によるゲノム編集技術が有効であることが確認された。マナマコを用いたこれらの実験系は前例がなく、重要な成果である。今後、これらの実験系を活用して遺伝子の機能を検証することで、五放射相称パターンの決定機構が明確になっていくと期待される。
さらに、マナマコと、その他の棘皮動物の遺伝子発現パターンの比較を行うため、主要な棘皮動物の系統(ウニ類、ヒトデ類、ウミユリ類)の幼生を用いて遺伝子発現パターンの解析を試みた。このうちウニ類、ヒトデ類では一部の遺伝子の発現パターンを検証できたが、マナマコの水腔で発現する遺伝子の多くはウニ類、ヒトデ類の水腔では発現が認められなかった。今後、検証対象とする遺伝子を増やすとともに、実験系のさらなる改善に取り組むことで、水腔における遺伝子発現パターンの保存性が明らかになっていくと期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The pentameric hydrocoel lobes organize adult pentameral structures in a sea cucumber, Apostichopus japonicus2022

    • Author(s)
      Udagawa Sumio、Nagai Akiko、Kikuchi Mani、Omori Akihito、Tajika Atsushi、Saito Mieko、Miura Toru、Irie Naoki、Kamei Yasuhiro、Kondo Mariko
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 492 Pages: 71-78

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2022.09.002

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hydrocoel morphogenesis forming the pentaradial body plan in a sea cucumber, Apostichopus japonicus2022

    • Author(s)
      Udagawa Sumio、Ikeda Takafumi、Oguchi Kohei、Kohtsuka Hisanori、Miura Toru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 6025-6025

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09691-y

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Morphogenetic process of the pentameral hydrocoel lobes in a sea cucumber Apostichopus japonicus2022

    • Author(s)
      Udagawa Sumio, Toru Miura
    • Organizer
      Developmental Biology of the Sea Urchin XXVI
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 棘皮動物マナマコにおける五放射相称の構造「水腔葉」の形成に伴う細胞運動の解析2022

    • Author(s)
      宇田川澄生、三浦徹
    • Organizer
      日本動物学会 第93回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi