Project/Area Number |
21J12571
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柏倉 優一 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 古代中国史 / 先秦史 / 春秋戦国史 / 権力構造 / ソシアビリテ / 社会=文化史 / 先秦期 / 楚地域 / 出土資料 / 簡帛史料 / 統治制度 / 県制 / 地方行政 |
Outline of Research at the Start |
本研究の対象となる中国の先秦期は、夏、殷、周といった初期王朝の誕生から、春秋戦国時代の政治的・社会的大変動を経て秦という中国初の統一帝国が誕生するまでの時代であり、中国古代史上の一大変革期である。従来の先秦史理解では、秦とその後継の統一帝国である漢(いわゆる秦漢帝国)の成立を必然の歴史的帰結とし、先秦期を秦漢帝国成立するまでの社会的進化の過程に過ぎないとする秦漢帝国成立史観が通説となってきた。本研究ではこのような硬直的な先秦史理解の枠組みから脱却し、新出史料が豊富な春秋戦国期の楚地域に焦点を当てながら、「多様な権力構造」という視点から先秦期の政治・社会的変動の歴史的意義を明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は個別研究を総括する総論の構築を行った。まず研究者はシャルチエ、二宮宏之、遅塚忠躬の研究を踏まえて、本研究を「社会=文化史」の中に位置づけた。これは多義的な「社会」概念と「文化」概念を不可分な相互連関のものとして大きく捉え、「社会=文化」を、ある社会に生きる人々の生き方の特徴的なパターン(相互連関の「構造」)の総体とみなす立場であり、人間に起点を置きながら、人間どうしの集合的現象に着目することで、マクロな視点に終始しがちな従来の権力構造研究を相対化する試みである。 これを踏まえて研究者は春秋戦国期の権力構造を、人と人の結びあうかたちを表す概念である「ソシアビリテ」の視点から以下のように捉え直した。 春秋前期の権力構造は、「族」(氏族共同体)の重層的関係という社会的編成を前提とした邑制国家の形態をとった。諸国間戦争の頻発化を背景に、春秋中期より族結合の弛緩が生じたが、人々はそうした社会変化を旧来の族秩序に基づく解釈の枠組みの中で理解し、社会の再編を図った。従来の研究で「春秋県制」として理解された統治制度は、秦漢郡県制の橋渡しとなる新たな支配秩序ではなく、実は社会変化によって生じた諸問題を旧来の族秩序の枠内で柔軟に対応した結果であった。研究者はこの事実を先秦史料のみならず、『水経注』などの後世の地理書をも用いることによって明らかにした。 しかし、富国強兵を目的として始められた戦国秦の商鞅変法によって、王権が制度上において人民を個別に把握して支配するという個別人身支配の秩序が成立すると、旧来の族秩序よりも実際の社会の結合関係をよりよく理解できる便利な体系として人々に受け入れられ、秦のみならず他の諸国においても急速に広まった。しかし、旧来の族秩序で政治的・社会的安定を得ていた楚ではその全面的な導入は見送られ、旧来の秩序の枠組みの中での制度的変更にとどめられた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)