• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

情報統合理論を用いた意識内容に寄与する脳部位の調査

Research Project

Project/Area Number 21J12947
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

佐藤 文昭  豊橋技術科学大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords脳波 / 眼球運動 / 視運動性眼振 / 知覚交替
Outline of Research at the Start

本研究では,前頭前野が意識内容を担う神経基盤であるかについて調査することを目的とする.報告行動を伴わないパラダイムにおいて,知覚闘争刺激観察時の脳波計測を行い,得られたデータを統合情報理論に基づき解析する.これにより,知覚内容の変化に伴う脳活動の変化おける因果的情報構造を調査する.得られた解析結果を既存の意識の理論と照合し前頭前野が意識内容を担う神経基盤であるかについて議論する.

Outline of Annual Research Achievements

意識の内容に関わる脳活動を検討・議論する際に,多義図形(網膜上の入力刺激が一定であるにも関わらず,複数の見えが主観的に生じる錯視)を用いる手法がある.この手法では,多義図形観察時の主観的な見えの内容および見えの切り替わり(知覚交替)と脳活動を対応づけることができる.そして,それにより意識の内容に寄与する脳活動を同定しようとする試みである.しかし,問題点として,意識の内容を報告するためのボタン押しなどの主観報告行動自体が脳活動に影響を与えることが近年示唆されており,報告行動を伴わない実験手法が求められている.そこで,本研究では,報告行動を伴わない実験において脳活動を計測し,意識の内容に対応する脳活動を議論することが目的とした.本年度の研究実績は以下の通りである.
【報告行動と非報告行動が混在するパラダイムにおける脳波・眼球運動同時計測実験】本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で遅れていた計測実験を行った.具体的には,報告行動と非報告行動が混在したパラダイムを用いて脳波・眼球運動の同時計測実験を行なった.知覚闘争刺激を統制,決定するために予備実験をいくつか行ったのち,本実験として28名の脳波・眼球運動の同時計測実験データを取得した.これにより目標サンプルサイズの実験データを得ることができた.
【上記の実験において取得したデータの解析】上記の実験で得られた眼球運動データの視運動性眼振(OKN)についてAleshinらの解析手法(Aleshin, S, et al.,2019)を用いて推定を行なうことにより,知覚方向について高精度で推定が可能となった.これにより,報告行動を伴わない条件における多義図形知覚の脳活動が抽出できることが示唆された.脳波データについては現在解析を行なっており,報告/非報告状態で知覚交替時にどのように脳活動が異なるか引き続き検討し,論文化する予定である.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Backward and forward neck tilt affects perceptual bias when interpreting ambiguous figures2022

    • Author(s)
      Sato Fumiaki、Shiomoto Ryoya、Nakauchi Shigeki、Minami Tetsuto
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10985-4

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effect of red/blue color stimuli on temporal perception under different pupillary responses induced by different equiluminant methods2022

    • Author(s)
      Kinzuka Yuya, Sato Fumiaki, Minami Tetsuto, Nakauchi Shigeki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Issue: 6 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0270110

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of glare illusion‐induced perceptual brightness on temporal perception2021

    • Author(s)
      Kinzuka Yuya、Sato Fumiaki、Minami Tetsuto、Nakauchi Shigeki
    • Journal Title

      Psychophysiology

      Volume: 58 Issue: 9 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1111/psyp.13851

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Pupillary oscillation induced by pseudo-isochromatic stimuli for objective color vision test2022

    • Author(s)
      Nakanishi Yuto、Kinzuka Yuya、Sato Fumiaki、Nakauchi Shigeki、Minami Tetsuto
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia 2022 Posters
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 点描刺激の曖昧さが知覚時間に与える影響2022

    • Author(s)
      寺沢俊輔, 金塚裕也, 佐藤文昭 南哲人, 中内茂樹
    • Organizer
      日本視覚学会 2022年夏季大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Effect of Red/Blue on temporal perception and pupillary response by different equiluminant methods2021

    • Author(s)
      Yuya Kinzuka, Fumiaki Sato, Tetsuto Minami, Shigeki Nakauchi
    • Organizer
      The 32nd International Congress of Psychology 2020, Prague, Czech Republic,
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi