• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the pathogenic mechanism and establishment of preventive measures of vascular abnormal contraction using mulberry-derived components

Research Project

Project/Area Number 21J13092
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 38060:Applied molecular and cellular biology-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

鶴留 奈津子  鹿児島大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsスフィンゴシルホスホリルコリン / Fisetin / 血管平滑筋細胞 / エンドサイトーシス / マイクロドメイン / 桑葉 / カベオラ / ラフト / 食品成分
Outline of Research at the Start

血管の正常収縮は細胞質カルシウムイオン濃度依存的であり血圧や血流を制御しているが、血管異常収縮は突発的に不可逆的な収縮を引き起こし、突然死の主因として恐れられている。この血管異常収縮については、初期の病態形成メカニズムが未解明であり、我々の研究グループでは病態形成メカニズムの全容解明と予防法の確立を目指している。本研究では、血管異常収縮の細胞レベルでの発症機序を明らかにするとともに、これまでの研究で予防効果を明らかにしている桑由来成分による作用機序の同時解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、心筋梗塞や脳梗塞、肺高血圧症の原因である脂質代謝物スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)誘発性血管異常収縮の発症機構と予防法を同時に解明することを目的とした。これまでに、桑葉に含まれるフラボノイド類のFisetinがSPC誘発性血管異常収縮の発生を阻害することを突き止めた。R4年度は、これまで未解明であったSPCの初期発症機構を解明するため、細胞膜周辺でのSPCの局在を蛍光イメージングで解析した。その結果、SPCがエンドサイトーシスを介して細胞内に取り込まれることを明らかにした。これはFisetin存在下でも発生したため、Fisetinによる予防機序にSPCの細胞内移行が関与していない可能性が高いと考えられた。またSPCは、平滑筋細胞に曝露した直後は細胞膜上に存在していたが、時間経過と共に細胞内に取り込まれるものと、細胞膜上から消失するものがあることがわかった。このことから血管異常収縮の発生と細胞膜上でのSPCの選別が関連していると考えられた。そこで、これまでSPCの作用点として考えられてきたマイクロドメインの関与をコレステロール除去によるマイクロドメイン破壊細胞を用いて検証したところ、マイクロドメイン破壊細胞でもSPCによる異常収縮が発生したことから、マイクロドメインはSPCの作用点ではない可能性が高いと考えられた。これらの研究成果は、Cellsに掲載された。そこで新たな作用点を探索するため、SPCによる異常収縮を誘発した平滑筋細胞のRNA-seq解析や細胞膜構成脂質解析を実施し、これまでに報告のないシグナル伝達経路の関与を明らかにし、新たな作用点を発見することができた。本研究により、SPCによる異常収縮の初期発症機構を詳細に明らかにすることができたため、将来的に桑葉やFisetinを活用したSPC誘発性血管異常収縮の予防法確立につながることが期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Sphingosylphosphorylcholine (SPC), a Causative Factor of SPC-Induced Vascular Smooth Muscle Cells Contraction, Is Taken Up via Endocytosis2023

    • Author(s)
      Natsuko Tsurudome, Yuji Minami, Katsuko Kajiya(責任著者)
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Issue: 2 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3390/cells12020265

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fisetin, a major component derived from mulberry (Morus australis Poir.) leaves, prevents vascular abnormal contraction2021

    • Author(s)
      Natsuko Tsurudome, Yuji Minami, Katsuko Kajiya
    • Journal Title

      Biofactors

      Volume: 48 Issue: 1 Pages: 56-66

    • DOI

      10.1002/biof.1798

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 血管異常収縮の原因分子Sphingosylphophorylcholineの細胞膜周辺での局在解明2023

    • Author(s)
      鶴留 奈津子, 南 雄二, 加冶屋 勝子
    • Organizer
      第100回日本生理学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of fisetin and mulberry leaves as nutraceuticals to prevent vascular abnormal contraction2022

    • Author(s)
      Natsuko Tsurudome, Yuji Minami, Katsuko Kajiya
    • Organizer
      21th World Congress of Food Science & Technology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 桑葉由来成分 Fisetin による血管異常収縮予防効果と病態形成メカニズムの検討2022

    • Author(s)
      鶴留 奈津子, 南 雄二, 加冶屋 勝子
    • Organizer
      第44回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Intracellular intake mechanism of SPC, a causative molecule for vascular abnormal contraction2022

    • Author(s)
      Natsuko Tsurudome, Yuji Minami, Katsuko Kajiya
    • Organizer
      The 39th Congress of International Union of Physiological Sciences
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fisetin による血管異常収縮予防の可能性と細胞膜上マイクロドメインの役割2021

    • Author(s)
      鶴留 奈津子、南 雄二、加治屋 勝子
    • Organizer
      第 63 回日本平滑筋学会総会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 血管異常収縮の制御機構に対する Fisetin の関与2021

    • Author(s)
      鶴留 奈津子、南 雄二、加治屋 勝子
    • Organizer
      第 26 回日本フードファクタ ー学会学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi