Project/Area Number |
21J13181
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
飯塚 睦 北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 南極氷床 / 最終間氷期 / 南大洋 |
Outline of Research at the Start |
現在,地球温暖化に伴う南極氷床融解の加速が危惧されている.この融解は海水準上昇に大きく寄与するため,今後の温暖化に対する南極氷床の安定性を明らかにすることは,将来の海水準予測にとって急務である.しかし,その知見に関してはいまだに乏しいのが現状である.本研究では,現在よりも1~2℃温暖であった二つの時代(MIS 5e,MIS 11)に焦点を当て,南極氷床と海洋の変動を復元する.これにより,現在よりも1~2℃温暖な気候状態における南極氷床の安定性を検証する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
現在,地球温暖化の影響により南極氷床の融解は加速しており,これによる海水準の上昇が危惧されている.現在の南極氷床の融解には,棚氷下に暖かい周極深層水(CDW)が貫入することや海水温自体の上昇が重要だと示唆されているが,それらの影響がどの程度影響しているかは明らかになっていない.この知見を得るには,現在よりも温暖で,より南極氷床が後退していた時代の南極氷床と南大洋の変動を詳細に調べることが有用である.本年度の研究では,南極海の海底堆積物U1536の有機地球化学(脂肪酸の水素同位体比,古細菌由来のエーテル脂質:GDGT)および微化石(放散虫)の分析から,過去の温暖な時代(MIS 5e)における,南極氷床と海洋(水温,水塊)の変動を高解像度(数十年間隔)で復元した.その結果,過去の温暖な時代に,数回の急速な南極氷床融解が引き起こされていたことが示唆された.また,その時代に南大洋高緯度では現在よりも海水温が高く,CDWがより強化したことが示された.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|