Project/Area Number |
21J13659
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水村 春香 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 希少種 / 草原 / 営巣環境 / 食性 / 植生 / フェノロジー / 渡り鳥 / 節足動物 / 種多様性 |
Outline of Research at the Start |
草原などの開放地に棲む渡り鳥は多くの種で激減していることが指摘されている。その要因として、気候変動による鳥の繁殖時期と主たる食物となる節足動物の発生時期の不一致が指摘されている。環境中の節足動物の量と鳥類の食性の季節変化を同時に調査し、その不一致を検証することで、渡り鳥の繁殖に適した環境や季節変化との関係を明らかにすることが重要である。これらを検証するため、減少の程度が異なる5種の渡り鳥について、その食物と環境中の節足動物の季節変化を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、減少傾向にある疎林や草原に生息する渡り鳥5種を対象とし、食性とその季節変化、利用資源量を明らかにし、種間の相違を解明すること、営巣環境および植生構造調査を行い、各種鳥類の利用環境の季節変化を明らかにすることを目的とした。 本年度は、対象種の糞DNA分析を行い、断片化した糞からホスト種を同定した(ノビタキなどが検出された)。また希少種アカモズについては、鱗翅目を捕食していることがわかった。 絶滅危惧種であるヨタカは、富士山麓の草原全体での分布については草地などの開放的な土地利用の広さが重要である可能性が示唆されたが、生息している草原内では、土地利用の面積よりも地質の違いにより分布が偏ることが明らかとなり、種が利用する空間スケールによって重要な環境要因が異なる可能性が考えられた。よりミクロスケールの営巣環境としては、裸地の存在や岩場のような環境が重要である可能性が明らかになった。特に希少種においては、行動圏が広い種が多く必要な環境条件が空間スケールにより異なるため、様々な空間スケールを考慮することが重要と考えられ種間での相違がみられた。 現在、対象種に関する論文1編が査読中であり、ヨタカに関する本研究課題の内容を含む論文を執筆中である。 研究実施期間全体において、対象種に関する学術論文を2編(筆頭著者1編、共著者1編)出版することができ、学会発表などは4回以上行った。本課題の目標はおおむね達成できたと考えている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|