Project/Area Number |
21J13736
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
諸隈 夕子 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | ケチュア語 / 記述文法 / 移動表現 / 方向接尾辞 / 類型論 |
Outline of Research at the Start |
この研究は、ケチュア語の方向接尾辞の働きを現地調査で得た最新のデータに基づいて記述することを目的とする。そして、ケチュア語における移動表現と状態変化表現の類似性を、類型論的観点から分析することを目指す。研究方法としては、主に実験的手法と調査票の翻訳を中心とした聞き取り調査を行う。実験的手法では、移動や状態変化を録画した動画素材や、これらの現象を表現した研究者制作の画像素材を用いる。このような手法で、1年目はケチュア語の移動表現を網羅的に記述し、移動表現において各方向接尾辞が持つ意味・機能を明らかにする。2年目は、移動表現以外における方向接尾辞の役割を、特に状態変化表現に着目して分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は2021年度までに収集したデータを元に、博士論文を中心とした論文化を研究活動の中心とした。 具体的には、まず国内雑誌に2報の論文を投稿し、査読の上刊行された。1報は『東京大学言語学論集』に投稿した「ケチュア語アヤクーチョ方言の言語類型論的特徴」(諸隈 2022)である。これは、本研究の研究対象であるケチュア語アヤクーチョ方言の文法を、類型論的観点を交えて総覧的に記述したものである。この論文はこの言語の文法を網羅的・包括的に記述した国内では初の論文となる。 もう1報は国内では最も権威的な言語学の学術誌である『言語研究』に投稿した「ケチュア語アヤクーチョ方言の示差的目的語標示と情報構造」(諸隈 2023)である。この論文は、本研究の主要テーマである経路表示と大きく関連する、目的語標示のバリエーションを情報構造の観点から分析、議論したものである。 次に、本研究と同じ枠組みの調査を行った研究者との共同研究の成果を、国際学会Neglected Aspects of Motion-Event Description(NAMED)2022にて発表した(Nagaya et al. 2022)。これは、移動表現における経路表示のパターンを、表示手段と表示回数に着目し、通言語的な類型性を分析したものである。 最後に、これらの研究成果やフィードバックを踏まえて博士論文を執筆し、2023年1月に提出、同年3月に博士の学位を認定された。 この間2月には博士論文の修正のためにペルーでの研究交流と資料の収集を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|