Project/Area Number |
21J14281
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
奥貫 拓実 早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2021: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | MTSS / 脂肪組織 / 腱交差部 / MRI / 超音波 / 組織学 / 病態 |
Outline of Research at the Start |
脛骨内側ストレス症候群はランニングで最もよく生じる障害である.しかし,その病態はいまだに明らかではない.我々は脛骨内側に脂肪や腱の交差部が存在していることを確認しており,疼痛の要因となる可能性が考えられた.本研究では,脂肪や腱の交差部が脛骨内側ストレス症候群の疼痛の要因となりうる組織であるか明らかにすることが目的である.顕微鏡を用いて脛骨内側に存在する脂肪や腱の交差部の損傷の有無や,疼痛を感知する神経の有無を検討する.加えて,超音波を用いて,脂肪や腱の炎症所見の有無を確認し,その炎症所見と自覚的な疼痛の程度の関係を明らかにすることで,客観的なスポーツ復帰の指標の確立を図る.
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は,1)組織学的手法による脛骨内側縁に存在する脂肪組織および腱交差部の腱の特徴や,2)超音波画像診断装置およびMRIを用いて脛骨内側部痛を有するアスリートの特徴を検討した. 1)組織学的研究では,昨年度からの実験を継続しており,機材の不調等で実験の進捗がやや遅れたが,概ね順調に進捗した.脛骨後内側縁の脂肪組織において,免疫染色および電子顕微鏡にて,脂肪組織が脛骨内側部痛の疼痛の要因となりうる可能性を示唆する所見を得ている.この所見を,脂肪組織が疼痛の要因となりうる他部位と比較する必要性があったため,踵部脂肪体でも同様の検討を行った.その結果,踵部脂肪体と類似した所見が認められ,脛骨後内側縁の脂肪組織が疼痛の要因となりうる裏付けとなった.また,これらの所見から,新たな課題が生まれたため,その課題の解決に向け取り組みつつ,研究成果の公表の準備を進めている.また,交差部の腱組織の組織学的所見の特徴を得ており,線維成分の配列から力学的負荷の痕跡の有無を確認している.今後,更なる検討を進め,交差部においても疼痛の要因となりうる所見が得られるか検討を進める. 2)昨年度に引き続き,脛骨内側ストレス症候群と診断されたアスリートを対象にした超音波およびMRI研究を継続して行い,年度を通して被験者を収集することで,各群目標とする人数に到達した.また,被験者を収集する中で,脛骨内側部痛の既往群の収集も行えた.現在,2名の医師に協力を仰ぎ,画像評価を進めている.脛骨内側ストレス症候群と既往群の比較を行うことで,症状や再発の要因解明につながると考えられるため,症状あり群,既往群,健常群の3群に分類した上で,脛骨内側部痛の特徴を慎重に判断している.そのため,研究成果の公表が遅れている. これらの実験成果は,2023年度中に学会や論文にて公表を進めていく予定である.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|