• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Perception and neural correlates of musical meter examined with the biphasic sound stimulus

Research Project

Project/Area Number 21J14855
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

近藤 聡太郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords音楽的拍子 / 脳波 / ミスマッチ陰性電位 / 心理物理学 / オンライン実験 / 多義的音刺激 / 事象関連電位
Outline of Research at the Start

拍子は音楽認知に欠かせない知覚現象である。例えば、私たちはマーチ音楽に2拍子を、ワルツ音楽に3拍子を感じる。過去の研究では、音の大きさなどの特徴を操作したり、平坦な音に注意を向けさせたりして、聴取者に拍子知覚を促した。しかし、実際の音楽鑑賞では、多様な音の特徴から重要なものを選び、それに注意を向けて拍子を感じるという、音の特徴と注意の相互作用があるはずである。そこで、高さか長さのどちらに注意するかで異なる拍子を感じる多義的な音刺激を使用し、拍子の知覚機構を解明することを目指す。刺激を聴いている間の脳波を計測し、拍の強弱が脳活動にも反映されるか、強弱をタッピング訓練が促進するかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、音楽的拍子の認知におけるトップダウン(注意)、ボトムアップ(音響特徴処理)両過程の相互作用を探究することであった。そのために、オンライン実験と脳波計測を行い、結果をまとめて博士論文を執筆した。
【オンライン実験】音響特徴処理(ボトムアップ)が拍子認知を駆動した場合、その後の音にどのような注意(トップダウン)が向けられるかを検証した。本年度は4件の実験を実施し、各実験に100名の参加者を募集した。参加者に長い音と短い音の組み合わせを呈示し、2拍子や3拍子を認知させた。その後、中間的な長さの音を2つ呈示し、どちらの音が強いかを評定させた。その結果、中間音が予測される長さより長いと強く、短いと弱く知覚されることを発見した。音の長さが拍子認知を駆動すると、その後呈示される音に予測的な注意が向くことが示唆された。成果を国際会議(査読有)1件、国内学会1件で発表した。
【脳波計測】多義刺激を参加者(n=34)に呈示し、高さと長さ(ボトムアップ)の間で注意(トップダウン)を切り替えさせ、拍子認知に関連する事象関連電位を検討した。昨年度の予備実験で発見した拍子逸脱と関連するミスマッチ陰性電位(MMN)は、34名全体の結果では見られなかった。しかし、刺激聴取中の脳波を周波数分解し、高さと長さの注意切替に成功したとみられる参加者(n=8)に限定して再度解析を行った。その結果、拍子逸脱がMMNに反映されることが分かった。成果を次年度の国際会議(査読有)で発表する。
【まとめ】以上の結果から拍子認知過程の説明モデルを考案した。モデルでは、特定の音響特徴に選択的注意を向けることで、特徴が処理されて拍子が認知される。次に拍子認知に基づき音が予測され、その予測誤差が最小化される。これらトップダウン・ボトムアップ両過程の継時的、同時的な相互作用が拍子認知の基盤をなすことを博士論文で提案した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Switching perception of musical meters by listening to different acoustic cues of biphasic sound stimulus2021

    • Author(s)
      Kondoh Sotaro、Okanoya Kazuo、Tachibana Ryosuke O.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Issue: 8 August Pages: e0256712-e0256712

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0256712

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/8aac5b62-7d26-4f2d-b851-81275dc68443

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音楽的拍子の検出と逸脱 : 多義的音刺激による研究2021

    • Author(s)
      近藤 聡太郎、橘 亮輔、岡ノ谷 一夫
    • Journal Title

      日本音響学会聴覚研究会資料

      Volume: 51 Pages: 83-88

    • NAID

      40022632835

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 拍の主観的な強さ:心理物理学的手法による定量の試み2022

    • Author(s)
      近藤聡太郎 , 岡ノ谷一夫 , 橘亮輔
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantifying subjective intensity of musical beats2022

    • Author(s)
      Sotaro Kondoh, Kazuo Okanoya, Ryosuke O Tachibana
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拍子の知覚検出:多義的な音列刺激を用いた検討2021

    • Author(s)
      近藤聡太郎、橘亮輔、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      第22回音楽と脳研究会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 音楽的拍子の検出と逸脱:多義的音刺激による研究2021

    • Author(s)
      近藤聡太郎、橘亮輔、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会(6月)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 音楽的拍子の知覚と逸脱:多義的な音刺激を用いた探究2021

    • Author(s)
      近藤聡太郎、橘亮輔、岡ノ谷一夫
    • Organizer
      第3回共調的社会脳研究会開催案内
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Book] 言語進化学の未来を共創する2022

    • Author(s)
      岡ノ谷 一夫、藤田 耕司
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411618
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi