• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インクルーシブ教育に対する消極的態度の解明ー社会・文化心理学的アプローチー

Research Project

Project/Area Number 21J15393
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

前田 楓  安田女子大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsインクルーシブ教育 / 文化 / 個人主義・集団主義 / 偏見・差別 / 社会的寛容性
Outline of Research at the Start

共生社会の実現を目指す国際的な潮流の中で、我が国においても障害のある人たちの社会的包摂が着実に進められつつある。とりわけ学校教育の現場では、障害のある子どもと障害のない子どもが可能な限り同じ場所で共に学ぶ「インクルーシブ教育」が推進されている。しかし一般成人や現職教員を対象とする調査研究によると、人々はインクルーシブ教育に対して消極的な態度を示すことが指摘されている。本研究では、インクルーシブ教育に関わる従来の研究にマクロ・レベル(社会や文化)の視点を導入し、日本人のインクルーシブ教育に対する態度を定量的に示すと同時に、そうした態度を規定する心理・社会的要因の特定を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、国際比較調査及びアーカイブデータの二次分析により、日本人のインクルーシブ教育に対する態度の特徴と、そうした態度を規定する心理・社会的要因を明らかにすることにあった。加えて、実験研究を通じ、上述した心理・社会的要因とインクルーシブ教育に対する態度の因果的関係を検証するとともに、肯定的影響を与える手立ての特定も試みた。
令和3年度には、インクルーシブ教育に対する日本人の態度の定量データを収集し、その学術的研究知見の蓄積を試みた。具体的には、1)インクルーシブ教育を実施する立場にある学校教員が、インクルーシブ教育を望ましい教育として評価する一方で、その実現可能性は低く、障害のある児童生徒にとっても障害のない児童生徒にとっても有益な教育になり難いと評価することを明確にした研究や、2)インクルーシブ教育に対する態度を規定する一つの要因である「社会的寛容性」を測定するための尺度の作成とその信頼性・妥当性を検討し、この尺度によって測定される人々の社会的寛容性がインクルーシブ教育に対する肯定的な認識を促す可能性を示した研究を挙げることができる。また、3)国際教員指導環境調査(TALIS)やWorld Values Surveyのデータを用いた二次分析の結果から、他者一般に対する信頼の度合いが低い国ほど、特別支援教育に関する教員の能力不足が問題視されている可能性についても明らかにした。
さらに、4)インクルーシブ教育に対する態度に肯定的な影響を与える手立てを検討するための実験を実施し、「将来に思いを馳せること(具体的には、長い目で見れば、自分自身も障害者福祉の恩恵にあずかる可能性があると認識すること)」が一つの手立てになる可能性を提示した。これらの知見は、心理学分野に対する学術的意義のみならず、障害者の社会包摂に関する障害科学一般に対してもインプリケーションを有する知見と言える。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Creating a positive perception toward inclusive education with future-oriented thinking2021

    • Author(s)
      Maeda Kaede、Hashimoto Hirofumi、Sato Kosuke
    • Journal Title

      BMC Research Notes

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1186/s13104-021-05882-4

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Trust and generosity create a positive attitude toward inclusive education.2022

    • Author(s)
      Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto & Kosuke Sato
    • Organizer
      The 22th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creating a positive perception toward inclusive education with future-oriented thinking.2021

    • Author(s)
      Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto & Kosuke Sato
    • Organizer
      The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インクルーシブ教育に対する一般教諭の有益さ認識に関する分析2021

    • Author(s)
      前田 楓・橋本博文
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育に対する学校教員の態度を規定する心理・社会的要因の分析2021

    • Author(s)
      前田 楓
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会 公募シンポジウム「障害科学の展望:社会心理学的視座の有用性」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本人にとっての協調性と寛容性:調和追求と排除回避の役割2021

    • Author(s)
      前田 楓・橋本博文
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-05-27   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi