Roles of snail mucus in determining intertidal community structure
Project/Area Number |
21J40093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
和田 葉子 北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 群集生態学 / 粘液 / 貝類 / 岩礁潮間帯 / 海岸 / 行動 |
Outline of Research at the Start |
岩礁潮間帯は「貝のパラダイス」ともいわれ、多種多様な貝類が生息している。貝類は粘液の分泌が必要な“這う”というコストのかかる移動手段をとるが、ひとたび基質に残った粘液には、這った個体の情報が含まれている。また、粘液は粘性のある有機物であるため、分泌された粘液は海藻などの他生物に影響を与えることが分かっている。本研究では、岩礁潮間帯に存在する肉食性巻貝-藻食性笠貝・巻貝-海藻からなる群集に着目し、一つの群集内の構成要因が、種内・種間で粘液を介してどのように相互作用しているのかを室内で網羅的に、かつその関係が、どのような組み合わせ、タイムラグをもって働いているかを野外大規模調査で明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクト2年目にあたる2022年度は,本研究の目的である”個体群や群集の形成・維持における貝類粘液の役割を明らかにする”ことを目指し、北海道厚岸海岸と忍路海岸を中心に野外調査、実験を行った。研究対象であるタマキビLittorina breviculaやクロタマキビLittorina sitkanaは、北海道の海岸において非常に高密度で生息し、集合する習性をもつ。そこでまず、春から夏にかけて、厚岸に存在する3海岸にそれぞれ7つのステーションを設け、コドラート写真を撮影し、集合がどのような場所に形成されているのか調べた。その結果、凹んだ地形や海藻が大量に流入することが、高密度での生息・集合に影響している可能性が示唆された。次に、地形との関係や集合の維持に関わるメカニズム、さらには他の生物相への影響と粘液の関係を調べるために、忍路海岸にて野外実験を行った。その結果、集合形成における地形や粘液の重要性、集合維持における各個体の集合内での位置の重要性、さらに集合維持がもたらす海藻などの栄養段階を超えた生物相への影響を明らかにすることができた。本研究は2本以上の論文として発表準備中である。また、すでに取得しているデータを用いて1本の論文を国際誌に投稿し、2本の論文を執筆中である。加えて、これまでの成果を基に、2つの学術書へ原稿を寄贈し出版された。さらに、年度末に開催される日本生態学会において自由集会を企画し,発表した。 なお就職により、当該年度中に特別研究員の採用を中途辞退している。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)