• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Integrative Restoration of the Eastward Expansion of Greek Thought on the Hellenistic Frontier and its Return from Indian Thought and Mutual Repartee

Research Project

Project/Area Number 21K00004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

Kanazawa Osamu  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (60524296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 和男  学習院大学, 文学部, 教授 (80383545)
宮崎 文典  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50506144)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords比較思想 / プラトン / アリストテレス / アショーカ王碑文 / アイ・ハヌム / バクトリア / 仏教 / インド思想 / ガンダーラ / アラム語 / アクラシア / クレアルコス / ギリシア倫理思想 / ヘレニズム
Outline of Research at the Start

これまで当該地域について行われてきた研究を批判的に再検討し、方法論的欠落点を洗い出し、当該地域の実態の統合的復元に適した研究方法を提案する。その上で個々の事例についてギリシア語、パーリ語、アラム語、ペルシア語等の原典資料の直接的な読解を行う。具体的には、ギリシア思想の東漸の事例として、ギリシア人植民都市アイ・ハヌム遺跡出土パピルス断片、同遺跡出土デルフォイ箴言碑文の倫理学的な意味付け、さらにギリシア語・アラム語訳アショーカ王碑文の哲学史的な価値の再検討である。これらの研究を通して、俯瞰的な観点が欠落していたバクトリア周辺での文化・思想的な実態を統合的な見地から復元する。

Outline of Final Research Achievements

Our research project achieves the following results.
We showed that Greek philosophy during the Hellenistic period not only spread to the east after Alexander's Eastern Expedition, but also played a certain role in depicting Indian thought, which was foreign to Greek culture, and in transmitting Buddhist thought. This was demonstrated through our readings of King Ashoka's inscription, bilingual Greek-Aramaic version, and another Greek version excavated from Kandahar.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

仏教思想を伝えるために中期インド・アーリヤ語で刻まれたアショーカ王碑文のギリシア語・アラム語バイリンガル碑文の中に、アリストテレス『ニコマコス倫理学』で主題化された「アクラシア」という概念が認められたこと、そしてギリシア人植民都市「アイ・ハヌム遺跡」をギリシア哲学のインドへの流入経路の一つとして推定したこと、古代ヘレニズム世界の東端でありインド文化の西端であるバクトリア地域において哲学的、思想的交流が翻訳を通じて実現していたことを、具体的証拠を用いて描いた点が本研究の学術的意義である。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ギリシア哲学史のマージナル ―インド思想との接触事例の考察―2024

    • Author(s)
      金澤 修
    • Journal Title

      『ギリシャ哲学セミナー論集』

      Volume: 31-45 Pages: 31-45

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人はいずれ死ぬのに、なぜ生きなければならないのか?2024

    • Author(s)
      小島 和男
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 52-1 Pages: 29-37

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「現れとしての知恵と共同探求としての対話――『ヒッピアス(大)』におけるヒッピアスとソクラテス」2024

    • Author(s)
      宮崎 文典
    • Journal Title

      『埼玉大学紀要 教育学部』

      Volume: 73(1) Pages: 207-220

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 神意の顕示としての生 ―カルウェヌス・タウルスのプラトン解釈をめぐって―2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Journal Title

      専修大学学会編『専修人文論集』

      Volume: 114 Pages: 17-44

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] アプレイウス「擬アリストテレス『宇宙について』」ラテン語訳の意義と影響2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Journal Title

      専修大学人文論集

      Volume: 112 Pages: 17-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「我々」とは誰のことか?-Enn., III-8(30)『自然、観照、一者について』第九章の位置づけを巡って-2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Journal Title

      哲学誌

      Volume: 62 Pages: 81-109

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 古代懐疑主義の起源をめぐってー比較思想史的観点からの考察ー2022

    • Author(s)
      金澤 修
    • Journal Title

      専修大学人文論集

      Volume: 110 Pages: 183-211

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] リシア哲学史のマージナル インド思想との接触事例の考察」2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Organizer
      ギリシア哲学セミナー
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「石仏以前の石造物 ―アショーカ王碑文ギリシア語バージョン建立由来―」2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Organizer
      日本石仏協会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 第二回プロティノス・セミナー 第52論考『悪とは何か』第3章および第4章12行 翻訳、注釈、内容検討およびディスカッション担当2023

    • Author(s)
      金澤 修
    • Organizer
      プロティノス・セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第30論考「自然・観想・一者について」(III, 8)第九章2022

    • Author(s)
      金澤 修
    • Organizer
      プロティノス・セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] モナドから現存在へ2022

    • Author(s)
      酒井潔ほか
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      工作舎
    • ISBN
      9784875025405
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 『ギリシャ哲学セミナー論集』

    • URL

      http://greek-philosophy.org/ja/files/2024/04/03%E8%AB%96%E9%9B%86-2024-%E9%87%91%E6%BE%A4%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%88%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%A8%BF%EF%BC%890331%E4%BF%AE%E6%AD%A3.pdf

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi