三木清の「東洋的ヒューマニズム」理念に関する研究:共生社会の哲学的基礎づけ
Project/Area Number |
21K00006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
宮島 光志 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (90229857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 直貴 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (70200409)
李 彩華 名古屋経済大学, 経営学部, 教授 (10310583)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 三木清 / ヒューマニズム / マルクス主義 / 交渉 / イデオロギー / 環境 / インテグリティ / 務台理作 / 共生社会 / 東洋的ヒューマニズム / 『人生論ノート』 / 出版文化 / 死生観 / 幸福論 / 満洲 / 老成学 / 農本主義 / 東亜協同体 / アジア主義 |
Outline of Research at the Start |
本研究は三木清(1897-1945)の「東洋的ヒューマニズム」理念を先駆的な共生思想として読み解く試みである。研究方法として三木の3度に及ぶ満洲体験に着目し、それを機縁とするヒューマニズム論の変遷に光を当てる。 具体的には、一方では精緻な文献調査と併せて現在の中国東北部を現地調査し、東洋的ヒューマニズム理念の生成を解明する。他方では日本社会に登場した古今のヒューマニズム論と対比して、東洋的ヒューマニズム理念の構造を解明する。 三木の東亜協同体論は日本の大陸進出を正当化する論理として断罪されてきたが、それを東洋的ヒューマニズム理念の構想として捉え直し、アジア的な共生社会の哲学的な基礎を探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
宮島は三木清が昭和初期に展開した一連のマルクス主義研究に注目し、30歳代前半の三木が集中的にマルクス主義を研究する中で、イデオロギーや階級の対立という社会的・歴史的な現実を見据えながら、人間の「交渉」全般(社会的な関わり合いだけでなく、広く人間と自然・環境との相互関係)を視野に収めて、普遍的な人間性(ヒューマニズム)に対する眼差しを研ぎ澄ました経緯を明らかにした。 宮島は務台理作が戦後に提唱した「第3ヒューマニズム」が三木の「東洋的ヒューマニズム」理念を批判的に継承していると解釈し、務台と三木に共通するヒューマニズム志向を両者に親和的な精神風土として理解した。務台は堅実で地味、三木は果敢で華麗であって、両者の人柄と学風は対照的であるが、ともに西田哲学の批判的継承に生涯を賭けた。信州人の務台は「大地」、播州人の三木は「収穫」というように、両者の思索を導いた心象風景は親和的で、ともに自己の本源を親鸞に見た。そうした土俗的なメンタリティないし「郷土愛・土着性」こそが、外来の「西洋的ヒューマニズム」とは異質な、より直接的で感覚的、素朴な「東洋的ヒューマニズム」の原型なのである。 さらに宮島は、三木のマルクス主義研究(イデオロギーの系譜学)に着想を得て、現代的な「人間の尊厳」概念の人間学的基底を論究した。そして人間の「統合性(インテグリティ)」理念が「尊厳」概念と等根源的な位置を占める可能性を示唆した。 森下は生命論研究を具体化させる中で日本哲学史におけるヒューマニズム理念の意義を考察し、西周・井上哲次郎・西田幾多郎と続く近代日本哲学史に占める三木哲学の位置を再考して、それが昭和哲学の先駆であるという見通しを得た。 李は社会思想史の観点から、三木が主唱した東洋的ヒューマニズム理念の重要性に光を当て、中国の日本哲学研究者に『人生論ノート』の意義と日本国内の研究動向について情報発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究班は研究課題の当初計画に即して、三木清が滞在した中国東北部(旧満洲国)の主要都市で資料調査を行い、さらには中国人の研究者と研究集会を実施する可能性を慎重に模索した。だが、渡航手続きと航空運賃に係る現実的な諸困難に直面して、最終的に、それらの具体案をすべて断念せざるを得なくなった。 そうした海外(中国)でのフィールドワークに代えて、本研究班の活動は日本国内での地道な文献研究に主眼を置くことになった。そのさい、あくまでも副次的な事情ではあるが、研究代表者(宮島)の定年退職と所属変更にともなう各種の事務手続きと関連作業が必要となり、共同研究の遂行に少なからず支障が生じた。したがって、本年度は構成員3名がそれぞれ個別研究に打ち込むことになった。 なお、昨年度末に完成した研究成果の中間報告書『三木清『人生論ノート』をめぐる対話―刊行80年からその先へ』については、当初は本年度の早い時期に関連諸方面に広く頒布する予定であったが、研究代表者の身辺事情により頒布に大幅な遅滞が生じた。ただし、同書を受領した日本哲学の指導的な研究者数名から好意的な評価を得ることができ、最終年度に向けて光明となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
いよいよ本研究課題も最終年度を迎えたので、過去3年にわたる個別的・断片的な研究成果を集大成して、それをより適切な形で広く社会に還元することを研究活動の基本に据える。すなわち、中国における現地調査は完全に断念して、日本国内で実現可能な小規模な資料調査を遂行しながら、一時的に停滞した共同研究を改めて活性化させる。 宮島はまず、新たな所属機関(法政大学)のメリットを活かして「三木清文庫」の入念な資料調査を実施し、その成果を「三木清の満洲体験と共生社会論:東亜協同体理念の光と影」と題してまず口頭発表し、最終的には紀要論文として公表する。さらには、関連する国内資料調査として、単独で早い時期に、満蒙開拓平和記念館(長野県下伊那郡阿智村)と霞城館「三木文庫」(兵庫県たつの市)を訪問して、三木の「東洋的ヒューマニズム」理念とその周辺について、文献学的・社会史的な知見を得たい。その成果を、すでに予定されている講演「哲学の風土」と「風土の哲学」―務台理作と高橋里美の奇縁」(仮題、東北哲学会、10月)、提題「カントから三木清へ―いまなぜ「構想力の論理」なのか?」(仮題、日本カント協会、12月)に盛り込むことを目指している。 他方で本研究班の共同研究としては、研究合宿「三木哲学の現代的意義:生命・環境・技術の相克を見すえて」(仮題、8月下旬、松本市)を開催して本研究課題《三木清の「東洋的ヒューマニズム」理念に関する研究:共生社会の哲学的基礎づけ》について各構成員が最終報告の構想を発表する予定である。その際には外部からコメンテーターを招聘して、議論の活性化を図りたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(32 results)