Project/Area Number |
21K00010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 伊藤仁斎 / 大学 / 易 / 大学定本 / 易経古義 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本近世の儒者伊藤仁斎の倫理思想の特質を、その『大学』注釈である『大学定本』、及び周易注釈である『易経古義』の諸稿本の分析から明らかにしようとするものである。仁斎の倫理思想は、主として『集注』に代表される朱熹の経典解釈に対する批判的検証に基づいた仁斎自身の経書注釈によって形成されていくが、本研究ではそうした経書注釈のうち、とりわけ仁斎がその経書性を否定した『大学』、及びその一部のみを選択的に評価し、注釈を行った『易』に焦点をあて、仁斎の手になる『大学定本』『易経古義』諸稿本の成立過程を辿りながら、仁斎倫理思想が、朱子学をどのような観点から批判し形作られて行ったかを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Previous research on Ito Jinsai has only discussed Jinsai's negative evaluation of the Great Learning, but this study has clarified that, contrary to this tendency, Jinsai also had a positive understanding of Shi-Zen(the highest good) , based on his own unique understanding of it as meaning the everyday virtues of "benevolence, respect, filial piety, compassion and faith." On the other hand, with regard to Jinsai's understanding of the Book of Changes, it was possible to confirm that his positive evaluation of Tuan zhuan and Xiang zhuan and his negative evaluation of Xici zhuan were based on Jinsai's basic attitude of trying to understand the Book of Changes at the level of everyday life.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本近世の支配的思潮は儒教、とりわけ朱子学であったといえる。これに対し伊藤仁斎は朱子学に対抗し独自の儒教理解を示したが、その特徴の一端を彼の『大学』及び『周易』理解に見いだすことができる。朱熹の理的世界観やその学の形而上学的性格に対して、仁斎が示した儒教をあくまでも人倫日用の道と捉える理解は、八条目を否定し「至善」を「仁敬孝慈信」といった日常的徳目と捉える『大学』理解や、『易』において繋辞伝・説卦伝を否定的に捉え、彖伝・象伝を「陰陽消長の理」を明らかにすることを通じて日用人倫の動態理解に資するものとしたことに示されている。これらの内に日本の伝統的倫理観の一つの特徴を窺うことができる。
|