• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持続的で深い鎮静と積極的安楽死の間の道徳的な区別に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K00013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

有馬 斉  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (50516888)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords緩和的鎮静 / 二重結果原則 / 終末期医療 / 鎮静 / 安楽死 / 意図 / 倫理学
Outline of Research at the Start

緩和ケアの一部である持続的で深い鎮静(CDS)は、終末期の病気に伴う耐え難い苦痛から患者を解放するために、患者を無意識にし、その状態を死亡するまで維持する処置である。CDSには、用法によって、患者の生命を短縮する効果がある。また、患者の視点からは、完全な無意識の状態は死んでいる状態と主観的に区別できない。このため、CDSについては、積極的安楽死(致死薬を投与して患者を殺す処置。国内では認められていない)と道徳的に同等であるとする批判的な見解が存在する。本研究ではこの見解の妥当性の検討を通して、CDSの実施が倫理的に適切といえるための条件に関するディスカッションに貢献することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

緩和的鎮静(苦痛緩和のために患者の意識を下げる処置を行うこと)については、使用される薬剤の種類が部分的に積極的安楽死と重なっている、とくに薬量が多いと患者の生命を短縮するリスクがある、とくに生命維持に必要な治療の差し控えや中止を伴うケースではそのリスクが大きい、などの理由で、積極的安楽死との違いが曖昧であり、倫理的に問題があるとする意見がある。そこで、緩和的鎮静については、どのように実施されるのが倫理的に適切かという問題に関して、現在国内外で議論が生じており、ルール作りも活発化している。こうした背景を踏まえて、昨年度は以下の研究を行った。

①生命維持に必要な治療の見送り(いわゆる尊厳死)について、二重結果原則で正当化できるとする意見がある。文献レビューを実施し、検討を加え、2022年度に日本臨床死生学会で報告を行ったが、この内容を基に、論文を執筆した。
②緩和的鎮静について、患者の苦痛の原因である症状そのものを抑える薬剤を投与したことの結果として患者の意識が下がるタイプの鎮静(副次的鎮静)については、意識低下が意図されていないとする見解がある。この見解について、それでは副次的鎮静が二重結果原則で正当化できると言えるかの問いを立てて検討し、論文を執筆した。また、この論文について、2023年12月に、日本医学哲学・倫理学会の関東支部で報告を行った。
③生命倫理の教科書のために二重結果原則に関する論文の執筆した。現在、印刷中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、いずれも緩和的鎮静と生命維持治療の差し控えについて、論文を1本執筆し、教科書の一部を執筆し、学会発表を1回行った。成果が順調に出ていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度中に執筆した論文を投稿し、出版できるようにしたい。また、これまでに緩和的鎮静の倫理について出版してきた論文をまとめて、単著の書籍として出版する計画がある。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 8 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Editorial2024

    • Author(s)
      Hitoshi Arima
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine

      Volume: 17 Pages: 1-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 患者の利益と医師の意図:鎮静と安楽死はどのくらい似ているか?2024

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      鎮静と安楽死のグレーゾーンを問う : 医学・看護学・生命倫理学・法学の視点

      Volume: 1 Pages: 178-200

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Categories of sedation and the points of the moral debate:\nWhat sedation is and to what extent it is acceptabele\n2023

    • Author(s)
      有馬 斉
    • Journal Title

      北海道生命倫理研究

      Volume: 11 Pages: 1-23

    • DOI

      10.15114/hjbe.11.1

    • ISSN
      2187-834X
    • URL

      https://sapmed.repo.nii.ac.jp/records/18332

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AID(DI)の倫理 : 出自を知る権利をめぐるこれまでの議論の経緯と今後の課題2022

    • Author(s)
      川端 美季, 有馬 斉
    • Journal Title

      医学哲学医学倫理

      Volume: 40 Pages: 53-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Editorial: Japanese Discussions on the Ethics of Organ Transplantation and the Definition of Death2022

    • Author(s)
      Hitoshi Arima
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine

      Volume: 16 Pages: 1-2

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「安楽死はダメだが豚肉は食べてもいい」は本当か?2022

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      ちくま

      Volume: 1月号 Pages: 6-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Editorial, ”Special Issue: Japanese Discussions on the Moral Status of Human Embryos and Human Fetuses”2022

    • Author(s)
      Hitoshi Arima
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌)

      Volume: 14 Pages: 1-2

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 品川哲彦先生の書評への応答 Part I2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      倫理学論究

      Volume: 7(4) Pages: 18-26

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 品川哲彦先生の書評への応答 Part II2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      倫理学論究

      Volume: 7(4) Pages: 32-40

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 鎮静の倫理を研究することの意義について2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      倫理学論究

      Volume: 7(4) Pages: 64-73

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 終末期医療の倫理とルール:尊厳死と鎮静を容認しつつ安楽死だけ禁止することはできるか2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      月刊/保険診療

      Volume: 4月号 Pages: 33-38

    • NAID

      40022552486

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Editorial2021

    • Author(s)
      Hitoshi Arima
    • Journal Title

      Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine (日本医学哲学・倫理学会 国際誌)

      Volume: 13 Pages: 1-1

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評森下直貴、佐野誠編著、『新版 生きるに値しない命とは誰のことか―ナチス安楽死思想の原典からの 考察』(中公選書、2020年)2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      老成学研究所HP

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 田村京子 『生体臓器移植の倫理ー臓器をめぐる逡巡と規範』(慶應義塾出版会、2021年)2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3500 Pages: 2-2

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 鎮静の倫理について2023

    • Author(s)
      有馬斉
    • Organizer
      関東医学哲学倫理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「命を終えたい」のか、「つらい治療を止めたい」のか2022

    • Author(s)
      有馬斉
    • Organizer
      日本臨床死生学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍と死生2022

    • Author(s)
      児玉聡、竹下啓、有馬斉
    • Organizer
      日本臨床死生学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 鎮静の倫理と安楽死2021

    • Author(s)
      有馬斉
    • Organizer
      医療事故・紛争対応研究会第14・15回年次カンファレンス
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 終末期の苦痛が緩和されないときの選択肢2022

    • Author(s)
      森田達也, 田代志門(担当:分担執筆)
    • Publisher
      中外医薬
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 新版 薬学生のための医療倫理2021

    • Author(s)
      松島哲久, 宮島光志(担当:分担執筆)
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/arima_hitoshi

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi