• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラッセル的一元論による現象的意識の解明

Research Project

Project/Area Number 21K00037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

高村 夏輝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60759801)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsラッセル的一元論 / 汎心論 / 現象的意識 / 人生の意味 / ネーゲル / 結合問題 / 素朴実在論 / 論理的必然性 / 規則のパラドクス / 汎質論
Outline of Research at the Start

現象的意識の物理主義的説明が可能かについて論争が繰り広げられている。その中で、ラッセル的一元論は、物理主義と同様に一元論を取ることで心身二元論の問題を回避しつつ、現象的意識の実在性に関する経験的な直観を守る立場として注目されている。
一方で、ラッセル的一元論には「結合問題」という深刻な問題が指摘されている。
本研究では、ラッセル的一元論の諸立場が共有している、現象的意識は脳を構成する物質の内在的性質によって構成されるという前提を改めることによって結合問題を解決し、現象的意識の解明としてラッセル的一元論が有望であることを示そうとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、ラッセル的一元論の立場に立つ文献の調査、翻訳、そして論文の執筆を行った。代表的な論文に関する調査は前年度にかなり進んだので、2023年度は代表的な論者の単著(たとえばPhilip GoffのConsciousness and the Fundamental Realityや、Derk PereboomのConsciousness and Prospects of Physicalismなど)を対象とし、とりわけ物理主義批判の議論における違いと、結合問題の解決策としてどのような提案がなされているかに注目して比較・検討している。一般に、物理主義を批判するために、現象的意識状態についての概念、知識の原初性や正しさに重きを置くと、結合問題の解決が難しくなると言ってよい。これをどう考えるか。思考可能性論証や知識論証からの物理主義批判といった、そうした議論の通例に倣いつつ結合問題の解決を探るか、それとも別の仕方で物理主義を批判する可能性を検討するか、この点に注目しながら考察を進めているところである。
ただしその結果を研究成果としてまとめるところまではまだ到達していない。またそれらの著作のうち、一般向けに書かれており読みやすいものの翻訳を進めている。
また、前年度から書き進めていた共著書に収める論文、解説の執筆をした。野矢茂樹の哲学を批判する趣旨のものである。内容は現象的意識の問題を直接論じたものではないが、しかしこれまでに発表したラッセル的一元論に関する論文は、素朴実在論の支持を始め、野矢哲学の影響受けたものであり、ラッセル的一元論に関する私自身の見解が進展すると、関連性が出てくる可能性が高い内容を持っている。ただし出版のための作業が遅れ、当初は2023年度に発表できるはずであったが、2024年度にずれ込むことになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献調査と論文執筆を薦めているが、その進行が予定よりも若干遅れてしまっている。理由の一つは、所属する埼玉県立大学の共通教育科、教養科目担当者会の会長職に就いたことで、学務上の仕事が多くなったことが挙げられる。また文献を読むだけでなく、その著作のうちのひとつを翻訳することになり、そちらにかなりの時間を取られることにもなった。
しかし、今年度中には出版できなかったとはいえ、論文一本、解説一本を含む共著を仕上げることができたので、それなりに研究を進めることができたと言え、遅れは「若干」であると言ってよいかと思われる。

Strategy for Future Research Activity

文献調査としては、今後もラッセル的一元論の代表的著作の調査を続け、とくに物理主義批判の方法と、その後に展開される積極的な主張との関連に注目して考察を進めたい。現在のところ、「物理主義批判としてより強力なもの、物理主義者による批判を退けることができる前提を置いて物理主義を批判すると、それだけラッセル的一元論者は結合問題に苦しめられることになる」という作業仮説を立てて調査している。その是非について、2024年度中に見極めて、論文にまとめたい。
現在進めている翻訳も、可能ならば2024年度中に仕上げてしまいたいと考えているが、締め切りが設定されているわけではないので、論文執筆の方を優先的に考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 語りえぬものを歌う―人生の意味、ウィトゲンシュタイン、小沢健二2023

    • Author(s)
      髙村夏輝
    • Journal Title

      和光大学現代人間学部紀要

      Volume: 第16号 Pages: 39-56

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラッセル的一元論としての素朴実在論2021

    • Author(s)
      髙村夏輝
    • Journal Title

      nagoya Journal of Philosophy

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi