• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of the Meditation Thought in Early Buddhist Scriptures

Research Project

Project/Area Number 21K00061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

細田 典明  佛教大学, 仏教学部, 教授 (00181503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 和信  佛教大学, 仏教学部, 教授 (90268128)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords初期仏教 / ウパニシャッド / 禅定思想 / サンスクリット阿含 / 禅観経典 / アシュヴァゴーシャ / T.S.エリオット / 荘厳経論(Sutralamkara) / sattva / 降魔
Outline of Research at the Start

ウパニシャッドの「瞑想・念想」が、仏教において深化された点について、ウパニシャッドにおける念想から初期仏教における禅定の体系化に至る研究を進めることが研究課題の核心である。
サンスクリット阿含について、語彙の蒐集や漢訳阿含との比定に留まらず、先行するウパニシャッド文献も視野に含め、サンスクリット原典を解明し、大乗経論への展開を辿る研究として、仏教思想史におけるそれぞれの思想の独自性と共通性をより明瞭な形で提示することを目的とする。
仏教思想研究のみならず、インド思想史の根底に流れる問題として禅定思想を捉え、ウパニシャッドから初期仏教、更にアビダルマ仏教から唯識に至る思想史の解明に寄与する。

Outline of Annual Research Achievements

説一切有部の伝承するサンスクリット文『雑阿含』を禅観経典との関連性で検討するうえで、降魔・成道・梵天勧請等の仏伝記事にみられる、精勤・信・智慧等の語は古層経典以来知られるが、これらは禅定に関わる要語であり、思想史を解明する大きな手掛かりとなっている。これは阿含の修行論を内容とする『雑阿含』「道品」各支に見られる禅定の系譜を体系的にまとめていく過程を示すものである。
また、禅定思想の現代的意義について、T.S.エリオットを取り上げ、「『荒地』第5章と『ブリハッド・アーラニカ・ウパニシャッド』第5章第2節の「雷のことば」」(T.S.Eliot Review, 34, 2024, pp.89-102))に公表した。
研究分担者は、「スコイエン写本のアシュヴァゴーシャ―荘厳経論(Sutralamkara)のクシャーナ貝葉断簡発見記―」(『印度学仏教学研究』第72巻第1号,2023年12月,pp.36-44)、「アシュヴァゴーシャのアートマン批判―第8三啓経「勝義空経」の梵文テキストと和訳―」(『佛教大学仏教学部論集』第108号,2024年3月,pp.1-22)、「アシュヴァゴーシャから鳩摩羅什へ─精進と懈怠の大智度論引用偈に基づいて─」(『佛教学セミナー』第118号,2023年12月,pp.1-22)、共著「老いと病と死と─第11三啓経『無常経』の梵文テキストと和訳─」(『佛教大学仏教学会紀要』第29号,2024年3月,pp.1-31)、共著 "Possible Fragments of Asvaghosa's Lost Sutralamkara from the "Manuscript Cave" in Sorcuq", (WIENER STUDIEN ZUR TIBETOLOGIE UND BUDDHISMUSKUNDE, 104.1, 2023, pp.111-130)により、禅観経典類との関連も明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

禅観経典から唯識文献に至る念想・瞑想についての思想は、修習の具体的な内容を解明する根拠と成りうるものである。すなわち、サンスクリット文『雑阿含』の復元作業において、『修習次第』・『中辺分別論』・『声聞地』・『大乗阿毘達磨雑集論』・『大乗荘厳経論』等における阿含の引用を精査中であり、その中には『雑阿含』「道品」散佚部分に属するものが散見し、従来の研究での未比定・誤解の是正を行なう。
修道を説く阿含の様々な比喩に関して、仏伝から仏教説話にいたる題材を有部律の中に精査し、その中からサンスクリット文の現存する仏伝資料を取り上げ、『根本説一切有部毘奈耶』を中心に、サンスクリット文のあるものは、阿含との平行句を回収し、二次資料としてチベット訳は当該箇所を明示する。さらに、説一切有部の律蔵についてさらに調査を行う。
また、他分野の学問領域に対しても、インド思想を踏まえた近現代文学をはじめとする大きな影響力を持った作品について内容を分析し、本課題の重要性を明らかにする。さらに、インドにおける映画から教育用教材等の資料を蒐集し、それの内容が本課題の現代的意議に深く関わるものとして認知されるための調査を行ない、考察を進める。

Strategy for Future Research Activity

【2024年度】説一切有部の論蔵について、さらにアビダルマから唯識に至る論書から、特に、説一切有部の阿含を直接引用・解釈する『瑜伽師地論』「摂事分」については『雑阿含』「道品」の部分のチベット語訳を玄奘訳と照合させ、「声聞地」について、サンスクリット阿含の部分を明示する。また、研究課題に関係する研究者を招聘し、禅定思想についてのシンポジウムを行う。
【2025年度】サンスクリットの語彙について古ウパニシャッドから初期仏教に至る瞑想・禅定の問題を進展させ、仏教以前に成立した古ウパニシャッドにおける内観によるアートマンの認識を瞑想の問題として捉え、様々な修行法の体系化以前の実際を初期仏教における禅定の問題として考察を進める基礎を確立する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 12 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] アシュヴァゴーシャのアートマン批判―第8三啓経「勝義空経」の梵文テキストと和訳―2024

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      佛教大学仏教学部論集

      Volume: 108 Pages: 1-22

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] いと病と死と─第11三啓経『無常経』の梵文テキストと和訳─2024

    • Author(s)
      松田和信・出本充代・上野牧生・田中裕成・吹田隆徳
    • Journal Title

      佛教大学仏教学会紀要

      Volume: 29 Pages: 1-31

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 『荒地』第5章と『ブリハッド・アーラニカ・ウパニシャッド』第5章第2節の「雷のことば」2023

    • Author(s)
      細田典明
    • Journal Title

      T.S.Eliot Review

      Volume: 34 Pages: 89-102

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] スコイエン写本のアシュヴァゴーシャ―荘厳経論(Sutralamkara)のクシャーナ貝葉断簡発見記―2023

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      印度學佛敎學研究

      Volume: 72-1 Pages: 36-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アシュヴァゴーシャから鳩摩羅什へ─精進と懈怠の大智度論引用偈に基づいて─2023

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      佛教学セミナー

      Volume: 118 Pages: 1-22

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Possible Fragments of Asvaghosa's Lost Sutralamkara from the "Manuscript Cave" in Sorcuq2023

    • Author(s)
      MATSUDA Kazunobu, Jens-Uwe HARTMANN
    • Journal Title

      WIENER STUDIEN ZUR TIBETOLOGIE UND BUDDHISMUSKUNDE

      Volume: 104-1 Pages: 111-130

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ウパニシャッドと仏教2023

    • Author(s)
      細田典明
    • Journal Title

      京都・宗教論叢

      Volume: 16 Pages: 16-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ブッダチャリタ・アンソロジー―失われた詩を梵文三啓集写本に求めて―2023

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      佛教大学仏教学部論集

      Volume: 107 Pages: 65-84

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 灰河経(雑阿含1177経)の梵文原典と和訳―〔附〕原型カンギュルのチベット語訳テキスト―2023

    • Author(s)
      松田和信・イェンス・ウヴェ=ハルトマン(Jens-Uwe Hartmann)
    • Journal Title

      仏教学セミナー

      Volume: 115 Pages: 1-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] sattvaについて2022

    • Author(s)
      細田典明
    • Journal Title

      日本佛教学会年報

      Volume: 86 Pages: 1-22

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 出曜経と大智度論共通の馬鳴偈について2022

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 71-1 Pages: 45-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アシュヴァゴーシャ・アンソロジー : 鳩摩羅什訳文献に見られる馬鳴の詩作品2022

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      佛教大学仏教学部論集

      Volume: 106 Pages: 19-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 毒蛇の喩え:第26三啓経の梵文テキストと和訳2022

    • Author(s)
      松田和信・出本充代・上野牧生・田中裕成・吹田隆徳
    • Journal Title

      佛教大学仏教学会紀要

      Volume: 27 Pages: 47-78

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大智度論におけるアシュヴァゴーシャ:戒論に埋め込まれた荘厳経論2021

    • Author(s)
      松田和信
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 155 Pages: 462-467

    • NAID

      40022783722

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 『大乗荘厳経論』第18章第17偈について2022

    • Author(s)
      細田典明
    • Organizer
      佛教大学仏教学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 『荒地』「雷のことば」と『ブリハッド・アーラニカ・ウパニシャッド』5.22022

    • Author(s)
      細田典明
    • Organizer
      日本T.S.エリオット協会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] sattvaについて2021

    • Author(s)
      細田典明
    • Organizer
      2021年度日本佛教学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大智度論におけるアシュヴァゴーシャ:戒論に埋め込まれた荘厳経論2021

    • Author(s)
      松田和信
    • Organizer
      印度学仏教学会第72回学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi