• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of Dignaga's Theory of Inference based on Jinendrabuddhi's PST 2

Research Project

Project/Area Number 21K00062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50097903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 哲  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00644080)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsディグナーガ / 集量論第2章 / ジネーンドラブッディ / 集量論複注第2章 / 推理論 / 因明正理門論 / プラマーナ・サムッチャヤ自注 / プラマーナ・サムッチャヤ複注 / 因の三相 / 集量論(自注) / 集量論複注
Outline of Research at the Start

梵語テキストが発見され、校訂出版された、ジネーンドラブッディ(8-9世紀)の『プラマーナ・サムッチャヤ・ティーカー』第二章「自己のための推理章」を翻訳研究することにより、チベット語訳でしか現存しないディグナーガ(5-6世紀)の『プラマーナ・サムッチャヤ』第二章の梵語テキストを復元し、古典期インドにおける認識論・論理学の発展において最も重要な役割を果たしたディグナーガの『推理論」の全容を明らかにする。その成果として『プラマーナ・サムッチャヤ・ティーカー』第二章の翻訳研究を出版する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度には、月一度のオンラインによる研究会と8月と2月には対面とオンラインによるハイブリッド形式の研究会を開催した。ディグナーガの『集量論』(Pramanasamuccaya)第2章に対するジネーンドラブッディの『複注』(Tika)のウィーンから刊行された校訂本の42ページから70ページまでを読み終えた。
研究協力者である酒井・護山・渡辺・岡崎氏が、『集量論』の二種の西蔵語テキストとHorst Lasic氏の還元梵文、北川秀則氏の西蔵語からの和訳を参照した新たな和訳、そして『複注』の梵語テキストにもとづく和訳を前もって準備してくださったものを常時20名以上の参加者が検討し、さまざまなバックグラウンドからの情報提供により、より正確な和訳と解釈を作成することができた。すでにディグナーガ自身の「推理論」を提示する「自説」(svamata)部分は完了し、彼の他学派の推理論にたいする批判のうちヴァスバンドゥに帰せられる『論軌』(Vadavidhi)の推理論の部分は終了し、ニヤーヤ学派の推理論の検討に入っている。
2024年度には、残っているヴァイシェーシカ学派、サーンキヤ学派、ミーマーンサー学派に対するディグナーガの批判を読み終える予定である。
これまでの研究成果として、研究協力者の片岡啓氏や道元大成氏が『印度学仏教学研究』に論文を公表している。
なお2024年1月には北京大学の叶少勇教授を招待し、彼が目下校訂しつつあるディグナーガの『因明正理門論』の梵文写本からの校訂作業に本プロジェクトの研究協力者数名と一緒に協力した。これと同時に研究協力者である室屋氏が同書の英訳を作成された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来三カ年で終えるプロジェクトであったが、20024年4月現在、テキスト全131頁中72頁まで終了しているが、全部を検討し終えることはできなかった。したがって、一年間の期間延長を申請した次第である。
遅れた理由としては、資料や翻訳を準備する研究協力者がほとんど大学教員であり、本プロジェクトに割く時間的余裕が少ない点が指摘できるが、そもそも西蔵語訳を除けば、未だ翻訳研究が存在しないテキストをその背景に十分考慮しながら読み進めるのには時間がかかるというのも大きな理由である。

Strategy for Future Research Activity

残された部分のうち、ニヤーヤ学派批判の箇所は、2024年5月のオンライン研究会で終了する。続くヴァイシェーシカ学派批判の箇所(20ps.)は、6月7月のオンライン研究会と8月末に開催する予定のハイブリッド形式の研究会で完了する。続くサーンキヤ学派批判(25ps.)とミーマーンサー学派批判の箇所(13ps.)は、9月以降のオンライン研究会と来年の春休み冒頭に開催するハイブリッド形式の研究会で読み終えるように努力したい。
なお、8月第一週には、再び北京大学の叶教授を招待して、『因明正理門論』の後半部分の梵語写本からの校訂作成に協力する予定である。その結果、これまで玄奘三蔵による漢訳しか存在しなかった、ディグナーガの論理学書の研究に新しい資料を提供することとなる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 人は快・不快をどのように知覚するのか?ー仏教思想から見たWell-beingと幸福ー2024

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Journal Title

      京都産業大学世界問題研究所紀要

      Volume: 39 Pages: 81-93

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Dharmakirtian Path to Liberation2023

    • Author(s)
      Shoryu Katsura
    • Journal Title

      Burlesque of the Philosophers

      Volume: N/A Pages: 291-307

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Mark Siderits on anumana2023

    • Author(s)
      Shoryu Katsura
    • Journal Title

      Reasons and Empty Persons: Mind, Meaphysics and Morality

      Volume: N/A Pages: 327-344

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The Relationship between the Jainas and the Buddhist treatise Tattvasamgrahapanjika2023

    • Author(s)
      Kiyokuni Shiga
    • Journal Title

      ジャイナ教研究

      Volume: 29 Pages: 13-56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(8) : 蘊界処の次第・意味・喩例・分類的考察2023

    • Author(s)
      吉田哲(阿毘達磨集論研究会)
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 27 Pages: 45-88

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Mark Siderits on anumAna2023

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Journal Title

      Reasons and Empty Persons: Mind, Metaphysics, and Morality

      Volume: 1 Pages: 327-344

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] <プラグマティズム>という視座から見たインド仏教2023

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Journal Title

      京都産業大学世界問題研究所紀要

      Volume: 38 Pages: 37-70

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] na sarvathA gatiH2022

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Journal Title

      GuruparamparA, Studies on Buddhism, India, Tibet and More

      Volume: 1 Pages: 219-225

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 龍樹における存在と言語 --羅什の視点から--2022

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 39 Pages: 1-21

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 欺かない認識 --Pramanaavattikalamkara ad PV II 1 和訳研究--2022

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Journal Title

      プラジュニャーカラグプタ研究

      Volume: 2 Pages: 27-137

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラジュニャーカラグプタによる刹那滅の証明―Pramnavarttikalamkara ad PV IV 283 和訳研究―2022

    • Author(s)
      酒井真道
    • Journal Title

      プラジュニャーカラグプタ研究

      Volume: 2 Pages: 265-294

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The theory of demonstration in the Nyaayabhaasya: the preceding stage of Dignaaga's apoha theory2022

    • Author(s)
      狩野恭
    • Journal Title

      Indian linguistic studies in honor of George Cardona

      Volume: 2 Pages: 459-488

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Salikanatha's Theory of the Sentence-referent.2022

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      Indian linguistic studies in honor of George Cardona

      Volume: 1 Pages: 531-556

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)―アーラヤ識の存在論証―2021

    • Author(s)
      吉田哲、早島慧他
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 25 Pages: 63-103

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人は快・不快をどのように知覚するのか?ー仏教思想から見たWell-beingと幸福ー2023

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Organizer
      国際ワークショップ「科学技術進歩と人間社会」於中国・上海社会科学院
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仏教と科学、そして、華厳経の世界2023

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Organizer
      愛知学院大学文学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Why Dharmakirti introduced the concepts of conventional and ultimate pramANas?2022

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Organizer
      The Sixth International Dharmakirti Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the relationship between the validit of two kinds of pramANa and the Buddha's teachings2022

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Organizer
      The Sixth International Dharmakirti Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 龍樹における存在と言語 --羅什の視点から--2021

    • Author(s)
      桂紹隆
    • Organizer
      早稲田大学東洋哲学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 近世日本の『因明正理門論』研究2021

    • Author(s)
      稲見正浩
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会 パネル発表C 漢訳『因明正理門論』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] シャーンタラクシタ『真実集成』の原典研究―業報・論理・時間―2022

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Total Pages
      582
    • Publisher
      起心書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系―仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集―2022

    • Author(s)
      道元大成、三代舞他
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      山喜房佛書林
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 梵文和訳 華厳経入法界品 上中下2021

    • Author(s)
      桂紹隆・梶山雄一他
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Meaning and Non-existence: Kumarila's Refutation of Dignaga's Theory of Exclusion. The Apohavada Chapter of Kumarila's Slokavarttika; Critical Edition and Annotated Translation.2021

    • Author(s)
      Kei Kataoka and John Taber
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      Verlag der Oesterreichischen Akademie der Wissenschaften.
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi