• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イスラーム諸思想における「グノーシス主義」の比較研究

Research Project

Project/Area Number 21K00067
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01030:Religious studies-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40383385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
柳橋 博之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (70220192)
井上 貴恵  明治大学, 文学部, 専任講師 (70845255)
松山 洋平  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50748704)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsイスマーイール派 / ドゥルーズ派 / ヌサイル派 / アラウィー派 / グノーシス主義 / スーフィズム
Outline of Research at the Start

シーア派系少数派やスーフィズムに実際に古代グノーシス主義からの影響があったのかどうかは、現段階では確定できないが、それでも彼らの中に「グノーシス的」と表現しうる教義があるのは事実であり、CorbinやHalmの先行研究が外部からの影響の可能性を探るものであるのに対し、本研究はその思想をイスラーム思想史の中に位置づけようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者である菊地は、2023年9月の口頭発表において研究上の鍵概念となるカラーマに関して聖典に基づく分析をおこなった。カラーマ論は啓典クルアーンにおける人間の位置づけに直接的に関係するものであり、近代的な尊厳概念とは一線を画すものの、人間を生まれながらにして特別なものとして設定する。カラーマを通じて明らかとなるクルアーンにおける人間観は、イスラム諸思想におけるグノーシス主義的潮流を考察する上での基礎となった。また、『東大塾 現代イスラーム講義』に収録された論考ではヌサイル派(アラウィー派)、ドゥルーズ派などを取り上げてイスラム教における「異端」「正統」概念について考察した。ここでの分析によって、ヌサイル派、ドゥルーズ派といったシーア派系の秘教主義的教派がイスラム教内の主流的「正統」観念のもとでどのように位置づけられるのかが明らかになった。この論考では、イスラム国(IS)のような過激なサラフ主義者がヌサイル派などをどのように位置づけるのか、そして彼らとサラフ主義の原点とされるイブン・タイミーヤとの間ではシーア派観にどのような違いが見受けられるのかも明らかにしている。
研究分担者である鎌田は2本の論考と1冊の共著、3回の口頭発表を通じてシーア派系諸派とは一線を画す秘教主義を提示するスーフィズムについて分析をおこない、井上は1本の論考と1本の翻訳により同じくスーフィズムについて成果を公表した。また、柳橋は1本の学術論文を通じて初期法学について、松山は1本の論考、1回の口頭発表、1冊の図書を通して日本文化とイスラム文化の関わりについて考察をおこなった。今年度は研究分担者が多数の成果を発表し、全体として実り多き一年であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究自体は順調に進んだが、とりまとめや整理に時間を要したため次年度への繰越を申請することになった。

Strategy for Future Research Activity

研究は進展し、とりまとめと整理も順調に進んでいるので、今年度中に何らかの形で成果を発表する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「極私的イスラーム研究」2024

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『イスラーム世界研究』

      Volume: 17 Pages: 97-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「法源学の外形的有効性についての考察: 売買の効力をめぐるシャーフィイー派学説を例として」2024

    • Author(s)
      柳橋博之
    • Journal Title

      『イスラム世界』

      Volume: 100 Pages: 27-54

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「宗教と翻訳:「アッラー」は神か御仏か」2024

    • Author(s)
      松山洋平
    • Journal Title

      『文化交流研究:東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要』

      Volume: 37 Pages: 59-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「イルファーンとイスラームの宗教構造」2023

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 97 Pages: 44-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「近代日本におけるイスラーム神秘主義へのまなざし―井筒俊彦を中心に―」2023

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Journal Title

      『Minerva 明治大学文学部哲学専攻論集』

      Volume: 5 Pages: 1-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「スルタン・ヴァラド著『マアーリフ』第4, 5章翻訳」2023

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Journal Title

      『イスラム思想研究』

      Volume: 5 Pages: 71-82

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] “The Islamic Notion of Conviviality: Ali Shariati’s Argument about Women’s Rights”2023

    • Author(s)
      Kie INOUE
    • Journal Title

      Orient

      Volume: 58 Pages: 51-62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「コメント」日本宗教学会第81回学術大会パネル「井筒俊彦と東洋の思想家たち」(代表者:澤井真)2023

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 96 Pages: 71-72

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「イスラム思想における極端派的伝統:ヌサイル派(アラウィー派)源流思想における輪廻思想を事例として」2022

    • Author(s)
      菊地達也
    • Journal Title

      『東洋学術研究』

      Volume: 61-1 Pages: 325-345

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] “The View on Virtue and Vice by Sultan Walad: A Comprehension of Iblis”2022

    • Author(s)
      Kie INOUE
    • Journal Title

      Journal of the Institute for Sufi Studies

      Volume: 1-1 Issue: 1 Pages: 15-26

    • DOI

      10.32739/ustad.2022.1.5

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「イスラーム神秘哲学における魂――モッラー・サドラー『神的明証』(III.3.1-5)和訳――」2022

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』

      Volume: 53 Pages: 135-149

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「ムフリムの婚姻と終身贈与をめぐる学説とハディースの間の対応関係について」2022

    • Author(s)
      柳橋博之
    • Journal Title

      『イスラム世界』

      Volume: 96 Pages: 1-33

    • NAID

      40022812380

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translation of Chapter 3 of Sulṭān Valad’s Ma‘ārif2021

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Journal Title

      イスラム思想研究

      Volume: 3 Pages: 123-139

    • DOI

      10.15083/0002000997

    • NAID

      120007144447

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2000997

    • Year and Date
      2021-08-20
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “The Method of Guidance on the Sufi Path of Shams-i Tabrizi”2021

    • Author(s)
      Kie INNOUE
    • Journal Title

      Debate, Dialogue and Diversity in Sufism: Kyoto Kenan Rifai Sufi Studies Series

      Volume: 4 Pages: 103-114

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「イスラム教における人間観:カラーマと義務賦課の観点から」2023

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      学術変革領域A 「尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて」 尊厳学フォーラム第3回 (東京大学本郷キャンパス)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「極私的イスラーム研究」2023

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Organizer
      知の先達たちに聞く―鎌田繁先生をお迎えして―(京都大学吉田キャンパス)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「イルファーンとイスラームの宗教構造」日本宗教学会第82回学術大会パネル(代表者:澤井義次)「宗教学における知の枠組みの再検討」2023

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Organizer
      日本宗教学会第82回学術大会(東京外国語大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「イスラームと自由」2023

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Organizer
      宗教倫理学会公開講演会(キャンパスプラザ京都)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 公開シンポジウム「教育とイスラーム」2023

    • Author(s)
      八木久美子、桜井啓子、布川あゆみ、松山洋平、志本裕子、小林春夫
    • Organizer
      日本宗教学会第82回学術大会(東京外国語大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「近代日本におけるイスラーム神秘主義へのまなざし―井筒俊彦を中心に―」2023

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Organizer
      明治大学文学部哲学専攻学術シンポジウム「科学と神秘」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「イスラム教における組織的宣教:初期ドゥルーズ派の場合」2022

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      科研費基盤B「前近代イスラーム世界における「組織」の成立に関する比較研究」成果報告公開講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「メヴレヴィー教団の形成とルーミー思想」2022

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Organizer
      科研費基盤B「前近代イスラーム世界における「組織」の成立に関する比較研究」成果報告公開講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「井筒俊彦と酔語」2022

    • Author(s)
      井上貴恵
    • Organizer
      国際シンポジウム公開講演 井筒俊彦の東洋哲学を再定置する
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ハディースの集積と伝播から見た伝承家という集団」2022

    • Author(s)
      柳橋博之
    • Organizer
      科研費基盤B「前近代イスラーム世界における「組織」の成立に関する比較研究」成果報告公開講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「イスラム思想の中のギリシア哲学」2021

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      連続シンポジウム「世界哲学・世界哲学史を再考する」第3回「哲学の領域横断的対話を求めて」(東京大学東アジア藝文書院主催)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「イスラム教分派学と異端/異教」2021

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      シンポジウム「異端の眼、異端を見る眼」(コーディネーター:草生久嗣・有田豊)西洋中世学会第13回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「イスラム思想における極端派的伝統:ヌサイル派(アラウィー派)の源流思想に関する研究序説」2021

    • Author(s)
      菊地達也
    • Organizer
      東洋哲学研究所イスラーム・レクチャー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『ニッポンのムスリムが自爆する時:日本・イスラーム・宗教』2024

    • Author(s)
      松山洋平
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      作品社
    • ISBN
      4867930210
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 東大塾 現代イスラーム講義(鎌田繁「第1講 イスラームの深層 ムスリムの思想や行動に底流するもの」、5-31頁、菊地達也「第2講 対立と共存の思想史:イスラーム教の「正統」と「異端」」、33-65頁)2023

    • Author(s)
      長沢栄治、後藤絵美
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130330756
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『イスラームの内と外から:鎌田繁先生古稀記念論文集』(「第17章「ヌサイル派源流思想研究のための予備的考察:ハスィービー著『ラーストバーシュ書簡』の分析を通じて」、346-366ページを担当)2023

    • Author(s)
      森本一夫・井上貴恵・小野純一・澤井真(編)
    • Total Pages
      680
    • Publisher
      ナカニシヤ書店
    • ISBN
      4779517168
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『ドゥルーズ派の誕生:聖典『叡智の書簡集』の思想史的研究』2021

    • Author(s)
      菊地達也
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      刀水書房
    • ISBN
      4887084706
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Yohei KONDO (ed.), Survival Strategies of Minorities in the Middle East: Studies on Religious and Politico-Social Minority Groups in Middle Eastern Societies("Changes in Druze Self-Expression in the Latter Decades of the Twentieth Century,” pp. 143-156を執筆)2021

    • Author(s)
      Tatsuya KIKUCHI
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi