• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative Religious Studies of Rumi's Mysticism - Focusing on the relationship with Christianity -

Research Project

Project/Area Number 21K00077
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01030:Religious studies-related
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

佐野 東生  龍谷大学, 国際学部, 教授 (60351334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久松 英二  龍谷大学, 国際学部, 教授 (90257642)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords神秘主義 / ルーミー思想 / ギリシア正教 / ヘシュカズム / イエスの祈り / ズィクル / 聖人崇拝 / 包括主義 / ルーミー / 比較宗教 / イスラーム / キリスト教 / トルコ / ギリシア / エキュメニズム / 神秘思想 / イエス / ペルシア文学 / 中央アジア
Outline of Research at the Start

本研究は13世紀の著名なイスラーム神秘家・ルーミーの実践的神秘思想を、キリスト教、特にルーミーが活動地・トルコで交流したギリシア正教の神秘思想・ヘシュカズム(静寂主義)と比較して究明する。
まず愛を軸として「心臓」における神との結合を目指すルーミー思想のイスラームの枠内での評価を行い、そのキリスト教観が一般的イスラームに比べいかなる独自性があるか分析する。その上で、ギリシア正教との神秘思想、実践的修行方法の両面での比較分析を行い、共通点を探る。
これを通じ、ルーミー思想がイスラーム・キリスト教の交流・対話に資する普遍的価値があるかを問うていく。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、前年度の本研究代表者(以下佐野)のトルコ長期滞在・調査、および当該年度の分担者(以下久松)の英国・米国への長期研究滞在の成果に基づいて研究を継続し、イスラームとキリスト教の比較宗教学的分析に関する共著『キリスト教とイスラーム・対立から共生へ』を編集・執筆した。同書は龍谷大学国際社会文化研究所(以下社文研)指定研究「異文化理解と多文化共生」(代表:佐野)の一環として佐野・久松が編集し、それぞれルーミーのキリスト教との交流、ギリシア正教のイエスの祈りとイスラーム神秘主義の祈り:ズィクルの比較考察を執筆し、本研究の成果を反映している(晃洋書房:2024年7月出版予定)。
2024年2月には佐野・久松によりギリシア調査を実施し、ギリシア正教修道院の祈りのあり方、聖人崇拝などを実地調査した。特にアテネ郊外の聖マリア修道院では、通常は難しい修道女らとの貴重な交流の機会、および同修道院設立者で列聖直前の修道司祭から祝福を得て、ギリシア正教の実践的信仰を体験できた。その他、ギリシア内陸部のメテオラ修道院やパロス島修道院で日常的なイエスの祈り,聖人崇拝など生きた信仰の模様が理解された。今後、イスラーム側の祈り、聖人崇拝などと比較していく。
その他、本研究との関連で2023年11月、佐野がトルコの国立セルチュク大学からルーミー専門家のテミーゼル教授を招聘し、龍谷大学と東京ジャーミィで連続講演を行い、比較宗教的視点からルーミー思想を論じ、反響を得た。また本研究の延長として佐野らによりルーミー思想と仏教との比較研究もなされ、2024年11月に共著として出版予定(法蔵館)である。以上の研究でルーミーをはじめ、自宗教中心に相手に理解を示す包括主義的立場が両宗教の共生上、現実的意義があることが暗示された。今後、宗教の共生をめぐる理論的基盤に資する可能性もあり、本年度の研究は有意義であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は現在まで、まずルーミーの実践的神秘思想について、代表作『精神的マスナヴィー』(以下マスナヴィー)などの著作、および注釈、研究書などの文献調査、トルコにおけるルーミーを開祖とするメヴレヴィー教団の実態・儀礼などの実地調査が進んできている。その結果、ルーミーの神秘思想が、諸宗教に共通の根源的一者との一体化を目指しながら、自身ウラマー(イスラーム法学者)としてイスラーム信仰を守り、その枠内でキリスト教も受け入れるという、一種のイスラーム中心の包括主義的立場をとっていたことが判明してきた。
またイスラームにおけるキリスト教評価について、ルーミーの著作をはじめ、クルアーン、ハディースや一部タフスィール(クルアーン解釈)の分析を通じ、イエスとキリスト教の位置づけが解明されてきている。イエスはクルアーンでは預言者で神ではないとされる点がキリスト教との相違だが、神秘主義では聖人としてより神に近づき、ルーミーもマスナヴィーなどでイエスの死者復活や疾病治癒の奇跡を謳い、特別な預言者として評価している。他方マスナヴィーではキリスト教徒について、クルアーン同様に、分裂し正道からはずれたと批判し、その一部が、クルアーンに「純正な一神教」と表現される本来の一神教としてのイスラームを信じ救われたと謳う。ルーミーはイスラームに則りながらキリスト教を受け入れていることが示されている。
ギリシア正教の神秘思想・ヘシュカズムにおけるイエスの祈りのあり方についても、ギリシア実施調査を含め実態が解明され、ヘシュカズムとその実践的祈りに関し、ルーミー、メヴレヴィー教団の旋回祈祷・セマーと比較し共通性を見出されつつある。以上の諸点から、本研究はルーミーのイスラーム神秘思想とギリシア正教神秘思想の比較、それに基づくイスラームとキリスト教の比較研究において、おおむね計画通り進捗しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策として、最終年度を迎えこれまでの研究の総括を行う。研究計画に従いトルコ現地調査を行い、研究会を1回、最終シンポジウムを1回開催する。
トルコ調査は2025年3月に実施予定で、イスタンブル、アンカラ、コンヤでカライスマイルオウル・クルッカレ大学教授(マスナヴィーのトルコ語訳者)など専門家、メヴレヴィー教団の指導者をはじめとする関係者、またギリシア正教会関係者と意見交換する。特にルーミー思想の中心にある神の愛の概念とキリスト教のイエスの愛の比較調査を行う。
またトルコではズィクル、セマーの実地調査を行い、ギリシア正教の祈りとの比較を継続する。同時に比較宗教学、宗教交流論の視野から日本の宗教である仏教を含めて、アンカラ大学神学部でイスラームと他宗教の比較交流に関する講演会、研究会を開催する。
7月に開催する研究会では、イスラーム、キリスト教、仏教を比較する上記の龍谷大学社文研指定研究(代表:佐野)と共催で、当該年度のギリシア調査、および今年度出版予定の佐野・久松共編著の報告を含め、ルーミー思想とギリシア正教神秘思想の類似点の比較・整理を行い、批判をあおぐ。
以上の研究を総括し、2025年2月に最終シンポジウムを開催する予定である。同シンポでは、ルーミー思想に基づいたキリスト教との交流・対話の可能性、および他宗教、特に仏教との交流の可能性について日本内外の複数の専門家を招いて論ずる。トルコからアンカラ大学神学部の専門家を招聘し、イスラームと諸宗教との比較研究について論ずる。この結果、ルーミーやヘシュカズムの神秘思想に基づくイスラームとキリスト教の比較がどこまで可能か、またルーミーの包括主義的宗教理解・交流のあり方がどこまで有効性を持つか、等の本研究テーマの総括を行う。シンポの成果は報告書(プロシーディングス)として発行予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2025 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] モンゴル帝国期の仏教とイスラーム―『集史』が伝える釈迦牟尼伝―2025

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      仏教・イスラーム・キリスト教―祈りと思想の共鳴(嵩満也・佐野編著:法蔵館)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ズィクルと念仏―愛にゆだねる道―2025

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      仏教・イスラーム・キリスト教―祈りと思想の共鳴(嵩満也・佐野編著:法蔵館)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] イエスの祈りと念仏―東方正教と中国浄土教における展開の比較2025

    • Author(s)
      久松 英二
    • Journal Title

      仏教・イスラーム・キリスト教―祈りと思想の共鳴(嵩満也・佐野編著:法蔵館)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ルーミーの神秘思想にみるキリスト教観2024

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      キリスト教とイスラーム・対立から共生へ―神秘思想にみる聖人・悪魔観(佐野・久松編著:晃洋書房)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] イスラームの悪魔観―クルアーンから神秘主義へ―2024

    • Author(s)
      佐野 東生、平野 貴大
    • Journal Title

      キリスト教とイスラーム・対立から共生へ―神秘思想にみる聖人・悪魔観(佐野・久松編著:晃洋書房)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ズィクルと「イエスの祈り」―スーフィズムとヘシュカズムとの比較―2024

    • Author(s)
      久松 英二
    • Journal Title

      キリスト教とイスラーム・対立から共生へ―神秘思想にみる聖人・悪魔観(佐野・久松編著:晃洋書房)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] キリスト教の悪魔観―その起源と展開―2024

    • Author(s)
      久松 英二
    • Journal Title

      キリスト教とイスラーム・対立から共生へ―神秘思想にみる聖人・悪魔観(佐野・久松編著:晃洋書房)

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Zikir ve Nembutsu: Tevekkul ve Tariki’nin Ortak Noktasi2023

    • Author(s)
      Tosei Sano
    • Journal Title

      Turkiye Dinler Tarihi Kongres Bildiri Kitabi; Cilt-2: Fenomenologik Calismalar Hint ve Uzak Dogu Dinleri

      Volume: 2 Pages: 41-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ズィクルと念仏の比較考察ータワックルと他力の接点―2023

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      世界仏教文化研究論叢

      Volume: 61 Pages: 6190-6190

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ルーミーとキリスト教―そのイエス、キリスト教徒観より―(2)2022

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      Volume: 24 Pages: 721-721

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 東方霊性における身体―ヘシュカズムの心身技法とヨーガ2022

    • Author(s)
      久松 英二
    • Journal Title

      福音宣教

      Volume: 76巻6号 Pages: 1925-1925

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ルーミーの「生地」ヴァフシュをめぐって―父バハーォッディーン・ヴァラドの逸話から―2022

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      イラン研究

      Volume: 18 Pages: 168183-168183

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルーミーとキリスト教―そのイエス、キリスト教徒観より―(2)2022

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Journal Title

      国際社会文化研究所紀要

      Volume: 24 Pages: 721-721

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ギリシア教父における神化思想2024

    • Author(s)
      久松 英二
    • Organizer
      日本ビザンツ学会大会第21回大会(岡山大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Zikir ve Nembutsu: Tevekkul ve Tariki’nin Ortak Noktasi2023

    • Author(s)
      Tosei Sano
    • Organizer
      Turkiye Dinler Tarihi Kongres
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トルコにおける多宗教の交流2023

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Organizer
      龍谷大学国際社会文化研究所指定研究講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 否定神学から悪魔観へ―カリフ・アリーからルーミーに至る精神的系譜―2022

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Organizer
      龍谷大学国際社会文化研究所指定研究「異文化理解と多文化共生」シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 東方キリスト教神秘思想と否定神学―プラトンからパラマスまで―2022

    • Author(s)
      久松 英二
    • Organizer
      龍谷大学国際社会文化研究所指定研究「異文化理解と多文化共生」シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] The Jesus Prayer and Yoga- The Early Literature of Hesychasm and the Svetasvatara Upanishad2022

    • Author(s)
      Eiji Hisamatsu
    • Organizer
      Conference Hesychasm in Context(Oxford)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ルーミーの神秘思想に見るキリスト教観―「無」の思想を軸に―2021

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ホメイニー師のイスラーム的政治観―イマーム・アリーを範として―2021

    • Author(s)
      佐野 東生
    • Organizer
      駐日イラン・イスラム共和国大使館文化参事室ウェビナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 仏教・イスラーム・キリスト教―祈りと思想の共鳴2025

    • Author(s)
      佐野東生、久松英二、嵩満也、鶴岡賀雄、デニス廣田、セピーデ・アフラーシュテ、野元晋、小布施祈恵子、釈徹宗、井上善幸
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      法蔵館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] キリスト教とイスラーム・対立から共生へ―神秘思想にみる聖人・悪魔観2024

    • Author(s)
      佐野東生、久松英二、鶴岡賀雄、野元晋、高橋圭、坂井信三、平野貴大、袴田玲、吉田京子、戸田聡
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      晃洋書房
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] キリスト教文化事典2022

    • Author(s)
      久松 英二(他)(9項目執筆)
    • Total Pages
      790
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307151
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] 指定研究『仏教・キリスト教・イスラームの実践的対話に向けた比較宗教学』研究講演会開催報告

    • URL

      https://scri.rec.ryukoku.ac.jp/news/news-278/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi