Project/Area Number |
21K00094
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01040:History of thought-related
|
Research Institution | Reitaku University |
Principal Investigator |
花田 太平 麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (90817355)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ジョン・ミルトン / 闘士サムソン / 痛み / 感情史 / 政治神学 / キリストの受難 / オープンダイアローグ / 対話 / ナラティブ / ハンナ・アーレント |
Outline of Research at the Start |
本研究では、「キリストの受難」の神学的解体と美学的再構成の過程に着眼することによって、初期公共圏の生成の基盤を明らかにし、「世俗化」の神学的起源を再解釈する。従来は中央集権的な理念型とみなされていた「キリストの受難」が、痛みや労働といったローカルで人間的な経験として社会的に再構成される過程を分析し、近世の宗教社会と近代の世俗社会がどのような次元で連続性を維持しているのかを解明する。 また、近年の感情史とナラティブ論の成果を創造的に融合させることによって、近世思想史が、単なる参照点にとどまらない、脱近代の公共圏の危機と向き合う方法そのものであることを提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、本務校の業務多忙のため予定されていた英国の現地調査を次年度に見送りつつも、オンラインでデータ化されている資料(EEBO)の活用により、調査を進めることができた。加えて、昨年度に調査した思想史の方法論に関する研究を発表するために学会報告および論文にする作業を進めた。 具体的には、主に痛みの感情史と近年のナラティブ論の視点から、処刑されたチャールズ1世のEikon Basilike(1648-49)と革命派ジョン・ミルトンによる反論Eikonoklastes(1649)に代表される、イングランド内戦期政治的パンフレットにおける王の身体的表象の資料を収集整理し、分析した。調査過程で明らかになってきたのは、18世紀の世俗化へと至る前提として、「痛み」の公的空間からの美学的な排除の成立があったという点である。それは同時に、「痛む身体」を個人の私的空間として獲得するプロセスでもあった。それは例えば「罪」という本来神と人間の関係性の記述によって表現されていたものが、個人の身体的な「痛み」という「医学モデル」的な記述に回収されることによって、中世的な政治神学--「キリストの受難」への参加という「痛みの共同体」として構想された統治体--が力を失う動因となった。それは、とくに革命後を生きるAndrew Marvellらの詩学において、言語の機能がトーン優位の詩から理性の道具へと変質するプロセスとして表現されている。今年度の成果は、17世紀の政治的動乱期において、これらの世俗化過程の多くが、(信仰の表現であっても、否認の記述であっても)「キリストの身体」をプラットフォームとして生起している点が確認できたことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年夏に予定していた英国での資料調査が、本務校の業務多忙のために実施できなかった。その分、オンラインリソースで補完できる調査は終えたが、目標となる対象のデータ収集が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の遅れを受けて、延長申請を行い受理された。2024年11月の日本ミルトン協会研究会にて報告を行う。また報告内容をもとに論文執筆を行う。 また時期は調整中であるが、年度内に英国で資料調査を予定している。
|