• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西洋思想史における「近代的視覚」の再考-遠近法と時空間の複数性

Research Project

Project/Area Number 21K00101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

長尾 寛子  中部大学, 現代教育学部, 教授 (70379866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)
隠岐 さや香  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords美術史 / 近代思想史 / 近代科学史 / 絵画 / 時空間表現 / 視覚体験 / 視覚芸術 / 思想史 / 近代絵画 / 時間表現 / 空間表現 / 遠近法
Outline of Research at the Start

本研究は主に①遠近法に基づく近代絵画に美学的基礎を与えたシャフツベリ伯、ハリス、レッシングなどの絵画論を分析しつつ、②近代西洋絵画の代表作における複合的な世界の表現の技法的分析③ルネサンスから19世紀にいたる複数世界論および幾何学・数学の思想史的・科学史的解明、④「近代的視覚」の思想史的再考を通じ、外から観察される世界とその中で生きる世界、瞬間と過去と未来、夢と現実が同一の画面に統合された西洋近代の視覚体験を再構成して、「モダニティ」の観念によって一面化されてきた近代西洋の多彩で豊かな知的枠組みを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では西洋近代絵画が与える視覚体験の本来の知的枠組みを明らかにすることを目的としている。このうち本年度では近代西洋絵画と東洋絵画との実証的な比較を通じて、以下の点について空間意識の異同を明らかにした。
1中世日本と中国では南北朝、唐朝の絵画を受け継いだが、時空間表現の点で対照的な展開を見せた。中国では北宋において、写実を突き詰めることで自然の真実を表現するという唐代の美学に基づき、徹底的な写実が追及され、その結果として、近代西洋絵画の窓から見た風景とは対照的な、その中で人間が生きる空間を表現する時空間表現の技術が完成した。日本では詩歌と結びついてnarrative paintingが発達し、絵巻物の形で時間表現の方法が追及された。以上の違いは宋元絵画が輸入されることで大和絵と漢画という中世日本美術における二つのスタイルを生んだが、この二者は時空間表現の相違に基づくデッサンが異なる点で絵画様式としても区別でき、その相互関係が以後の中世日本絵画の展開の基礎となっていった。
2近代西洋画の時空間表現に対して東洋的な表現の近代的再構成を行った竹内栖鳳などの先駆者を受け継ぎ、京都の日本画壇では同時代西洋での新しい展開を吸収しつつ、引き続き時空間表現の探求が行われた。
3現代のアカデミックな洋画における表現方法では、近代西洋絵画における空間表現の伝統が引き続き生かされており、伝統的なバロック絵画以来の明暗法が引き続き意図的に使用されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者が予定していた在外実地調査については、本務校で副学部長を務めたために、業務多忙であり出張が果たせなかったが、それ以外の研究については代表者、分担者それぞれが順調に進行させている。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進行しているので、代表者、分担者がそれぞれの担当課題の解明を進めつつ、随時全体会議を行って全体総括を開始していく。2024年度は、可能であれば延期していた在外調査を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Science, Metaphysics, and the Hand of God: the case of Thomas Reid2023

    • Author(s)
      Shinichi Nagao
    • Journal Title

      Journal of Scottish Philosophy

      Volume: 21-12 Issue: 1 Pages: 35-52

    • DOI

      10.3366/jsp.2023.0350

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習指導要領にもとづく図画工作教科書における鑑賞教育の分析2023

    • Author(s)
      長尾寛子
    • Journal Title

      美

      Volume: 222 Pages: 9-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 2022年度歴史学研究会大会報告批判2022

    • Author(s)
      宮間 純一,隠岐 さや香
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1030 Pages: 49-54

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「新たなニュートン像」を越えて : 数学、音楽、光学そしてニュートン主義における試み2022

    • Author(s)
      多久和 理実,髙橋 秀裕,工藤 璃輝,長尾 伸一
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 302 Pages: 154-157

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「西洋古典籍を巡る書誌と資料研究法の現在 -『水田文庫貴重書目録補遺 ; 水田珠枝文庫貴重書所収』を中心に」2022

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Journal Title

      一橋大学社会科学古典資料センター Study Series

      Volume: 80 Pages: 5-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] グスタフ・クリムトの絵画における空間表現の変遷について―風景画を中心に―2021

    • Author(s)
      長尾寛子
    • Journal Title

      中部大学現代教育学研究紀要

      Volume: 15 Pages: 35-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 複数世界と虚構空間 可能世界、不可能世界、実世界の交錯2021

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Journal Title

      樋笠勝士編『フィクションの哲学――詩学的虚構論と複数世界論のキアスム』月曜社

      Volume: - Pages: 94-120

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 歴史的文脈の中のニュートン主義2021

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Organizer
      日本科史学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「アカデミーと「自由」:18 世紀パリ王立科学アカデミーの理念と実際」2021

    • Author(s)
      隠岐さや香
    • Organizer
      ドイツ現代史学会シンポジウム「学問(教育)と政治の関係を考える」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] Joseph Butler A Preacher for Eighteenth-Century Commercial Society2024

    • Author(s)
      SHinichi Nagao, Daisuke Arie & Masatake Okubo & Naoki Yajima (eds.)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9819999022
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 啓蒙思想の百科事典2023

    • Author(s)
      長尾伸一他
    • Total Pages
      692
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi