• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Theoretical Integration of Fictional Time Structures in Musical and Linguistic Arts.

Research Project

Project/Area Number 21K00108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小野 貴史  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10362089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 亮介  東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords音楽的時間 / フィクション / 他筆的芸術 / 意図 / 解釈 / 音楽的時間構造 / 虚構理論 / Failed-Art / 理想的鑑賞者説 / 美的価値判断 / 比較聴取構造 / 音楽美学 / 音楽学 / 文学理論 / フィクション構造 / 時間性
Outline of Research at the Start

本研究は音楽理論と音楽美学における時間論を、分析美学や文学理論における虚構理論・物語理論を援用して、虚構構造に生起する横断的な芸術的時間を研究する位置づけとなり、以下の3つの段階を踏まえる。
1)作曲者/作者によって作出された虚構の時間性に着目し、共通構造を明らかにする。
2)音楽と文学の相違点を《語り手》と《代理話者》の機能と位置づけ、理論的に分類する。
3)Kendall Waltonが提唱した試論thoughtwriting 説の音楽芸術への適合可能性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は音楽的時間を形成する基盤であり、他筆的芸術としてフィクションとしての音楽における意図と解釈に焦点を当ててその構造について研究した。芸術作品の“解釈”に関してはHume、 D.“Of the Standard of Taste”(1757)にはじまり、Levinson、 J.“Artistic Worth and Personal Taste”(2010)、 Lopes、 D. “Being for Beauty”(2017)などを筆頭に、近年再び活発に議論されるようになってきた概念である。
研究実績では、まず、音楽作品における意図の所在について意図主義を論証した(音楽音響芸術研究会2023年度研究大会、口頭発表)。また音楽作品における解釈や消費構造の実例を分析し、音楽における“意図”の一般化を提案した(日本学校音楽教育学会、令和5年度東京・関東支部例会、口頭発表)。さらに教育実践を想定し、特定の音楽作品について生徒間で対話を交わし、さらに生成AIを補助的に活用することによって、複合的な対話型鑑賞を実践し、その結果を分析した論文を発表した。そこでは、鑑賞者が想起する曲想の傾向が生成AIとの対話を経ることによって画一化される点は、鑑賞者が感じた感想や想像を重んじる対話型鑑賞の目指す方向に、ある意味で逆らう結果となることが明らかになった。
音楽は抽象芸術であるから、なおさら作品の成立レベルと作品記述レベルの乖離が生じる領域でもある。従って、鑑賞者の間である程度の共通認識を有することは、作品のスムーズな受容/理解への補助となることも確かである。また、芸術作品における鑑賞者の作品に対する印象や評価は、作者の意図にどの程度従わなければならないのか、という分析哲学的な問題点に到達した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで感染症対策による行動自粛で、研究目的であった音楽芸術(研究代表者)と言語芸術(研究分担者)との文献資料を共有した意見交換と統合的理論分析が困難な状況にあったが、令和5年度はそれらの制限も緩和され、資料共有や双方の学術領域からの意見交換が再開された。

Strategy for Future Research Activity

フィクションとしての芸術作品を構成する基本的ファクターとなる「意図」が今後のテーマとなった。芸術作品は作者の意図のみならず、鑑賞者の意図や、音楽作品ならば演奏者の意図など、あらゆる意図の集合的要素を持つ。
そうした中で、芸術作品における意図主義の観点から、現実意図主義(Actual Intentionalism)と仮想意図主義(Hypothetical Intentionalism)に関して、音楽芸術と言語芸術の間でテクスト(音楽では楽譜)の存在が焦点化された。
楽譜と作曲者の意図に横たわる問題は、文学テクストと作者の意図の関係とパラレルになっていると予測する。
テクストの意味作用と作者の意図を重ねるという錯誤、さらには作者自体がその錯誤を顛倒的に引き受けるという倒錯が、いわゆる近代芸術のモードであり、作品の創造・受容を支える不合理な論理となっていることが研究者間での共通の問題として浮き彫りになった。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 生成AIを補助的ツールとして使った音楽鑑賞の複合対話型授業実践2023

    • Author(s)
      志村泉、山口星香、小野貴史
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』

      Volume: 22 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Affected Areas in Reproducibility of Musical Works Listening-Analysis of the Quasi-Hearing Domain in Professional Musicians-2022

    • Author(s)
      小野 貴史、山口 星香
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 16 Pages: 17-37

    • DOI

      10.50928/0002000814

    • ISSN
      2188-5265
    • URL

      https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/records/2000814

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音楽鑑賞教育における自由記述文による知覚・感受側面の分析-テキストマイニングツールを活用した鑑賞授業の実践をもとに-2022

    • Author(s)
      志村泉,山口星香,小野貴史
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』

      Volume: 21 Pages: 31-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ICTアプリケーションを活用した音楽創作教育と記譜への発展的接続-CHROME MUSIC LABから楽譜作成ソフトウェアへ-2022

    • Author(s)
      須田直之,山口星香,小野貴史
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』第21号

      Volume: 21 Pages: 41-50

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児・初等教育期における“言葉・身体動作・音楽”-「表現」及び「音楽」における音楽リテラシー能力の育成-2021

    • Author(s)
      山口星香、須田直之、小野貴史
    • Journal Title

      『教育実践研究』第20号(信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要)

      Volume: 20 Pages: 71-80

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 芸術における“意図”と“解釈”について2024

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      日本学校音楽教育実践学会 第14回東京・関東支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽における意図の所在について2023

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 河上徹太郎の初期音楽評論2023

    • Author(s)
      山本亮介
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽の楽理的構造と主観的時間2023

    • Author(s)
      山口星香、小野貴史、大西仁
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会2023年度研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “Megalopa”for 5 Instrumentalists2023

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      Ensemble sans-limite 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] "La dissymetrie" pour Piano2023

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      善光寺平前衛派 合同エキシビション2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 音と音楽の相違点について論証する2023

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      日本学校音楽教育実践学会 東京・関東支部例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽を共有すること-美学からの懐疑主義的見解2022

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会学術横断シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Failed-Artの概念を音楽芸術に適用することは可能か2022

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究2022年度研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 近藤秀秋『音楽の原理』を読む2022

    • Author(s)
      山本亮介
    • Organizer
      音楽音響芸術研究2022年度研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] “Corded Shell” for 5 Players2022

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      作品発表(江東区 豊洲文化センター・ホール)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] "Density on SOM" for Flute2022

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      作品発表(信州大学教育学部赤煉瓦館ホール)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽の起源についての認識的差異2021

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会  学術横断シンポジウム 「人はなぜ音楽を求めるのか?」 第1回
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「古代歌謡」論と〈ウタ〉の発生2021

    • Author(s)
      山本亮介
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会  学術横断シンポジウム 「人はなぜ音楽を求めるのか?」 第1回
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 理想的演奏者説の学説的展開可能性2021

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会2021年度研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 【続】「古代歌謡」論と〈ウタ〉の発生-「独り歌」の位相-2021

    • Author(s)
      山本亮介
    • Organizer
      音楽音響芸術研究会2021年度研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] “Density on SOM” for Flute(作品発表)2021

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      甲南大学・武蔵野美術大学・信州大学合同エキシビション『善光寺平前衛派』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 現代音楽を聴く/考える2021

    • Author(s)
      小野貴史
    • Organizer
      立科町教育委員会主催 生涯学習講座
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi