Project/Area Number |
21K00113
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Osaka University (2023) Kyoto City University of Arts (2021-2022) |
Principal Investigator |
Sonoda Iku 大阪大学, 中之島芸術センター, 特任研究員(常勤) (60772241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 昌賢 北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)
松岡 薫 天理大学, 文学部, 講師 (90824350)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 大衆演芸 / 語り芸 / 喜劇 / 音曲 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、近代日本において大衆文化の生成と展開に大きな役割を果たした大衆演芸のうち、特に音楽(語り芸)と芝居が結び付いた芸能形態として、大正期から昭和前期の演芸ジャンルのなかで上演形態に関連性が深い芸能「節劇(浪花節芝居)・俄・浪曲漫才」に着目し、それらの上演形態、演者の交流、興行活動における相互関連を解明することである。そのために主に大阪、九州(北部)地域において、文献調査、聞き取り調査に基づく興行資料や台本、映像音源資料などの資料収集、およびそれらの分析考察を行い、上記の芸能が「音楽と演劇」の交叉による広義の「語りと芝居」の文化として西日本を中心に展開していることを明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research subject aimed to examine mutual influences among popular performing arts, Fushi-geki(Naniwabushi-shibai), Niwaka, Ongyoku-manzai, which expanded in modern times of Japan. Interview survey and documentations research focused on northern part of Kyushu and Osaka revealed that each performing arts gave some impacts with one another on various aspects such as performers and program contents. These also show new aspects that Fushi-geki's expansion to local area led to appearance of Niwaka and Rokyoku- manzai afterwards, in terms of cross-regional and cross-genre viewpoint in the history of performing arts of modern Japan.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題で対象とした芸能(特に節劇、浪曲漫才)は、これまで主要な種目の派生的な形として受け止められ、十分な関心が向けられてこなかった。しかし、本研究の成果として得られた、芸能の相互的な影響関係は、近代日本の興行実態が個別のジャンル史の列挙ではなく、それらの相互的な影響関係を含みながら形作られていることを明らかにした。このことは、近代日本の芸能興行史に新たな理解の可能性を促すものである。加えて今回の対象は都市部だけでなく、地方を含めた広い領域で捉えたものであり、近現代の興行史研究を地域研究という領域で捉えることに貢献すると考えている。
|