Project/Area Number |
21K00135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
MA Jung-Yeon 関西大学, 文学部, 准教授 (90625047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坂 紘一郎 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (50969699)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 現代映像芸術 / 映像メディア / スクリーン・プラクティス / インスタレーション |
Outline of Research at the Start |
本研究は、研究代表者の論文「光と音を放つ展示空間ー現代美術と映像メディア」(2019)のなかで捉えたスクリーン・プラクティスの理論と展覧会の歴史を、同時代の映像芸術の実践と批評と接続させ、発展的に理論化することを目標とする。未邦訳の主要文献の翻訳と並行して、映像作家による作品制作と展示を追跡調査しながら、ポスト・コロナ時代における映像芸術作品の美学と受容を実証的に究明し、最終成果を書籍『現代美術と映像メディア(仮題)』として出版する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Our critical research was conceived to actively engage with artists’ practices, in the context of the histories and theories discussed in our preceding research, including the article titled “Exhibition spaces emitting light and sound: contemporary art and image media (2019).” We conducted extensive research on exhibitions, references and interviews with artists and collaborators on the related exhibitions, particularly focusing on solo shows of international artists known for their practices on installations using moving images, held during the period of this grant. Our research achievements were publicized in the form of several books and articles, presentations, lectures, a symposia, screenings and exhibitions.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題は、実施期間の大半と重なるコロナ禍の中で再認識された、上映と差別化できる展示という形式の美学ならびにその作品受容への影響を批評的に検証することによって、現代美術におけるスクリーン・プラクティスの様相の一端を明らかにした。研究対象となった国内外のアーティスト複数人に対する研究資料を多様な形で社会に発信した本研究は、ポスト・コロナ時代の映像芸術批評・映像メディア研究の実践的な試みとして位置付けられる。
|