Project/Area Number |
21K00144
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 大輔 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00282541)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 日本美術史 / 平治物語絵巻 / 日本絵画史 / 絵巻物 / 鳥獣戯画 / 日本中世絵画史 / 武士表象 |
Outline of Research at the Start |
平安末期から鎌倉時代にかけて社会勢力として勃興した武士が、同時期の絵画においていかに表象されているかを考察することで、鎌倉時代の絵画史の記述を更新する。 これまで当該期の美術は、公家が文化の力によって武士に対抗するために制作したという文化覇権論もしくは公武対抗史観によって説明されていたが、近年の日本史研究の動向なども踏まえ、公武協調の側面を見直すことで新たな美術史の体系を構築することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまで主たる研究対象としていた「鳥獣戯画」から一歩時代を進めて、鎌倉時代中期の絵巻である「平治物語絵巻」を中心に研究を進めた。「平治物語絵巻」は、平安末期に起きた平治の乱を主題とした軍記文学を典拠とするものであり、当然のことながら武士達が主役となる。その意味で、この絵巻の研究は、本研究が着目する鎌倉時代の武士表象という課題解明の中核的な位置を占めることになる。 「平治物語絵巻」は先行研究において「醒めた距離感」があることが指摘されているように、戦乱というスペクタクルを描きながらも、異常な出来事を追体験していくことで感情のうねりを共有していくような映画的な特質が見られない点に特徴がある。つまりストーリーテリングへの興味は非常にうすいのである。それでは、この絵巻が描き出しているものは何なのであろうか。 この問題を考察するために文学研究において指摘される語りの二傾向というものを参照した。一つは上述のように、物を語るというストリーテリングの方法である。もう一つは、シーンを描写するという方法である。シーンの描写は、物語の時間的展開を語らずに、物の空間的な配置を淡々と記述する。それは端的に言って、列挙・羅列の方法であり、目についたものを並列して行く。そこに論理はないので、一見文学の方法ではないように思われるが、言葉と意味の桎梏を逃れる文学的な方法として江戸の洒落本や現代文学において活用されている。そしてこの方法は、くだくだしい論理を超越するという意味で、命のやり取りをする戦場を描くのにも相応しい方法であり、軍記文学にも取り入れられている。こうした文学的な手法が、ドラマチックな描写よりも、淡々としかし鎧などを精密に描くこの絵巻の画風を生み出したと考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、研究課題の題目とも深くからむ武士表象について直接取り組むことが出来た。さらに、個別的な課題だけでなく、武士表象と列挙・羅列という文学的手法とのつながりという今後新しい視点を得ることも出来た。 絵巻と言えば何かストーリーがあると考えがちだが、むしろ列挙・羅列によってストーリーを否定する文学の方法もあるのだと気づけたのは大きな成果である。それは言葉の媒介の否定であり、言葉を用いない美術的な方法の自立の可能性を大きく感じさせるものだからである。 絵巻物研究では、絵画は言葉に従属していると無条件に考えがちだが、たとえ絵巻物であっても武士を表象する場合には、列挙・羅列の方法により言語の働きを停止させ、視覚的造形の力を解放する方向で表現が展開してゆく場合のあることが理解できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述したように、武士表象の研究を通して、絵巻物でありながら言語の働きを抑制し、美的なイメージを列挙することで、視覚的な造形それ自体を、言語を媒介させずに直接感覚的に受容するようなケースが、平安鎌倉期にはあったのではないかという可能性を感じるようになった。 そうした言語を媒介させない視覚表現の受容というのは、芸能を見るときの経験にも近い。特に、演劇よりは舞踊のような身体運動それ自体の美を見る芸能と「平治物語絵巻」が促す鑑賞体験は近いように感じる。 武芸もまた芸能の一種であるように、「平治物語絵巻」は芸能を鑑賞する体験から生まれた部分もあるのではないだろうか。芸能と絵画という研究テーマは古くからあるが、その美的構造の本質にまでたち戻っての研究は少ないように思われる。研究は言語を介して行わざるを得ないが、今後は、身体をキーワードに、言語を媒介としない芸術表現全般から武士表象の研究という研究課題を推進していきたいと考えている。
|