Research on Buddhist image production as a representation of miracles
Project/Area Number |
21K00148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | Seisen University. |
Principal Investigator |
佐々木 守俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00713885)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 仏像 / 奇瑞 / 仏教説話 / 像内納入品 / 仏教版画 / 夢告 / 観音菩薩 / 吉祥天 / 地蔵菩薩 / 印仏 / 志怪 / 寺社縁起 / 日本美術史 / 勧進 |
Outline of Research at the Start |
仏像の起こす奇瑞を語る霊験譚や関連作例についての研究は豊富に蓄積されてきたが、奇瑞の発生を前提とし、さらに将来の奇瑞を予期する造像の意義は検証の余地を残す。本研究では仏像や関連する絵画作品の実査とともに、経典・説話・伝記・願文・造像銘記・日記などの史料を分析し、①ほとけの起こす奇瑞がいかに語られ、②それが造像にいかに作用したかを明らかにすることで、仏像生成の場を復元し、奇瑞の表象としての仏像の社会的役割を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は研究成果が未発表だった宝積寺十一面観音菩薩立像に関する考察を公表することをおもな目標として研究を進めるとともに、3年間の研究全体を総括する報告書の作成をおこなった。 宝積寺像に関しては前年度までの成果をふまえつつ、鎌倉時代における像の再興における勧進活動の実態を把握すべく、像内納入品から得られる情報の分析や、同時代の類似作例や関連史料の検証に努めた。その結果、河崎観音の通称で知られる感応寺の観音菩薩立像(現在、九州国立博物館蔵)を核とする法華三十講の事例や、法楽連歌の主催と地蔵菩薩像の造立に関する『民経記』の記事を参照し、13世紀第二四半世紀において奇瑞の発生や霊験譚が勧進の推進力として重視されていた形跡を指摘することができた。以上の知見は「宝積寺十一面観音菩薩立像の再興」として口頭発表した。今後は論文化と学術雑誌への投稿を進める予定である。 報告書では、前年度までに成果を論文として発表してきた吉祥天像と地蔵菩薩像の研究を基礎として、夢告を契機とする事例を実作例と史料の双方にわたって収集・分析した。その結果、比較的よく知られた造像の事例に加え、夢告によって仏像が発見された事例や、その像を納入して保護するために別の像(いわゆる「鞘仏」)が造像された事例、また仏像が夢告を通じて現状変更(尊格の変更、破損個所の修理など)をせまる事例など、夢告と造像にまつわる言説の多様性を確認した。加えて、鎌倉時代の作例のうち、造像銘記に夢告に関する記述をもつ事例を収集し、諸史料との比較をおこなった。以上の知見は科研報告書所収論文「夢告による造像について」として公表した。 なお、一連の調査・考察を通じ、霊験像が再興されるメカニズムの検証というあらたな問題が見出された。今後はこの観点のもと、研究を継続してゆく所存である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)