Project/Area Number |
21K00155
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01060:History of arts-related
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
SHIMADZU YOSHIKO 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 手彩色写真 / 絵具 / 合成顔料 / 藍 / エオシン / 錦絵 / 輸入合成顔料 / メチルヴァイオレット / 近代絵具 / 染料 / レーキ |
Outline of Research at the Start |
日本の製造業の近代化は、明治期の化学工業の発展によるところが大きい。現代においては美術資料として扱われる当時の錦絵、写真、印刷物などは、欧米の化学工業の導入とともに製造技術が変化し、新たな輸入材料も用いられ始めた。そのため、例えば、明治期に作れられた錦絵の絵具には合成材料が用いられたと言及されることがしばしばあるが、実際の分析調査の事例は限られている。本研究では、錦絵やモノクロ写真の手彩色に用いられた絵具、石版印刷に用いられたインクなどを対象とし、19世紀の絵具の素材について明らかにすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Pigments used in hand-colored photographs made in the early Meiji period, Japan were investigated, and the uses of carmine, eosin, and methyl violet were confirmed. These pigments were also used in Nishiki-e (multi-colored woodblock-prints) and polychrome sculptures made in the same period. The method of using pigments in Nishiki-e involved mixing more than two kinds or overprinting for obtaining more colorful expressions, while hand-colored photographs and polychrome sculptures typically used one type of pigment or paint for each color. Since the production methods remained unchanged, pigments that were compatible with these methods were selected and used.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
江戸時代末期から明治初期は、欧米の科学技術工業の知識や製品が日本国内に急速に導入され、さまざまな技術書や経済や産業に関わる報告書が刊行されるようになった時期である。しかし、合成絵具のような販路の限られた製品についての記録は限られていたため、当時製作された彩色資料の絵具を分析し、実際に輸入されていた絵具を明らかにした。これらの絵具には、輸入元においては新材料でないものが含まれていた一方で、合成アリザリンのような欧米で多用された絵具は含まれていなかった。
|