• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3D計測による縄文・弥生・古墳時代の土器装飾を貫流する「文様破調」の実態解明

Research Project

Project/Area Number 21K00156
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

石井 匠  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 外来研究員 (70638478)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords文様破調 / 縄文土器 / 岡本太郎 / 相互浸潤 / 3D写真計測 / 3Dモデル / 芸術考古学 / 美術考古学 / 3D計測 / 日本美術考古学
Outline of Research at the Start

本研究では、縄文~古墳時代の美に貫流する共通の要素と目される土器の「文様破調」に焦点を当て、3Dモデルを用いた土器面全域の文様構造を多視点から分析することで、その実態を解明し、新たな先史美術史像の構築を試みる。
従来、土器制作技術の未熟性や偶発的なミスとされてきた「文様破調」とは、土器面を帯状に周回する連続文様の反復リズムを意図的に一か所で崩すものを指す。この文様破調が縄文~古墳時代の土器制作における普遍的な美的構成要素であることを解明できれば、先史時代の美に関するこれまでの定説は抜本的な見直しが求められる。

Outline of Annual Research Achievements

研究期間中の新型コロナウイルス感染拡大による活動制限の影響や、三次元写真計測による3Dモデルの作製に想定以上の時間を要したこと、また、本務科研費研究の最終年度と重なり多忙を極め、当初計画が大幅に遅れたため、当該年度は、招聘講演やトークイベント等において、本研究で得られた「文様破調」に関する事例紹介や新知見を織り交ぜた講演をするにとどまった。研究代表が出演したドキュメンタリー映画『縄文にハマる人々』のCINEMA Chupki TABATAにおける山岡信貴監督との上映後トークイベントや、社会学者の宮台真司氏と人類学者の奥野克巳氏、言語学者の伊藤雄馬氏とともに研究代表が登壇したYouTubeチャンネル『聞き流す、人類学。』キックオフ・トークイベントでの講演、哲学者の岩野卓司氏と伊藤雄馬氏とともに研究代表が登壇した企業企画の「野生の即興と熱狂、見えざるものと祝祭について。」のトークイベントでは、縄文土器に見られる「文様破調」の弥生時代・古墳時代以降にも見出せる時間的広がりや海外の土器にも散見される地理的広がりについて言及した。また、研究代表が埼玉県蓮田市教育委員会から招聘を受けた埼玉県蓮田市図書館・文化財展示館合同企画「こわす、こえる、うみだす」講座「常識をこわして考える、岡本太郎がみた縄文時代。」での講演では、縄文土器に見られる「文様破調」の時間・空間的広がりに関する言及のみにとどまらず、本研究の過程で新たに見いだされた「文様破調」に連関すると思われる近世陶磁器の文様構成についての新たな指摘と仮説を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究期間中の新型コロナウイルス感染拡大による活動制限の影響や、三次元写真計測による3Dモデルの作製に想定以上の時間を要したこと、また、左記と同じ事由により活動制限を受けた本務科研費研究の最終年度と重なり多忙を極め、当初計画が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

延長期間では、前半期に購入済みの普及版3Dスキャナを併用することで3Dモデル作製の時間短縮を図り、研究協力者に再度相談しつつ、当初計画よりも対象を限定し、土器文様の消滅とともに文様破調が煙滅していく過程が把握できると目される弥生時代末~古墳時代中期に時期を絞り、調査対象地も絞ったサンプリング調査を実施する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 遠野と「縄文」/『遠野物語』2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: vol. 50-8 Pages: 303-317

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 相互浸潤する物・超自然・人:芸術考古学の理論的視座2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Journal Title

      季刊考古学・別冊36 心とアートの人類史

      Volume: 別冊36 Pages: 31-40

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 石井匠×山岡信貴監督2024

    • Author(s)
      石井匠, 山岡信貴
    • Organizer
      映画『縄文にハマる人々』上映後トークイベント
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラクタの知識まみれの現代社会に逃走線を引き、狩猟採集民の忘れられた知恵をひろって、新世界の地図を描く。2024

    • Author(s)
      宮台真司, 奥野克巳, 伊藤雄馬, 石井匠
    • Organizer
      YouTubeチャンネル『聞き流す、人類学。』キックオフ・トークイベント
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 常識をこわして考える、岡本太郎がみた縄文時代。2024

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      蓮田市図書館・文化財展示館合同企画「こわす、こえる、うみだす」講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 伊藤雄馬×岩野卓司×石井匠2024

    • Author(s)
      伊藤雄馬, 岩野卓司, 石井匠
    • Organizer
      野生の即興と熱狂、見えざるものと祝祭について。
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎と縄文人の「芸術」2023

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター名古屋教室「岡本太郎を深掘りする」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Mutual permeation model of things, people, and the supernatural: Insights from Jomon pottery and dogu figurines2023

    • Author(s)
      石井匠, 松本直子
    • Organizer
      Proceedings of the Out of Eurasia Hawaii Conference. Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in the Dynamics of "Out of Eurasia" Civilizations
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 縄文・弥生・古墳時代における土器の「文様破調」について2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      民族藝術学会 第38回大会 「手仕事」とarts/ :人類の創造的ないとなみを探る
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 縄文と芸術2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      福井洞窟ミュージアム 開館1周年記念事業 福井洞窟ミュージアムどうくつ体験リレー講座第2回
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 弥生・縄文時代の人々の心に近づく方法2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      令和4年度小田原市遺跡講演会 「縄文と弥生-考古学から見たくらしと心-」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 物と人の相互浸潤2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      新学術領域「共創言語進化・出ユーラシア」合同領域会議『物と命』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 岡本太郎と縄文人の神話的思考2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      十日町市博物館新館オープン記念 1 周年記念・秋季特別展 「岡本太郎が見て、撮った縄文」記念イベント「“岡本太郎と縄文”を語る」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎が見た縄文土器の四次元的世界2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和3年度考古学講座特別講座
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] P-11. 土器の「文様破調」の事例報告:今年度実施の3次元写真計測調査から2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議(ポスターセッション)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 岡本太郎が視た縄文 「四次元との対話」・「いのちの交歓」・「生きる尊厳」2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター新宿教室 オンライン講座
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] モノ・構造・社会の考古学:今福利恵博士追悼論文集2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      今福利恵博士追悼論文集刊行委員会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi