• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

20世紀後半の現代陶芸の動向についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art,Kyoto

Principal Investigator

宮川 智美  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (10770886)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords近代工芸 / 陶芸 / 走泥社 / ファイバーアート / 近代陶芸 / 現代陶芸 / 河井寬次郎 / 柳宗悦 / 柳原睦夫 / 黒田泰蔵 / 展示 / 工芸 / オーラルヒストリー
Outline of Research at the Start

日本の現代陶芸は1950年代から、八木一夫などが器のかたちをとらない自由な造形の作品を制作し新たな表現が見られるようになる。彼らに学んだ陶芸家たちは1980年代頃から活躍し、現在も国内外で高い評価を得ている。乾由明は作家と交流しつつ、日本の現代陶芸を伝統工芸・彫刻的な「オブジェ」・実用の器に分け、基礎的な研究の枠組みを提示してきた。しかし彫刻や絵画からの影響のもと展開した海外の陶芸の動向を踏まえ、いま振り返ると、これらの分類では捉えきれていなかった、いわば狭間で活動してきた作家も見出せる。本研究は作家への聞き書きと、作品及び文献資料とによって、20世紀後半の現代陶芸の動向について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

1)「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展カタログに収録する資料として、同展出品作家解説(50件)及び関連文献目録(共同編集)を作成した。これまである程度研究の蓄積がある、八木一夫、鈴木治、山田光などの代表的な作家に限らず、今回の展覧会の趣旨に沿って、資料や作品が発見された走泥社展への参加作家たちについて、現時点で確認できる情報をまとめた。限られた紙幅と時間のものではあるが、参照可能な状態に編集し公開することができた。
2)国立アートリサーチセンター(NCAR)によるArt Platform Japan「日本アーティスト事典」に掲載される作家の解説を執筆した。同サイトは、日本の近現代アートに関する情報を国内外に提供することを目的としており、主要な日本人作家のデータベースを作成している。この一環として、河井寬次郎など3件の項目について解説し、日英で公開されている。
3)戦後の陶芸を理解するにあたり、工芸や現代美術という領域の境界が曖昧になっていく状況を踏まえて、異なる素材であっても同時代の動向に視野を広げることは重要である。サブ担当として関わった「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」展では、60年代以降、染織の領域でも造形表現が多様になっていく動向を取り上げた。そこには陶芸を論じる場合に似た批評の枠組みがあるように思われる。先行研究の枠組みでは狭間におかれ、日本での学術的な位置付けが不十分だった作家の活動について、資料をもとに具体的に辿ることで、彼/彼女たちの活動の特徴を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現代陶芸及び工芸の表現が、1950年代以降多様化してきた歴史を考えるうえで、「走泥社」は重要な位置付けの作家たちであり、関連する文献などを集中して収集し、基礎資料と合わせて、後に参照可能な資料としてまとめることができた。これは、今後の研究に繋がるものと考えている。
また、同時代に活動した作家であっても、陶芸という、素材に限定された領域から、視野を広げるような調査の機会を多く得ることができた。特に染織などの近接する分野においては、工芸史のなかで語られることで、陶芸と似た状況が生まれたと考えられる。インタビューを通して、作家の立場からは素材の別に関わらず、80年代から90年代に形成された分類や批評に関する類似する疑問も聞かれた。これは今後、作家の言葉を資料として読み解くうえで、有意義な観点だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現代陶芸や戦後の工芸を論じる際に、批評とその枠組みがどのように形成されてきたのかを整理する必要があると感じている。同時代の批評とその影響力を客観的に見直しながら、同時に、その言説と作家の立場とは、必ずしも一致していなかったことを念頭におき資料を整理していきたい。特に、コンセプトを自ら語らない作家たちが、工芸の素材を表現媒体にする背景について検討を進めていきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (12 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「テキスタイル・マジシャン」――小林正和と4人の作家たち2024

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      池田祐子、福冨幸、宮川智美編『小林正和とその時代――ファイバーアート、その向こうへ』展図録テキスト編

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 三代西村圭功の制作――対話と緊張の造形2023

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      塗師 西村圭功

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ねじれた関係性のかたち2023

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      OAP彫刻の小径2022-2024 市野雅彦・坪田昌之「Twist」

      Volume: - Pages: 5-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 本展出品作家解説(50件)2023

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      京都国立近代美術館、岐阜県美術館、岡山県立美術館、菊池寛実記念智美術館編『走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代』

      Volume: - Pages: 346-355

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 関連文献目録2023

    • Author(s)
      齋藤智愛、宮川智美編
    • Journal Title

      京都国立近代美術館、岐阜県美術館、岡山県立美術館、菊池寛実記念智美術館編『走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代』

      Volume: - Pages: 356-397

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 竹村友里(作家解説)2023

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      菊池寛実記念智美術館、菊地敦己編『陶芸の進行形』

      Volume: - Pages: 34-34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ねじれた関係性のかたち2023

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      OAP彫刻の小径2022-2024 市野雅彦・坪田昌之「twist」

      Volume: リーフレット

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 関西の陶芸展:新宮さやか展―As My Own Psyche Indicates―2022

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      陶説

      Volume: 832 Pages: 98-100

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 河井寬次郎と柳宗悦の出会い2022

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      目の眼

      Volume: 547 Pages: 28-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 特別展「黒田泰蔵」の準備にあたって2021

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      陶説

      Volume: 820 Pages: 93-95

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 関西の陶芸展:安永正臣展―Faint, But Undeniable Existence2021

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      陶説

      Volume: 820 Pages: 127-130

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 柳原睦夫との対話2021

    • Author(s)
      宮川智美
    • Journal Title

      陶説

      Volume: 819 Pages: 34-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 第2回 自然とファイバーアート〈テキスタイル・マジシャン〉の周辺2024

    • Author(s)
      小林尚美、新道弘之、田中千世子、冨田潤、宮川智美(モデレーター)
    • Organizer
      小林正和とその時代展ラウンドテーブル
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 活動④[対立と調停] 工芸の魅力を伝える2021

    • Author(s)
      宮川智美
    • Organizer
      文学研究科におけるアート・プラクシス人材育成プログラム「徴しの上を鳥が飛ぶIII」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 小林正和とその時代:ファイバーアート、その向こうへ Text volume2024

    • Author(s)
      池田祐子、福冨幸、宮川智美編
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      京都国立近代美術館
    • ISBN
      9784876422234
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 小林正和とその時代:ファイバーアート、その向こうへ Visual volume2024

    • Author(s)
      池田祐子、福冨幸、宮川智美編
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      京都国立近代美術館
    • ISBN
      9784876422241
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] リュイユ――フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション2023

    • Author(s)
      宮川智美編
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      京都国立近代美術館
    • ISBN
      9784876422197
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 柳原睦夫 花喰ノ器2021

    • Author(s)
      大阪市立東洋陶磁美術館編
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      大阪市立東洋陶磁美術館
    • ISBN
      9784900502680
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi