• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在米の仏像と仏具およびアーカイブ調査―寺宝流出と古美術商、収集家の関係とその実態

Research Project

Project/Area Number 21K00173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

木下 京子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60774560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 隆介  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10623556)
三本 周作  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 研究員 (40899621)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords神仏分離令 / 廃仏毀釈 / 売立 / 海外流出 / 山中商会 / 松木文京 / 玉井久次郎 / 古写真 / 興福寺 / 売立目録 / 仏像 / 仏具 / 伎楽面 / 古美術商 / 法具 / 東大寺 / 在米の仏像・仏具・伎楽面 / 海外流出経路 / アメリカ人コレクター
Outline of Research at the Start

アメリカの美術館が所蔵する仏像・仏具・伎楽面を中心に調査し、併せてそれぞれの作品のアーカイヴ調査を行う。作品と資料の双方向から調査研究することで、流出元の寺院を特定し、アメリカに請来された経緯を解明する。それは廃仏毀釈や日本の美術工芸品が海外に流出した実態を把握することに繋がり、アメリカにおける日本美術の受容の在り方や彼らが抱いた美意識について理解を深めることに役立つ。

Outline of Annual Research Achievements

2021年度はコロナ禍のため、渡米して申請時に記載した美術館を訪問することができなかった。また国内調査もままならず、国会図書館や東京文化財研究所に事前予約を入れ、明治時代の文献や論文、古写真や売立目録を精査した。
2022年度は2月に渡米し、ハーバード大学付属美術館およびハーバード大学付属図書館、ボストン美術館付属図書館、フィラデルフィア美術館およびフィラデルフィア美術館付属アーカイヴ室での調査を実施した。中でも、ハーバード大学付属美術館とフィラデルフィア美術館が所蔵する伎楽面を細部にわたり調査できたことで、それらが東大寺の旧蔵品であった可能性が高いことに加え、制作者の特定にまでに近づくことができた。また、現地でのアーカイヴ調査は、特に1890年から1910年代にまでにかけて、相当量の仏具や仏教美術の遺品が東海岸で売り立てられていたことを確認することができ、現在はその資料整理とモノの特定に勤しんでいる。
2023年度は本科研メンバーの渡米時期と研究先の美術館の受け入れ時期の都合がつかなかったため、国内での資料調査を行った。その中で、大阪の山中商会を訪れ、アメリカで売り立てた仏像や仏具の資料をすべて拝見させていただいたことで、日本側の実態を知ることができた。しかしながら、山中商会にモノが納められるまでの過程が複雑で、またそれに関わった古美術商も様々であり、流出した寺宝を具体的に特定することはできずにいる。けれども、アメリカで発行された売立目録に、販売される仏像や仏画の寺院名をいくつか拾うことができたので、今後は明治時代におけるそれら寺院の実態をするべく、調査を進めたいと考えている。、華鬘や三具足、五具足といった法具に関しては、実際のモノを調査させていただくことで、流出元の特定ができることを期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

海外の美術館で仏像の調査をさせていただく場合、多くの場合は美術館の休館日に展示室から仏像を出していただかなければならず、美術館のキュレーターとアートハンドラーと日本側の研究チームのスケジュールを合わせることが至難の業である。そのような事情から、本科研の申請時に調査候補に入れていたシカゴ美術館とミネアポリス美術館での調査を実行することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

現在、シカゴ美術館とミネアポリス美術館に訪問時期と調査希望作品の問い合わせをしているところである。先方が受け入れ可能な時期に渡米し、仏像・仏具だけではなく、アーカイヴ調査も実施する。同時期に両美術館を訪問することが理想的であるが、休館日やアートハンドラーのスケジュールもあるため、2回に分けて訪問しなければならない場合は円安に加え航空運賃高騰の折、その実現は難しくなるだろう。したがって、一度の渡米でシカゴとミネアポリスに行けるようスケジュール調整に努める所存である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2021

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 古写真細見 : 所在不明大日如来像2023

    • Author(s)
      山口隆介
    • Journal Title

      鹿園雜集 : 奈良国立博物館研究紀要

      Volume: 25 Pages: 27-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「興福寺旧蔵の仏像」2021

    • Author(s)
      山口隆介
    • Journal Title

      『奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―』

      Volume: なし

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「百年ぶりの里帰り―吉野山伝来の仏像と名古屋の篤志家―」2021

    • Author(s)
      山口隆介
    • Journal Title

      『奈良国立博物館だより』

      Volume: 第119号 Pages: 188-188

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「藤田美術館所蔵(奈良・隔夜寺旧蔵)の空也上人立像に関する覚書」2021

    • Author(s)
      山口隆介
    • Journal Title

      『名画の殿堂 藤田美術館展―傳三郎のまなざし―』

      Volume: なし Pages: 24-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi